投稿者「kokasciadmin」のアーカイブ
甲賀市では市内における甲賀市産食材等の更なるPR及び地産地消の促進によりアフターコロナに向けた観光誘客に寄与することを目的として、新型コロナウイルス感染症により影響を受けている観光関連事業者や飲食事業者、納品事業者が実施する甲賀市産食材等の仕入及び納品の経費の一部について、予算の範囲内ですが補助金の交付をうけることができます。
1.市産食材等の仕入に対する補助
■ 対象者・対象事業所
・観光関連事業者
1 市内宿泊施設
2 市内でお土産・特産品販売等を行っている事業者であって、
一般社団法人甲賀市観光まちづくり協会、信楽町観光協会、
その他市長が同等と認める観光関連団体の会員(※)
3 滋賀県観光入込客数調査の調査対象施設を有するもの。
※その他市長が同等と認める観光関連団体とは、当市の地場産業に関係する
甲賀調理師会、甲賀ホテル旅館組合、土山町茶業協会、信楽町茶業協会、
滋賀県茶商業協同組合、土山漁業協同組合、滋賀県酒造組合、甲賀酒造組合、
水口小売酒販組合、水口酒販協同組合、信楽陶器工業協同組合、
信楽町陶器卸商業協同組合、信楽料理旅館飲食業組合、信楽商店協同組合 等
■ 補助内容
市産食材等の仕入に対する補助 (補助率2分の1 上限20万円)
(※ただし、市産食材のみ購入の場合は、上限30万円)
2.市産食材の納品に対する補助
■ 対象者・対象事業所
ア 市内に住所登録を有している者であって、 農家台帳に
記載されている農業者又は市内産農林水産物を取り扱う事業者(※)
イ 市内の集落営農法人(特定農業団体を含む)
※ 市内産農林水産物を取り扱う市内事業者とは、市内産農林水産物を
取り扱う市内事業者とは、たけのこやキノコなど林産物を取り扱う
林業事業者や、アユやコイなどを取り扱う水産事業者など
甲賀市産農林水産物の生産者を想定しています。
■ 補助内容
市産食材の納品に対する補助 (10万円以上で一律5万円)
補助対象期間
令和4年3月1日から令和4年12月31日まで
(両方に該当する場合は、いずれか1回限りの申請になります。)
その他
申請いただく場合は事前に申請内容について
甲賀市役所 4階 観光企画推進課窓口へご相談ください。
詳細は甲賀市ホームページを参照ください
https://www.city.koka.lg.jp/item/31254.htm#itemid31254
お問い合わせ先
観光企画推進課
〒 528-8502 甲賀市水口町水口6053番地
TEL:0748-69-2190 FAX:0748-63-4087
CO₂ネットゼロ社会づくりの推進、地域経済の活性化および災害時における代替エネルギーの確保等の防災対策を推進する観点から、中小企業者等の省エネ・再エネ等設備の導入に対する補助制度を実施しています。
今般、コロナ禍における原油価格や電気・ガス料金等の高騰に直面する中小企業者等を支援するため、補助率および補助上限額を嵩上げしました。
※詳細は以下の滋賀県産業支援プラザのホームページへ
https://www.shigaplaza.or.jp/hojokin-co2-202204-1028/
補助対象者
次のいずれにも該当する者とします。
(1)中小企業者等であって、滋賀県内に事業所等を有する事業者
(2)県税に滞納がない事業者
(3)省エネ診断を受けた事業者(例外あり)
(4)滋賀県CO₂ネットゼロ社会づくりの推進に関する条例に基づく
事業者行動計画の提出を行った事業者
(再エネ等設備のみ導入する場合は除く。) 等
補助率と補助金額
・対象経費の2分の1(千円未満切り捨て)
・対象設備内容により15万~300万円
補助対象経費
・「省エネ設備の導入」に要した経費(本工事費、付帯工事費、設備費)
のうち、別途定めるもの。
・「再エネ等設備の導入」に要した経費(本工事費、付帯工事費、設備費)
のうち、別途定めるもの。
募集期間
2022年5月12日(木)~2022年10月31日(月)
1次締切 令和4年 6月30日(木)17:00
最終期限 令和4年10月31日(月)17:00
お問い合わせ先
〒520-8577
滋賀県大津市打出浜2番1号(コラボしが21 2階)
公益財団法人 滋賀県産業支援プラザ
連携推進部 CO2ネットゼロ支援室
担当:竹本・西澤
電話:077-511-1424 FAX:077-511-1418
※ 甲賀ビジネスサポートセンター・メールより情報提供
市民の皆様とともに地域経済の好循環を生み出すことを目的とした、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受ける市内飲食店、宿泊施設および酒類販売店で利用できる甲賀市お食事・家飲みプレミアム付商品券が販売中です。
現在『甲賀市お食事・家飲みプレミアム付商品券』は、
事前に申し込みを頂いた方(購入引換券をお持ちの方)に対して
期限を延長して販売を行っておりますのでお知らせいたします。
販売場所・日時
販売場所:〒 528-8502 甲賀市水口町水口6053番地
甲賀市役所 4階
産業経済部 商工労政課 新産業振興係
販売時間:平日のみ 9:30~16:00
販売期限:7月14日(木)まで
その他 :商品券は一冊(500円×10枚)が4,000円
釣銭のない様にご準備ください
詳しくは
甲賀市HP『甲賀市お食事・家飲みプレミアム付商品券』
をご覧ください。
お問い合わせ先
甲賀市産業経済部
商工労政課 新産業振興係
電話:0748-69-2187
滋賀県事業継続支援金(第四期)の申請期限が8月1日(月)へと延長されました。
申請をご検討されている方は、お早めに手続きをお願いいたします。
滋賀県では長引く新型コロナウイルス感染症の拡大により影響を受けた県内中小企業者等を対象として、事業継続のための支援を目的に滋賀県事業継続支援金(第4期)を支給されます。
詳細は、滋賀県事業継続支援金(第4期)のHPをご覧ください。
※ 特にみなし法人に該当する方は申請方法等も違っておりますので、
必ず、事業継続支援金HPで詳細をご確認ください
申請期間・提出方法
・令和 4年3月16日 ~ 令和 4年 8月1日(月)
・申請方法は、オンラインのみです。
※ 申請は、1団体当たり、1回限り(第4期)とします。
※ 滋賀県事業継続支援金(第1期・第2期・第3期)との併給は可能
支給額
中小企業等:20万円
個人事業主:10万円
支給対象者
① 国の「事業復活支援金」を受給された方
② 県内に事務所または事業所を有する方
※ ①②両方を満たす方が対象となります
・2021 年 11月から2022 年3月までのいずれかの月の売上が
2018 年11 月から2021 年3 月までのいずれかの同月と比べ
30%以上減少した県内中小企業者等
※ 国の「事業復活支援金」を受給されていない事業者は対象外とな
ります。受給されていない事業者は、まずは国の「事業復活支援金」
の申請をご検討ください。
ただし、国の対象とならないいわゆる「みなし法人」については
県の支給対象となる場合があります。
お問い合わせ
滋賀県事業継続支援金コールセンター
TEL:0570-200-575
問合せ時間は9時から17時まで
(土・日および祝日は除く。)
コロナの影響を受けた事業の継続・回復を支援する『事業復活支援金』の申請の期限は6月17日(金)、申請に必要な登録確認機関による事前確認については6月14日までとなっており、申請期限が近づいています。
(但し、5月31日(火)までにアカウント発行を完了された方)
申請をご検討されている方で、まだ申請を完了されていない方は、事前確認及び支援金の申請期間に注意し、申請手続きを進めていただけますようをお願い致します。
登録確認機関による事前確認の実施期間
2022年6月14日(火)まで
※ 甲賀市商工会では『登録確認機関での事前確認』について、
原則、会員のみの対応とさせていただいております。
※ 甲賀市商工会での事前確認は予約制となっております。
事業復活支援金の申請期間
2022年6月17日(金)
24:00まで
事業復活支援金
給付額・・・中小法人等 上限最大 250万
個人事業主等 上限最大 50万
給付対象となる方は下記の①と②を満たす『中小法人・個人事業者』です。
※ 減少率や計算結果により上限や給付額が変わりますのでご確認お願い致します。
① 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者
② 2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売り上げが、
2018年11月~2021年3月の間の任意の同じ月の売上高(基月)と
比較して50%以上又は30%以上50%未満減少した事業者
その他、事業復活支援金についての申請・詳細は
『事業復活支援金のホームページ』
を、ご確認ください。
お問い合わせ先
事業復活支援金事務局
ホームページ URL:https://jigyou-fukkatsu.go.jp/
相談窓口 電話:0120-789-140 (8時30分~19時)
事業復活支援金会場(滋賀) <会場HP>
〒520-0044 滋賀県大津市京町3-2-3 英貴ビル2F
事前予約 電話:0120ー789ー140 (8時30分~19時)
※R4.6.21日 更新
現在、販売中の標記プレミアム付き商品券の販売場所は、
・平日は甲賀市商工会 本所及び各支所
・土日は甲賀市役所 別館 101会議室
甲賀市役所 4階
産業経済部商工労政課新産業振興係となります。
(〒 528-8502 甲賀市水口町水口6053番地)
販売時間は平日の9:30~16:00、
6月20日7月14日まで販売予定とのことです。
詳しくは
甲賀市HP『甲賀市お食事・家飲みプレミアム付商品券』
をご覧ください。
お問い合わせ先
甲賀市産業経済部
商工労政課 新産業振興係
電話:0748-69-2187
コロナの影響を受けた事業の継続・回復を支援する『事業復活支援金』にの申請期限につきまして、5月31日(火)までに、アカウントを発行した申請希望者に限り、申請期限・事前確認の実施期限を以下のとおり延長することとなりました。
申請をご検討されている方で、まだ申請を完了されていない方は、事前確認及び支援金の申請期間に注意し、お早めに申請手続きを進めていただけますようをお願い致します。
事業復活支援金申請アカウントの発行期限
2022年5月31日(火)
24:00まで
※ 期限内にアカウントの発行が完了していない場合、
『事業復活支援金』の申請はできません。
登録確認機関による事前確認の実施期間
2022年6月14日(火)まで
※ 甲賀市商工会では『登録確認機関での事前確認』について、
原則、会員のみの対応とさせていただいております。
※ 甲賀市商工会での事前確認は予約制となっております。
事業復活支援金の申請期間
2022年6月17日(金)
24:00まで
事業復活支援金
給付額・・・中小法人等 上限最大 250万
個人事業主等 上限最大 50万
給付対象となる方は下記の①と②を満たす『中小法人・個人事業者』です。
※ 減少率や計算結果により上限や給付額が変わりますのでご確認お願い致します。
① 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者
② 2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売り上げが、
2018年11月~2021年3月の間の任意の同じ月の売上高(基月)と
比較して50%以上又は30%以上50%未満減少した事業者
その他、事業復活支援金についての申請・詳細は
『事業復活支援金のホームページ』
を、ご確認ください。
お問い合わせ先
事業復活支援金事務局
ホームページ URL:https://jigyou-fukkatsu.go.jp/
相談窓口 電話:0120-789-140 (8時30分~19時)
事業復活支援金会場(滋賀) <会場HP>
〒520-0044 滋賀県大津市京町3-2-3 英貴ビル2F
事前予約 電話:0120ー789ー140 (8時30分~19時)
5月23日:アカウント発行申請以外の申請・実施期限が延長されました。
コロナの影響を受けた事業の継続・回復を支援する『事業復活支援金』の申請の期限は5月31日(火)6月17日(金)、申請に必要な登録確認機関による事前確認については5月26日(木)6月14日までとなっており、申請期限が近づいています。
(但し、5月31日(火)までにアカウント発行を完了された方)
申請をご検討されている方で、まだ申請を完了されていない方は、事前確認及び支援金の申請期間に注意し、申請手続きを進めていただけますようをお願い致します。
登録確認機関による事前確認の実施期間
2022年5月26日(木)まで
2022年6月14日(火)まで
※ 甲賀市商工会では『登録確認機関での事前確認』について、
原則、会員のみの対応とさせていただいております。
※ 甲賀市商工会での事前確認は予約制となっております。
事業復活支援金の申請期間
2022年5月31日(火)まで
2022年6月17日(金)
24:00まで
事業復活支援金
給付額・・・中小法人等 上限最大 250万
個人事業主等 上限最大 50万
給付対象となる方は下記の①と②を満たす『中小法人・個人事業者』です。
※ 減少率や計算結果により上限や給付額が変わりますのでご確認お願い致します。
① 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者
② 2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売り上げが、
2018年11月~2021年3月の間の任意の同じ月の売上高(基月)と
比較して50%以上又は30%以上50%未満減少した事業者
その他、事業復活支援金についての申請・詳細は
『事業復活支援金のホームページ』
を、ご確認ください。
お問い合わせ先
事業復活支援金事務局
ホームページ URL:https://jigyou-fukkatsu.go.jp/
相談窓口 電話:0120-789-140 (8時30分~19時)
事業復活支援金会場(滋賀) <会場HP>
〒520-0044 滋賀県大津市京町3-2-3 英貴ビル2F
事前予約 電話:0120ー789ー140 (8時30分~19時)
[ 2022年5月29日; 14:00 〜 15:30.
] 甲賀市商工会 主催 経済講演会
『アフターコロナ時代に向けて』
~ニュースの裏側から見る日本経済のゆくえ~
日時: 令和4年5月29日(日) 開場 午後1時 開演 午後2時
[ 2022年5月19日; 15:30 〜 17:00.
] 甲賀市商工会 第12回通常総代会
日 時 : 令和4年 5月19日(木) 午後3時30分より
場 所 : あいこうか市民ホール(甲賀市水口町水口5633)
滋賀県が後援する、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社が主催する、参加費無料のWEBセミナーの開催について、連絡がありましたのでお知らせいたします。
時勢や法改正などに関連したセミナーとなっており、詳細及び申込は下記の通りとなりますので、ぜひご参加ください。
■5/12開催:SDGsフォーラム
https://adclub.jp/seminar/sm_shiga/106917/
SDGs(持続可能な開発目標)は世界の共通言語であり、人と人を結び付けてくれる役割を果たします。 さらには、経済・社会・環境の課題解決に取り組み、企業の価値向上につなげる「SDGs経営」が広がっています。
一方で、取り組みたいと考えていても、進め方に悩む企業経営者様も多いようです。
本セミナーでは豊富な知見を持つ講師陣から、 SDGs経営の実践のための目標設定や具体的な取り組み方法について各分野ごとにご紹介します
■5/18開催:中小企業におけるパワハラ相談対応の留意点
https://adclub.jp/seminar/sm_all/106527/
コロナ禍で感染症対策と経済の両立が求められ、ESG経営やSDGsの観点から「働き方改革」や「健康経営」・「エンゲージメントの向上」が大変注目されるようになりました。
そのような中で、4月よりいよいよパワハラ防止措置が中小企業の皆様にも義務化されました。今後、ますます企業の「安全配慮義務」が問われるようになり、企業はパワハラ相談に適切に対応することが求められてまいります。一方で、実務上はその相談内容によっては、対応に悩むものもあります。
そこで今回は、経営者側に立って、日夜ご活躍されている岸田弁護士を講師にお招きし、パワハラの実務対応上問題になりそうな場面を例として、その実務対応と留意点について解説します。
■5/24開催:サイバー攻撃の現状と今できる対策
https://adclub.jp/seminar/sm_shiga/106533/
改正個人情報保護法が2022年4月施行されました。
今回の改正では「個人の権利の拡充」「事業者の守るべき責務の追加」「ペナルティの強化」がポイントとして挙げられます。世界的にも「Emotet」の被害件数はこれまでにない件数で報告があり、ますます巧妙化しています。
それに加え、サイバー攻撃の被害も後をたたない状況です。本セミナーでは、法改正施行後の現状を交えながら、企業ができる対策、事故発生後にどのように行動すればよいかといった内容をお伝えします。
令和4年6月5日に開催される第72回全国植樹祭しが2022のホームページがリニューアルされましたのでお知らせいたします。
第72回全国植樹祭しが2022のHPはこちら!
本年度は昨年度と比べ、コロナの影響が強く見られました。具体的には、宿泊・飲食などです。またそれに伴い求人内容にも変化が見られ、単年度の変化な為、データ上では数パーセントの変化ですが、今後の産業構造に影響を与えると思われます。
当地域において、効率的な経済活性化政策立案の参考データとして、以下の調査手段・手法により情報収集・整理、分析を行い、甲賀市における人口の増減、主要産業の動向、観光資源など効率的な経済活性化政策立案の参考データとして、【地域経済動向調査レポート】を作成しました。
ぜひ、ご一読ください。
<形式:PDF>
(公社)滋賀県建築士会甲賀地域会と(一社)滋賀県建築士事務所協会 甲賀支部では、今年、鹿深夢の森で開催される第72回全国植樹祭のお野立所見学会を開催されます。
造成工事中の現場には立ち入ることはできませんが、お野立所、式典会場の造成工事現場の近くから見学ができ、お野立所の設計コンセプトや施工について、設計監理業者や施工業者の方からご説明いただけるとの事です。
会員外の方や、他業種の方でもご参加いただけるとの事ですので、ご興味のある方は一度、担当者までお問い合わせください。
日 時 令和4年5月7日(土)14:00~14:50
会 場 甲賀市立かふか生涯学習館 2階研修室
及び 甲賀市鹿深夢の森「植樹祭会場」
住所:滋賀県甲賀市甲賀町大原中886
受 付 13:30~14:00
(かふか生涯学習館 2階研修室)
参加費 無 料
問合せ先 担当 服部建築事務所 服部
申込み締切日 令和4年4月22日(金)
お問い合わせ先、お申込先については、
『見学会ご案内』をご覧ください
ダウンロード
見学会ご案内(申込書) &見学会の詳細 <PDF>
今年は6 月 5 日に甲賀市甲賀町の「鹿深夢の森」を会場に「第 72 回全国植樹祭」が開催されます。
全国各地から数多くの方々が甲賀市を訪れることになりますので、甲賀市民の皆様とともに全国植樹祭を盛り上げ、そして楽しむためのサテライト会場を設置します。
サテライト会場では植樹祭会場の様子を大画面で観覧できるパブリックビューイングを設けるとともに、甲賀市内で活躍される方々の取組みや商品などのお披露目の場ともなるイベントを開催します。
会場では、甲賀市内の事業者さんや団体さんに、飲食や物販の出店を頂けるスペースを用意しておりますので、ともに全国植樹祭及びサテライト会場でのイベントを盛り上げて頂ける方々のご出店のお申し込みを心よりお待ち申し上げます。
詳細については【イベント出店のご案内】をご覧ください。
オール甲賀で植樹祭を楽しもう!
KOKAグリーンフェス 2022in 忍の里プララ
開催概要
趣 旨 : 全国植樹祭と連携して、甲賀市の知られざるお宝(モノ、ヒト)を
市民に広く PR!
主 催 :第72 回全国植樹祭甲賀市推進協議会
運営事務局: 株式会社あいコムこうか
後援・協力: 甲賀市、滋賀中央森林組合、滋賀県木材協会甲賀支部、
甲賀農業協同組合、甲賀市商工会、
甲賀市観光まちづくり協会、信楽町観光協会
会場
『忍の里プララ』
〒520-3311
甲賀市甲南町竜法師600 番地
開催日時
6月5日(日曜日) 10時~16時
期 日
募 集 締 切:4月15日(金)(予定)
出店者説明会 :5月12日(木)(予定)
ダウンロード
【ファイル形式:PDF】
① イベント出店のご案内
② 会場イベント 出店申込書
③ チラシ【KOKAグリーンフェスin忍の里プララ】
④ チラシ【KOKAグリーンフェスin忍の里プララ キッズステージ出演者募集】
⑤ チラシ【KOKAグリーンフェスin忍の里プララ キッズマルシェ出店者募集】
お問い合わせ先
全国植樹祭サテライト会場運営事務局
出店者募集連絡先
甲賀市商工会 〒528-0005
甲賀市水口町水口 5577-2
TEL 0748-62-1676 FAX 0748-63-1052
メールアドレス(代表):kokasci@shigasci.net
イベント全般連絡先
株式会社あいコムこうか 〒528-0211
甲賀市土山町北土山 1715 番地
TEL 0748-66-0739 FAX 0748-66-0792
メールアドレス:kita@aicom-koka.jp
土山ハイウェイサービス株式会社様のご協力により、甲賀市商工会員限定で土山サービスエリアの一角を「チャレンジショップ」として継続利用させてもらえることになりました!
2022年 4月より、新名神高速道路土山サービスエリアで「甲賀市商工会チャレンジショップ(仮称)」を開催いたします。
このチャレンジショップは、一昨年より、土山ハイウェイサービス株式会社が地元農家の応援を目的に実施している「地元野菜&土山茶マルシェ」が大変好評であることから、今回は新たに甲賀市商工会と連携し、甲賀市商工会会員の皆様を応援する目的で、毎月第3土曜日・日曜日をベースとして開催いたします。
チャレンジショップは、甲賀市商工会会員が甲賀市商工会を通じて出店の申し込みを行い、土山サービスエリアで販売場所の提供と告知を行います。
年間600万人以上のお客様が利用される土山SAで、自社商品の販路拡大や、新商品のモニタリング調査などに大いにご活用ください。
※ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況によっては、販売の延期または
中止・変更が生じる場合がございます。
対象者
土山サービスエリアの来場客に対して自社商品を販売したい甲賀市商工会の会員
開催日
毎月第3土曜日・日曜日(他日程も調整可能)
※ 悪天候、雨天の場合は中止になる可能性がございます。
販売手数料
当日の売上高(消費税別)の10%
申込期限
出店希望日の約1か月前まで
(初回4/16・4/17分については3/25(金)締切)
その他 条件等
☆ 当日の販売員は、出店事業者にてご準備ください。
☆ 出店者は、出店及び販売行為等に関して発生した事故・
苦情に対して全ての賠償責任を負うことになります。
☆ 当会において会員事業者であるかを確認した上、土山ハイウェイサービス様に
申込書を提出します。その後は、出店事業者と土山ハイウェイサービス様とで
ご調整ください。なお、出店に際しては、土山ハイウェイサービス様による
審査があります。(飲食及び売店店舗との商品競合の有無や反社チェックなど)
☆ 開催場所は新名神土山サービスエリアの下り線側にある、
にぎわい広場(観光案内ブース)を予定しています。
申込方法
出店申込書に必要事項を記入し、甲賀市商工会 土山支所までお申込ください。
☆ 出店申込書(PDF形式)
申込先:甲賀市商工会 土山支所
住所:甲賀市土山町北土山1737
FAX:0748-66-0994
お問い合わせ
甲賀市商工会 土山支所
甲賀市土山町北土山1737
TEL 0748-66-0354 FAX 0748-66-0994
なお、土山サービスエリアではGW中、「甲賀VS伊賀 おみやげ祭り(仮称)」
を開催される予定です。
滋賀県では長引く新型コロナウイルス感染症の拡大により影響を受けた県内中小企業者等を対象として、事業継続のための支援を目的に滋賀県事業継続支援金(第4期)を支給されます。
詳細は、滋賀県事業継続支援金(第4期)のHPをご覧ください。
※ 特にみなし法人に該当する方は申請方法等も違っておりますので、
必ず、事業継続支援金HPで詳細をご確認ください
申請期間・提出方法
・令和 4年3月16日 ~ 令和 4年 7月中旬(予定)
・申請方法は、オンラインのみです。
※ 申請は、1団体当たり、1回限り(第4期)とします。
※ 滋賀県事業継続支援金(第1期・第2期・第3期)との併給は可能
支給額
中小企業等:20万円
個人事業主:10万円
支給対象者
① 国の「事業復活支援金」を受給された方
② 県内に事務所または事業所を有する方
※ ①②両方を満たす方が対象となります
・2021 年 11月から2022 年3月までのいずれかの月の売上が
2018 年11 月から2021 年3 月までのいずれかの同月と比べ
30%以上減少した県内中小企業者等
※ 国の「事業復活支援金」を受給されていない事業者は対象外とな
ります。受給されていない事業者は、まずは国の「事業復活支援金」
の申請をご検討ください。
ただし、国の対象とならないいわゆる「みなし法人」については
県の支給対象となる場合があります。
お問い合わせ
滋賀県事業継続支援金コールセンター
TEL:0570-200-575
問合せ時間は9時から17時まで
(土・日および祝日は除く。)
甲賀市では新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受ける市内飲食店、宿泊施設および酒類販売店で利用できる「お食事・家飲みプレミアム付商品券」(以下「商品券」という。)を発行し、市民や事業者とともに地域経済の好循環を生み出す事業を実施されます。
そのプレミアム付き商品券事業を実施するにあたり、商品券の取扱店舗を募集されていましたが、一次募集の締切り【3月18日(金)】が迫っておりますので、登録をご検討の方はお早めにご応募ください。
(一次募集締め切り後も、随時受付されます)
事業の詳細や応募条件など、詳しくは甲賀市HP
『甲賀市お食事・家飲みプレミアム付商品券取扱店舗募集』
を、ご覧ください。
問い合わせ先
甲賀市 産業経済部 商工労政課 新産業振興係
〒 528-8502 甲賀市水口町水口6053番地
TEL: 0748-69-2187
会員事業所 及び 甲賀ビジネスサポートセンター お知らせメール受信者のみなさまへ
先日より、複数の会員事業所から不審なメールが届いていると、連絡がありました。
確認したところ、添付ファイル付きで、甲賀ビジネスサポートセンターを騙ったメールが広く送信されているようです。
なお、当会のメールマガジンはテキストのみ送信しており、添付ファイルを送付することはありませんので、決して添付ファイルを開かないようにお願いします。
以下、甲賀ビジネスサポートセンターを名乗る不審なメールとなります。
(電話番号等が当会の甲賀ビジネスサポートセンターの物ではありません)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以下のメールの添付ファイルの解凍パスワードをお知らせします
添付ファイル名 2022-02-24_1012.ZIP
解凍パスワード LLONOZXR
ご確認をお願いします
甲賀市商工会 甲賀ビジネスサポートセンター
Tel 044-375-×××× Fax 044-274-××××
Mobile 090-9756-××××
Mail kbs×@shigasci.×××
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
不審なメールと添付ファイルには、十分にご注意いただけますようお願い申し上げます。
☆トピックス☆
・新春対談
・経済講演会のご案内
・商工会加入のご案内
・キャッシュレス決済補助金のお知らせ
甲賀市観光応援クーポン券について
甲賀市では『甲賀市観光誘客キャぺーン』として、新型コロナウイルス感染症拡大により大きな影響を受けている観光関連事業者を応援するため、市内宿泊者に対し、飲食店や土産物店及び観光施設等で利用できるクーポン券を配付し、地元での消費喚起を促します。
利用方法
令和4年4月から甲賀市内の『指定宿泊施設』に宿泊すれば2,000円の甲賀市観光応援クーポン券がもらえます。
甲賀市観光応援クーポン券は『クーポン券利用可能店舗』でご利用いただけます。
○ 受取、利用に県内、県外居住地の制限はありません。
○ 宿泊料金が発生しない小人(子ども)は対象外となります。
○ クーポン券は500円券が4枚綴りです。
○ 宿泊料金としての利用はできません。
(宿泊料金以外であればご利用可能です。)
クーポン利用期間
令和4年4月1日~令和4年12月31日
(総発行冊数『50,000冊』のクーポン券がなくなり次第終了)
指定宿泊施設の登録について
指定宿泊施設は、甲賀市観光まちづくり協会、または信楽町観光協会へ、事前に登録された宿泊施設となります。
募集の対象は、「旅館業法第 3 条第 1 項に基づく営業許可のある市内の旅館、ホテル、簡易宿所/民泊、住宅宿泊事業法登録施設」となります。
指定宿泊施設登録申込締切:令和4年2月28日
※ 事業概要、申込必要書類等につきましては、下記のHPをご覧ください。
○ 水口町、土山町、甲賀町、甲南町の宿泊施設の方
(一社)甲賀市観光まちづくり協会 <外部リンク>
○信楽町の宿泊施設の方
信楽町観光協会 <外部リンク>
利用可能店舗の登録について
甲賀市観光応援クーポン券の『クーポン券利用可能店舗』は甲賀市内に店舗を有し、必要な許認可等を受けて事業を営んでいる観光関連事業者が、甲賀市観光まちづくり協会、または信楽町観光協会へ甲賀市観光応援クーポン券利用可能店舗として事前に登録された店舗となります。
利用可能店舗登録締切:令和4年2月28日
※ 事業概要、申込必要書類等につきましては、下記のHPをご覧ください。
○ 水口町、土山町、甲賀町、甲南町の観光関連事業者の方
(一社)甲賀市観光まちづくり協会 <外部リンク>
○信楽町の観光関連事業者の方
信楽町観光協会 <外部リンク>
お問い合わせ
「甲賀市観光応援クーポン券」のお問い合わせは下記の通りです。
甲賀市観光まちづくり協会
・TEL.0748-60-2690
・土・日・祝除く 10:00〜16:00
信楽町観光協会
・TEL.0748-82-2345
・木曜除く 10:00〜16:00
1月31日15時より申請受付が開始される予定の事業復活支援金につきまして、給付対象となる方は下記の①と②を満たす『中小法人・個人事業者』となりますので、ご確認をお願い致します。
※ 減少率や計算結果により上限や給付額が変わりますのでご確認お願い致します。
① 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者
② 2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売り上げが、
2018年11月~2021年3月の間の任意の同じ月の売上高(基月)と
比較して50%以上又は30%以上50%未満減少した事業者
事業復活支援金
給付額・・・中小法人等 上限最大 250万
個人事業主等 上限最大 50万
給付額の計算方法・・・『基準期間の売上高合計ー(対象月の売上高×5カ月分)』
※基準期間:2018年11月~2019年3月 又は
2019年11月~2020年3月 又は
2020年11月~2021年3月の基準月を含む期間
<リーフレット:PDF>
その他、要件の詳細や必要書類については事業復活支援金事務局ホームページ、
及び相談窓口にて、ご確認ください。
事前確認
事業復活支援金を申請する前に登録確認機関による事前確認を受ける必要があります。
ただし、過去に一時支援金または月次支援金を受給している場合、原則として、事業復活支援金の申請を行う際に改めて事前確認を受ける必要はありません。
※ 事業形態の変更があった場合は、再度、事前確認を受ける必要があります。
事前確認を行う登録確認機関検索はこちら
なお、甲賀市商工会では『登録確認機関での事前確認』について、原則、会員のみの対応とさせていただいておりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
問い合わせ先
事業復活支援金事務局
ホームページ URL:https://jigyou-fukkatsu.go.jp/
相談窓口 電話:0120-789-140 (8時30分~19時)
事業復活支援金会場(滋賀) <会場HP>
〒520-0044 滋賀県大津市京町3-2-3 英貴ビル2F
事前予約 電話:0120ー789ー140 (8時30分~19時)
新型コロナウイルス感染症拡大のため、
『新春経済講演会』の開催を
延期することといたしました。
開催予定日は5月末ごろを予定しております。詳細が決まり次第、
別途ご連絡させていただきます。
1月30日に高岡 達之 氏(読売テレビ報道局解説委員長)を講師にお迎えし、開催を予定しておりました 甲賀市商工会 主催 『新春経済講演会』について、新型コロナウイルスの急激な感染拡大を受け、延期が決定されました。
延期の日程は、開催を5月末ごろを目途に調整が行われています。
詳細が決まり次第、受講をお申込みいただいた方には、別途ご連絡させていただきます。
なお、延期による整理券の追加配布は行わない予定となっておりますのでご了承ください。
報道等でご存じの方も多いかと思いますが、
事業復活支援金(法人最大250万、個人事業主最大50万)の
申請受付開始予定時期について「4月以降申請受付開始予定」とされておりましたが、
「2022年1月31日の週に申請受付開始予定」と、
変更の連絡がありましたので、お知らせいたします。
また、事業復活支援金事務局のHPも公開されておりますので、事業復活支援金の概要等につきましては、事務局HPをご覧いただきますようお願いいたします。
お問い合わせ先
事業復活支援金事務局
電話番号:0120-789-140
IP電話等:03-6834-7593
甲賀市商工会商業部会からのお知らせです。
昨年12月に実施いたしました「甲賀市商工会 商業部会企画 “歳末共同大売出し”」に、多数のご応募 いただきありがとうございました。
令和4年1月12日に行われた抽選会での抽選結果をご案内致します。
なお、当選の方のみに、ハガキにより案内通知を致します(1月18日発送)。
≪PDF≫
[ 2021年12月29日 00:00 〜 2022年1月3日 23:59.
] 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、甲賀市商工会では下記の期間を年末年始休館とさせていただきます。
休館期間:令和3年12月29日~令和4年1月3日
各お問い合わせへの対応は、令和4年1月4日(火)以降となります。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
甲賀市と甲賀市商工会では、消費者の利便性の向上や事業者の経営の効率化を
目指すととともに、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による新しい生活様式
に対応するため、現金によらない決済方式にかかる機械器具等を導入しようとす
る又は、導入済みの市内小規模事業者に対し、支援を目的とした補助金を交付し
ています。
その『キャッシュレス決済機械器具等導入補助金』と『キャッシュレス決済手数料補助金』の申請、実績報告期限が変更になりましたのでお知らせいたします。
詳細は、各補助金の募集要領をご覧ください。
キャッシュレス決済機械器具等導入補助金 受付期間変更内容
変更前:申請、実績報告受付期間『令和3年12月28日(火)』
⇓
変更後:申請、実績報告受付期間『令和4年 2月15日(火)』
⇒『キャッシュレス決済機械器具等導入補助金』について
キャッシュレス決済手数料補助金 受付期間変更内容
変更前:申請受付期間『令和3年12月28日(火)』
補助対象期間『令和3年4月1日~令和3年11月30日』
⇓
変更後:申請受付期間『令和4年2月15日(火)』
補助対象期間『令和3年4月 1日~令和4年1月31日』
※ キャッシュレス決済手数料補助金の申請は一回のみとなります。
期間変更前に申請されていた場合は、改めて申請することはできません。
⇒『キャッシュレス決済手数料補助金』について
お問い合わせ先
<お問い合わせ時間:平日の8時30~17時15分>
ビジネスサポートセンター 甲賀市甲南町野田810
☎ 0748(78)0770 FAX 0748(86)5818
本 所 甲賀市水口町水口5577-2
☎ 0748(62)1676 FAX 0748(63)1052
土山支所 甲賀市土山町北土山1737
☎ 0748(66)0354 FAX 0748(66)0994
甲賀支所 甲賀市甲賀町相模173-1
☎ 0748(88)2370 FAX 0748(88)5391
甲南支所 甲賀市甲南町野田810
☎ 0748(86)2016 FAX 0748(86)5818
信楽支所 甲賀市信楽町長野1203
☎ 0748(82)0873 FAX 0748(82)3117
新型コロナウイルス感染症拡大のため、
開催を延期することといたしました。
開催予定日は5月末頃を予定しております。詳細が決まり次第、
お申込頂いたご住所宛に別途ご連絡させていただきます。
甲賀市商工会 主催 新春経済講演会
アフターコロナ時代に向けて
ニュースの裏側から見る日本経済のゆくえ
<リーフレット:PDF>
日 時
令和4年1月30日(日)
開場:午後1時00分
開演:午後2時00分~
新型コロナウイルス感染症拡大のため、
開催を延期することといたしました。
開催予定日は5月末頃を予定しております。
詳細が決まり次第、別途ご連絡させていただきます。
場 所
あいこうか市民ホール
(甲賀市水口町水口5633番地)
※ マスク着用及び検温へのご協力をお願いします。
講 師
高岡 達之 氏(読売テレビ報道局解説委員長)
定 員
300名(先着順)
満員御礼!
定数に達したため、
入場整理券の配布は終了しました!!
なお、開催延期による整理券の追加配布は予定されていません。
聴講料
無 料(どなたでもお申込できます)
お申込み・お問い合わせ先
甲賀市商工会各支所窓口でお申込みいただき、
入場整理券をお受け取り下さい。
整理券をお持ちでない方は、会場に入場できませんので
ご注意ください。
※ 電話・FAXでのお申し込みは出来ません。
※ 土日祝と年末年始は休館となります。
※ コロナウイルス感染症拡大の際には、中止させていただく
場合があります。
本 所:甲賀市水口町水口5577-2
TEL:0748-62-1676 FAX:0748-63-1052
土山支所:甲賀市土山町北土山1737
TEL:0748-66-0354 FAX:0748-66-0994
甲賀支所:甲賀市甲賀町相模173-1
TEL:0748-88-2370 FAX:0748-88-5391
甲南支所:甲賀市甲南町野田810
TEL:0748-86-2016 FAX:0748-86-5818
信楽支所:甲賀市信楽町長野1142
TEL:0748-82-0873 FAX:0748-82-3117
※お問い合わせ・お申し込みは平日9時~17時までにお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症の拡大により大きく影響を受けた、小売・サービス業の事業者を応援するために、滋賀県内の小売・サービス業の店舗で利用できるプレミアム率50%のデジタル商品券(ここクーポン)が販売されます。
ここクーポンの購入申し込みが開始されましたのでお知らせいたします。(申し込み多数の場合は抽選となります)
<ここクーポンポータルサイト>
<ここクーポンが使えるお店>
その他、『今こそ滋賀を旅しよう!』『Go To Eatキャンペーン』などお得なクーポンについては、こちらをご覧ください。
『今こそ滋賀を旅しよう!』
『Go To Eatキャンペーン』
滋賀県の後援をうけた『セキュリティ対策セミナー』や、全国商工会連合会と
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社が共同で開催するパワハラ防止法施行に
向けた『ハラスメントとメンタルヘルス対策セミナー』について、開催案内が届
きましたのでお知らせいたします。
今後の経営に必要な情報となっており、どちらも無料でご参加いただけますので、
ご多忙のことと存じますが、ぜひご参加くださるようご案内申し上げます。
改正個人情報保護法対策のWEBセミナー(滋賀県後援)
『改正個人情報保護法のポイントといまさら聞けないセキュリティ対策』
実施日:2021/12/14 (火) 14時00分~16時00分
講 師:八雲法律事務所 弁護士 山岡裕明氏
日本ビジネスシステムズ株式会社 部長 水口淳氏
内 容:改正個人情報保護法が2022年4月施行されます。
今回の改定では、個人の権利利益の保護が強化されます。
それに伴い、事業者の責務も追加され、法令違反に対するペナルティも強化
されます。
急速なIT化に向かう社会で、大企業に限らず、中小企業も同様に危険に晒
されています。本セミナーでは、改定の中で特に中小企業が注意しないとい
けないことや、抑えておくべき、最低限必要なセキュリティ対策についてわ
かりやすくお伝えします。
パワハラ防止法施行に向けたWEBセミナー(全国連共催)
『2022年4月 パワハラ防止が中小企業に義務化!
中小企業におけるハラスメントとメンタルヘルス対策』
実施日:2022/1/17(火) 15時00分~17時00分
講 師:アイエムエフ株式会社 代表取締役 大塚博巳 氏
内 容:2020年6月に施行されたパワハラ防止法により、2022年4月から
中小企業にもパワハラ防止策をとることが義務化されます。
コロナ禍においては、リモートを通じた新たなハラスメントも出現
しており、孤立しやすい職場環境が原因で今まで以上にメンタルヘルス
不調や疾患、さらには労災申請や人事労務トラブルに発展する事例が多く
発生しています。
そこで生産性の高い職場づくりに欠かせない職場のハラスメント予防と
して「働きやすい職場づくり」に取り組むことで、従業員のエンゲージメン
トを向上させ、業績向上や人財活用につながる対策をわかりやすく解説します。
甲賀市と甲賀市商工会では、消費者の利便性の向上や事業者の経営の効率化を
目指すととともに、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による新しい生活様式
に対応するため、現金によらない決済方式にかかる機械器具等を導入しようとす
る又は、導入済みの市内小規模事業者に対し、支援を目的とした補助金を交付し
ていますが、申請及び報告期日が迫っております。
※令和3年12月23日に甲賀市より期日変更の連絡があり、申請及び報告
期日が令和4年2月15日まで延期されました。
⇒『キャッシュレス決済機械器具等導入補助金』について
※ 申請後、交付決定が出ても、期日(2月15日)までに
実施報告ができない場合、補助金は支給されませんので
ご注意ください
申請(報告)期日:令和4年2月15日
⇒『キャッシュレス決済手数料補助金』について
申請(報告)期日:令和4年2月15日
※ 対象期間につきましても令和3年11月30日から令和4年1月31日に
変更されました。
お問い合わせ先
<お問い合わせ時間:平日の8時30~17時15分>
ビジネスサポートセンター 甲賀市甲南町野田810
☎ 0748(78)0770 FAX 0748(86)5818
本 所 甲賀市水口町水口5577-2
☎ 0748(62)1676 FAX 0748(63)1052
土山支所 甲賀市土山町北土山1737
☎ 0748(66)0354 FAX 0748(66)0994
甲賀支所 甲賀市甲賀町相模173-1
☎ 0748(88)2370 FAX 0748(88)5391
甲南支所 甲賀市甲南町野田810
☎ 0748(86)2016 FAX 0748(86)5818
信楽支所 甲賀市信楽町長野1203
☎ 0748(82)0873 FAX 0748(82)3117
甲賀市商工会商業部会
『歳末共同大売り出し』について
毎年恒例の歳末共同大売り出しを、12月1日(水)~31日(金)の期間で実施いたします。
今年も、期間中の参加店でお買い物していただいた際、『参加店で使える商品券』が抽選で当たる応募券をお渡ししますので、ぜひご応募ください。
『歳末共同大売り出し』の詳細は下記の通りです。
実施期間
令和3年 12月1日(水)~31日(金)
※ 全体での開催期間は12月中ですが、店舗ごとに売出・発券期間が
異なりますので、各店舗の実施期間にご注意ください。
内 容
〇 参加店にて、1,000円以上のお買い物をされた方に応募券を進呈します。
※ お買い上げ金額に対する応募券の枚数は参加店により異なる場合があります。
〇 応募券に必要事項をご記入の上、各店設置の応募箱に投函ください。
抽選発表
令和4年 1月19日(水)【予定】
※ 当選者された方には、引換ハガキをお送りいたします。
※ 参加店の店頭に当選番号を掲示いたします。
賞 品
1等 15本 参加店で使える商品券 30,000円分
2等 60本 参加店で使える商品券 5,000円分
3等 200本 参加店で使える商品券 1,000円分
※ 賞品商品券の使用期限は令和4年3月15日までとなっております。
お知らせ・参加店一覧
<ポスター:PDF>
2021年 共同事業助成事業(臨時支援枠)
甲賀市商工会会員が、自らの事業の振興を目的として、共同で広告事業を実施する場合に、甲賀市商工会が対象費用について助成します。
対象事業
① 甲賀市商工会会員が直接的に自社の事業紹介を協同広告にて行う事業で、
参加当会会員事業所数が8名以上である場合。
② 他補助金を受けて実施する事業は含まない。
③ 同一共同体による事業への助成は同枠1回のみとする。
④ 他共同体であっても、年度内に利用した事業者が属する場合は、
その共同体の事業者数としてカウントしない。
対象となる期間と経費
令和3年11月1日から令和4年2月15日までの間に、甲賀市内を対象とし、
共同で実施した広告事業で、対象となる経費としては「印刷代+新聞折込費
(税込み価格)」に限ります。
助成金額
助成上限額は20万円とし、総事業費または参加会員事業者数×20,000円の
いずれか少ない金額とする。
申請期間
【期間】令和3年12月1日(水)午前10時~
12月15日(水)午後5時まで <先着順>
※予算の上限に達し次第、受付終了となります。
【提出先】〒528-0005 甲賀市水口町水口5577番地2 甲賀市商工会 本所
申請書類 等
甲賀市商工会 共同事業助成事業(臨時支援枠) <お知らせ:PDF>
★ 助成規程<PDF> ※必ずご確認ください。
◆申請の必要書類
① 共同事業助成金(臨時支援枠)申請書(様式1)<Word>
② 誓約書(様式2)<PDF>
③ 共同事業参加事業者名簿(様式3)<Word>
※その他商工会が審査に必要とする追加書類(都度)
【報告様式】共同事業助成金(臨時支援枠)実績報告書兼請求書 <Word>
お問い合わせ先
<お問い合わせ時間:平日の9時~17時>
本 所 甲賀市水口町水口5577-2
☎ 0748(62)1676 FAX 0748(63)1052
甲賀ビジネスサポートセンター
甲賀市甲南町野田810 ☎0748(78)0770 FAX0748(86)5818
滋賀県では、まん延防止など新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受ける事業者のみなさまの、事業継続を支援するために、売り上げが減少した事業所に令和3年度、3回目の支援金を支給されます。
申請受付は11月30日(火)までですので、申請をお考えの事業所はお急ぎください。
第3期申請受付期間:令和3年11月30日(火)まで
※ 第1期は9月30日に、第2期は10月29日に受付を終了しています。
支給対象事業所
新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受ける県内中小企業等・個人事業主の
みなさまのうち、下記の要件のいずれかにあてはまる方。
(注:2021年8月までに開業している事業所)
① 国の「月次支援金」を 2021 年9月または10月のいずれかの月で受給した方
② 2021 年9月または10月のいずれかの月の売上が2020年
または 2019年の同月に比べて50%以上減少した方
③ 2021 年9月と10月の売上の合計が 2020 年または 2019 年の
9月と10 月の売上合計に比べて 30%以上減少した方
支給金額
中小企業等 : 20万円
個人事業主 : 10万円
※ 1事業者につき1回の申請まで(第3期)
※ 第1期から第3期まで重複受給が可能です。
(要件を満たせば3回とも受け取ることができます)
申請
必要な郵送用様式やオンライン申請のフォームは下記のHPをご確認ください。
滋賀県事業継続支援金第3期ホームページ(オンライン申請可)
(https://shiga-keizokushien.com/3rd/)
申請期間:11月1日(月)~11月30日(火)
お問い合わせ
事業継続支援金コールセンター
電話番号:0570-200-575
開設期間:平日9:00~17:00
<リーフレット:PDF>
滋賀県では、新型コロナウイルス感染症の拡大により大きく影響を受けた、小売・サービス業の事業者支援を目的として滋賀県内の各店で利用できるデジタル商品券(ここクーポン)を発行されます。
つきましては、参加店向けに事業の概要について、下記の通り説明会が開催されますので、ぜひご参加ください。
参 考:湖国のお店応援!ここクーポンポータルサイト
リンク:ここクーポンクーポン登録店向け説明会ご案内及び参加申し込み
説明会会場
1.オンライン開催
開催日時:①11月26日(金) 10:00~11:00
②11月26日(金) 17:30~18:30
定員:各250名
2.大津会場
開催日時:11月30日(火) 10:00~11:00(9:30受付開始)
開催場所: 滋賀県庁 新館7階 大会議室
〒520-8577 滋賀県大津市京町4-1-1
JR琵琶湖線「大津」駅より徒歩約5分
京阪電鉄「島ノ関」駅より徒歩約5分
定 員:100名
3.彦根会場
開催日時:12月1日(水) 10:00~11:00(9:30受付開始)
開催場所:彦根商工会議所 4階大ホール
〒522-0063 滋賀県彦根市中央町3-8
JR琵琶湖線・近江鉄道「彦根」駅より徒歩約15分
定 員:100名
参加方法
ここクーポンクーポン登録店向け説明会案内
(https://premium-gift-jp-js.com/koko-coupon/entry.php)からお申し込みください。
デジタル商品券(ここクーポン)の詳細ついては、
湖国のお店応援!ここクーポンポータルサイト
(https://koko-coupon.com)をご覧ください。
<リーフレット:PDF>
滋賀県では新型コロナウイルス感染症の拡大により影響を受けた、県内の小売、サービス業を支援を目的に、小売、サービス業の店舗で利用できるデジタル商品券を発行することで、県内消費を喚起し、県内の小売、サービス業事業者の収入確保につなげるため、ここクーポンを発行されます。
その『湖国のお店応援!ここクーポン』の登録希望事業者の1次募集が開始されましたのでお知らせいたします。
参考:滋賀県HP『湖国のお店応援!ここクーポン 事業はじめます!!』
詳しくは、『ここクーポンポータルサイト』をご確認ください。
募集期間
【1次募集】
令和3年11月16日(火)から令和3年12月17日(金)まで
2次募集:令和3年 12 月 18 日(土)から 令和4年 1 月 7 日(金) まで
3次募集:令和4年 1 月 8日(土)から 令和4年 1月 18 日(火) まで
4次募集:令和4年 1 月 19 日(水)から 令和4年 1 月 31 日(月) まで
申込方法
登録希望者は、『ここクーポンポータルサイト』から、申請してください。
お問い合わせ先
滋賀県ここクーポン事務局コールセンター
TEL: 0570ー065ー008
受付期間:令和 3 年 11 月 16 日(火)~令和 4 年 3 月 11 日(金)
受付時間:午前 10 時から午後 6 時
※12/30~1/3 および土日祝日は休業
※ここクーポン利用期間中(1/8~2/28)は土日祝も受付しております。
<リーフレット:PDF>
甲賀市では新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う緊急事態措置等により深刻な影響を受けた市内中小企業等の事業継続を臨時的に支援するため、滋賀県事業継続支援金を受給された市内中小企業者等 に、甲賀市事業継続支援金を交付されます。
詳細は、甲賀市HP【甲賀市事業継続支援金について】をご覧ください。
支援対象者
次の(1)~(4)のいずれにも該当する方
(1) 滋賀県事業継続支援金を受給していること 。
(2) 支援金の申請日時点において、 本市に本店(個人事業主にあっては、
住民登録)があること。
(3) 他市町で本支援金と同様の支援金を受給していないこと。
(4) 市税(市民税、固定資産税及び軽自動車税をいう。)の滞納がないこと。
申請する際は、必ず甲賀市HPで募集要項をご確認ください。
支援金額
支援金の額は、滋賀県事業継続支援金1期当たり10万円とし、
最大20万円を限度とします。
(1度で2期分の申請も可。滋賀県事業継続支援金を1~3期受給された場合は、
最大20万円となります)
提出期限
令和4年3月25日(金曜日)まで ※当日消印有効
提出方法
〒528-8502 甲賀市水口町水口6053番地
甲賀市役所 産業経済部 商工労政課「甲賀市事業継続支援金」受付担当
※ 原則、郵送にて提出となります。
※ 申請書類等は甲賀市HP【甲賀市事業継続支援金について】からDLすることができます。
お問い合わせ先
甲賀市 産業経済部 商工労政課 新産業振興係
電話 :0748-69-2187 FAX:0748-63-4087
《お知らせ:PDF》
滋賀県では、まん延防止等重点措置および緊急事態措置に係る要請にご協力頂いた事業者の皆様に対して、協力金を支給する為申請を受け付けておりましたが、10月末をもって受付を終了いたしました。
しかしながら、1~3期、それぞれに期限を設けて申請受付を行っており、県内で初めての協力金の給付申請でもあったため、対象となる事業者様の中には、期限内に申請できなかった方がおられると予想されます。
その為、滋賀県では、電子申請のみとなりますが、下記とおり協力金申請の再受付が実施されます。
詳しくは
「滋賀県営業時間短縮要請に係る協力金の給付について」
をご覧ください。
【再受付期間(電子申請のみ)】
申請期間:11/16(火)12:00
~11/30(火)23:59まで
申請ページ:まん延防止等重点措置(第1期:8月8日から8月26日)
・1期分 誓約書(PDF)(Word)
(電子申請ですが、誓約書を印刷して添付が必要となる可能性があります)
申請ページ:緊急事態措置(第2期:8月27日から9月12日)
・2期分 誓約書(PDF)(Word)
(電子申請ですが、誓約書を印刷して添付が必要となる可能性があります)
申請ページ:緊急事態措置(第3期:9月13日から9月30日)
・3期分 誓約書(PDF)(Word)
(電子申請ですが、誓約書を印刷して添付が必要となる可能性があります)
【その他】
〇 募集要領や提出書類は従来の内容と同様で、提出期限のみ読み替えます。
〇 既に当該協力金の申請番号をお持ちの方は、その番号を使用して申請願います。
〇 申請の審査は、通常期間内の申請受付分を優先して行いますので、再受付分の
給付時期は遅くなります。予めご了承ください。
お問い合わせ先
滋賀県時短協力金コールセンター
電話番号:0570-666-323(平日 9~17 時)
※詳細は滋賀県ホームページをご覧ください。
「滋賀県営業時間短縮要請に係る協力金の給付について」
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/320371.html
緊急事態措置又はまん延防止等重点措置に伴う、「飲食店の休業・時短営業」や「外出自粛等」の影響により、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等の皆様に月次支援金を給付し、事業の継続・立て直しやそのための取組を支援されています。
2021年9月30日に緊急事態宣言が解除された19の都道府県においては、政府の基本的対処方針に基づき、1ヶ月までを目途として、飲食店に対する時短営業等の要請を行うこととなりました。
このため、19の都道府県による飲食店への時短要請や外出自粛要請などの影響を受ける事業者の皆様に対しては、これまでと同様、業種・地域を問わず、10月分まで月次支援金を申請していただけます。
滋賀県は上記、19都道府県に含まれている為、他の要件を満たせば申請していただけます。
月次支援金事務局ホームページ(申請等)
7月分の月次支援金の申請受付は終了しました。
8月分の月次支援金の申請期間は2021年10月31日までです。
9月分の月次支援金の申請期間は10月1日~11月30日の予定です。
10月分の月次支援金の申請期間は11月1日~令和4年1月7日の予定です。
注意:『月次支援金』と『時間短縮要請等に係る協力金』は併せて申請できないと言われていますので、併せて申請される際は必ず月次支援金事務局にご確認ください。
なお、「登録確認機関での事前確認」が受けられるのは申請期限の数日前までとなりますので、ご注意ください。各対象月の事前確認については、原則として下記の期限までに受付を行ってください。
〇 8月分:事前確認は終了しました。
〇 9月分:2021年11月25日
〇 10月分:2021年12月28日
お問い合わせ先
電 話:0120ー211ー240
(お問い合わせ・相談窓口・申請サポート会場の電話予約)
時 間:8:30~19:00(土日、祝日含む全日対応)
滋賀県では、まん延防止など新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受ける事業者のみなさまの、事業継続を支援するために、売り上げが減少した事業所に令和3年度、3回目の支援金を支給されます。
なお、第1期は9月30日に受付を終了しており、第2期は10月29日が申請期限となっております。第2期の申請をお考えの事業所はお急ぎください。
支給対象事業所
新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受ける県内中小企業等・個人事業主の
みなさまのうち、下記の要件のいずれかにあてはまる方。
(注:2021年8月までに開業している事業所)
① 国の「月次支援金」を 2021 年9月または10月のいずれかの月で受給した方
② 2021 年9月または10月のいずれかの月の売上が2020年
または 2019年の同月に比べて50%以上減少した方
③ 2021 年9月と10月の売上の合計が 2020 年または 2019 年の
9月と10 月の売上合計に比べて 30%以上減少した方
支給金額
中小企業等 : 20万円
個人事業主 : 10万円
※ 1事業者につき1回の申請まで(第3期)
※ 第1期から第3期まで重複受給が可能です。
(要件を満たせば3回とも受け取ることができます)
申請
必要な郵送用様式やオンライン申請のフォームは下記のHPをご確認ください。
滋賀県事業継続支援金第3期ホームページ(オンライン申請可)
(https://shiga-keizokushien.com/3rd/)
申請期間:11月1日(月)~11月30日(火)
お問い合わせ
事業継続支援金コールセンター
電話番号:0570-200-575
開設期間:平日9:00~17:00
<リーフレット>
滋賀県が、受け継がれてきた近江の地場産品と県内宿泊施設・飲食店の事業者を一体的に支援するため、募集していた『近江の地場産品購入によるおもてなし向上事業費補助金』について、予算上限に達したため申請受付を終了されました。詳しくは、滋賀県HPをご覧ください。
『近江の地場産品購入によるおもてなし向上事業費補助金』
(https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/kougyou/320018.html)
<セミナーの特徴>
・創業を志す女性、創業後間もない女性のためのセミナーです。
・女性講師のやさしい解説で疑問解消のお手伝いをします。
・講義を聴くだけでなく、ワークを交えた参加型のプログラムです。
・参加者同士の交流を通じて、同じ目標を持った仲間をつくれます。
開催日時
令和3年
第1回 11月30日(火)
◎創業のための心構えと基礎知識
・創業するために知っておきたい大切なこと
・自分の強みの棚卸し
第2回 12月 3日(金)
◎売上アップのための魅せ方
・売れるためのSNS活用ポイント
・プロフィールのブラッシュアップ
第3回 12月 7日(火)
◎創業時に知っておきたいお金の知識・創業計画書のつくり方
・ビジネスを続けるためのお金の計画
・創業計画書を作ってみよう
※いずれも9:30~12:00(2時30分×3日間)
概要
講 師:西山 彰子さん
・滋賀県よろず支援拠点コーディネーター
・G-NETしが『女性のコワーキング・チャレンジオフィス』 マネージャー
・女性の起業を応援する会 相談役
・1級ファイナンシャルプランニング技能士
場 所:甲賀市まちづくり活動センター『まるーむ』
(甲賀市水口町水口6009-1)
定 員:20名(先着順)
参加対象:創業を目指す、または創業後間もない
甲賀市内在住、または在勤の女性。
受講料:無料
その他:当日は感染症対策のため会場の換気を行いますので、
必要に応じて防寒具(ブランケットなど)をお持ちください。
お問合せ・お申し込み先
チラシ裏面の参加申込書欄に必要事項を記入してFAXにてお申し込みいただくか、
電話または、申込フォームにて必要事項を入力してお申し込みください。
申込締切:11月19日(金)
甲賀市商工会(甲賀ビジネスサポートセンター)
滋賀県甲賀市甲南町野田810
TEL:0748-78-0770 / FAX:0748-86-5818
<リーフレット:PDF>
11月16日(火)から30日まで、申請の再受付が実施されます。
詳しくは「滋賀県営業時間短縮要請に係る協力金の給付について」をご覧ください。
滋賀県では、新型コロナウイルス等まん延防止等重点措置の適用及び緊急事態宣言発令を受け、県内の飲食店等や飲食店以外の施設に対して、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、飲食店等への休業や営業時間の短縮の協力の要請がありましたが、滋賀県の緊急事態宣言は、9月30日をもって解除され、現在、飲食店等への休業要請等は出ておりません。
現在、休業要請に関する協力金の最終分となる、第3期分(9月13日~30日)ついても、申請が開始されておりますのでお知らせいたします。
時短協力金については全ての期限が迫っているか受付が終了していますので、申請をお考えの事業所はお急ぎください。
【申請期間(郵送の場合、当日消印有効)】
まん延防止等重点措置(第1期分:8月8日から8月26日):終了しました延長されました
・郵送のみ10月22日(金)(当日消印有効)まで受付が延長されました。
☆今回の延長に伴う第1期の申請に先立って、第2期または第3期の申請を
されている方は、申請番号を封筒の名前または事業者名の横に必ず記載してください。
緊急事態措置(第2期分:8月27日から9月12日):申請受付は終了しました
☆第2期分の申請に関するページはこちら
ただし、6町特定大規模施設等運営事業者、テナント事業者の
オンライン申請のみ10月31日まで受付
・2期分 誓約書(PDF)(Word)
オンライン申請の方も、誓約書を印刷して添付が必要となります。
緊急事態措置(第3期分:9月13日から9月30日):10月31日まで
☆第3期分の申請ページはこちら
(郵送の場合には、11月 1日消印有効)
・3期分 誓約書(PDF)(Word)
オンライン申請の方も、誓約書を印刷して添付が必要となります。
薬用作物 加工販売
健康生活の為に、薬用作物(高麗人参、ジャンボニンニク、クコ、山ワサビ 等)を六次化して、利用しやすくしています。
特にジャンボ黒にんにくは、好評を得ており、ふるさと納税の返礼品、JA直売所、リアル忍者館などで、販売して頂いております。
<業務内容>
簡易専用水道の法定検査
簡易専用水道は、年1回定期的に検査や清掃等を行うことが決められています(水道法34条)。
当機関は、ご施設の法定検査を行うことができる、厚生労働省登録検査機関(第165号)です。
経験、実績のある検査員が伺い、安心安全の検査をいたします。
検査料金も低価格です。
是非ご用命下さい。お見積りも承ります。
日本生活サービス (代表 白川 泰弘)
〒520-3325 滋賀県甲賀市甲南町宝木7-2
TEL(携帯) 050-3697-4165
TEL&FAX 0748-86-5099
MAIL nihonseikatu-siga@outlook.jp
(お急ぎの場合は携帯にご連絡をお願い致します)
11月16日(火)から30日まで、申請の再受付が実施されます。
詳しくは「滋賀県営業時間短縮要請に係る協力金の給付について」をご覧ください。
滋賀県では、新型コロナウイルス等まん延防止等重点措置の適用及び緊急事態宣言発令を受け、県内の飲食店等や飲食店以外の施設に対して、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、飲食店等への休業や営業時間の短縮の協力の要請がありましたが、滋賀県の緊急事態宣言は、9月30日をもって解除され、現在、飲食店等への休業要請等は出ておりません。
現在、休業要請に関する協力金の最終分となる、第3期分(9月13日~30日)ついても、申請が開始されておりますのでお知らせいたします。特に、第2期分(8月27日から9月12日)の申請締切り(10月12日まで)が迫っておりますので、申請をお考えの事業所はお急ぎください。
【申請期間(郵送の場合、当日消印有効)】
まん延防止等重点措置(第1期分:8月8日から8月26日):終了しました延長されました
・郵送のみ10月22日(金)(当日消印有効)まで受付が延長されました。
☆今回の延長に伴う第1期の申請に先立って、第2期または第3期の申請を
されている方は、申請番号を封筒の名前または事業者名の横に必ず記載してください。
緊急事態措置(第2期分:8月27日から9月12日):10月12日まで
☆第2期分の申請に関するページはこちら
(郵送の場合には、10月12日消印有効)
・2期分 誓約書(PDF)(Word)
オンライン申請の方も、誓約書を印刷して添付が必要となります。
緊急事態措置(第3期分:9月13日から9月30日):10月31日まで
☆第3期分の申請ページはこちら
(郵送の場合には、11月 1日消印有効)
・3期分 誓約書(PDF)(Word)
オンライン申請の方も、誓約書を印刷して添付が必要となります。
滋賀県では緊急事態措置・まん延防止等重点措置により、酒類の提供停止を伴う休業要請または営業時間短縮要請に応じた飲食店と取引のある酒類販売事業者の方に対して、国の月次支援金に上乗せして「滋賀県酒類販売事業者支援金」が支給されます。
注意:緊急事態宣言等による営業時間短縮要請等に係る協力金
を受け取られている事業所は対象外となります。
(滋賀県の事業継続支援金10万円については、
両方受け取ることができます)
対象となる事業所
1.国の月次支援金の給付を受けていること。
※まず、国の月次支援金の申請手続をしてください。
(緊急事態宣言等の時短協力金と月次支援金は、どちらかしか申請できません)
2. 滋賀県内に本社・住所等がある中小法人等および個人事業者等であること。
※確定申告書の提出先(納税地)が滋賀県であること。
※中小法人等:資本金等10億円未満。または資本金等が定められていない場合は常時使用する従業員数が2,000人以下の法人。
3. 酒類製造または酒類販売業の免許を有していること。
※申請日時点で同免許に係る事業を行っており、事業の継続等に向けた取組を行っていること。廃業予定の場合は対象外。
4.緊急事態措置・まん延防止等重点措置による酒類の提供停止を伴う休業要請または営業時間短縮要請に応じた飲食店と直接または間接の取引を反復継続して行っていること。
申請方法
原則、オンライン申請です。
対象月と申請期間
R3年8月分:令和3年10月 1日~11月30日
R3年9月分:令和3年10月15日~12月31日
詳細は、下記の滋賀県ホームページをご覧ください。
【滋賀県】酒類販売事業者支援金ホームページ
オンライン申請ページ
滋賀県酒類販売事業者支援金 8月分申請ページ
お問い合わせ先
滋賀県酒類販売事業者支援金コールセンター
【開設時間】午前9時~午後5時(平日のみ)
【電話番号】0570ー005ー530
新型コロナウイルス感染拡大防止や、事業所支援のため、いくつかの協力金や支援事業が実施されております。
その中には、申請期日が迫っている協力金や支援金がありますので、申請をお考えの方はお早めに手続きをお願い致します。
滋賀県営業時間短縮要請等に係る協力金
滋賀県では、新型コロナウイルス等まん延防止等重点措置の適用および緊急事態宣言の発出を受けて、県内の飲食店等や飲食店以外の施設に対して、営業時間の短縮要請がだされました。
この時短要請等に協力した事業者に対して協力金が給付されます。
第1期:まん延防止等重点措置(8月8日から8月26日分)
申請期間:9月1日(水)~10月22日(金)まで(延長されました)
電子申告:受付終了 郵送:当日消印有効
第2期:緊急事態措置前期分(8月27日から9月12日分)
申請期間:9月13日(月)~10月12日(火)まで
電子申告:23:59まで 郵送:当日消印有効
第3期:緊急事態措置後期分(9月13日から9月30日分)
申請期間:10月1日(金)~10月31日(日)まで
電子申告:23:59まで 郵送:11月1日消印有効
お問い合わせ先
まん延防止等重点措置、緊急事態宣言および時短要請等に関すること
滋賀県営業時間短縮要請コールセンター
電話番号:077-528-1341(開設時間:平日9時~17時)
協力金の申請手続きに関すること
滋賀県時短協力金コールセンター
電話番号:0570-666-323(開設時間:平日9時~17時)
滋賀県事業継続支援金
滋賀県では、長引く新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受ける事業者のみなさまの事業継続を支援するため、売上が大きく減少した県内中小企業等・個人事業主に対し、支援金が給付されます。
各期により、対象が変更されています。支援金の対象となるかご確認ください。
第1期:滋賀県事業継続支援金(4月、5月、6月分)
申請期間:8月4日(水)〜9月30日(木)まで
電子申請又は郵送(当日消印有効)
第2期:滋賀県事業継続支援金(7月、8月分)
申請期間:9月29日(水)〜10月29日(金)まで
電子申請又は郵送(当日消印有効)
第3期:滋賀県事業継続支援金(9月、10月分)
申請期間:11月上旬 受付開始予定
※ 各期で対象になった場合、3期とも申請することが可能です。
お問い合わせ先
滋賀県事業継続支援金コールセンター
電話番号:0570-200-575
月次支援金
緊急事態措置又はまん延防止等重点措置に伴う、「飲食店の休業・時短営業」や「外出自粛等」の影響により、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等の皆様に月次支援金を給付し、事業の継続・立て直しやそのための取組を支援されています。
月次支援金事務局ホームページ(申請等)
7月分の月次支援金の申請期間は2021年9月30日までです。
8月分の月次支援金の申請期間は2021年10月31日までです。
9月分の月次支援金の申請期間は10月1日~11月30日の予定です。
注意:『月次支援金』と『時間短縮要請等に係る協力金』は併せて申請できないと言われていますので、併せて申請される際は必ず月次支援金事務局にご確認ください。
お問い合わせ先
電 話:0120ー211ー240
(お問い合わせ・相談窓口・申請サポート会場の電話予約)
時 間:8:30~19:00(土日、祝日含む全日対応)
県下の商工会では、新型コロナウイルス感染症の影響を乗り越えるため、積極的に販路開拓に取り組む中小企業に対して必要経費の一部を助成することにより、経営安定を図ることを目的として、『新型コロナウイルス感染症対応販路開拓支援助成金』を交付いたします。
対象事業
販路開拓に関する取組
(宣伝広告・新たな販路開拓のための展示会への参加 等)
※ 令和3年4月1日以降で、支払いが完了した経費(銀行振込のみ)
が対象
※ 同一の事業者につき、年度内1回限り
※ ただし、同一の事業内容で、他の補助金の採択を受けている
事業については対象外
助成金額
上限5万円(補助率10/10)
対象となる事業者
甲賀市商工会に加入している中小企業・小規模事業者
申請方法
郵送のみ受付(9月1日消印より有効)
①販路開拓支援助成金交付申請書(Word)
②申請時チェックリスト(PDF)
③請求書等のコピー
④振込依頼書
⑤通帳のコピー(表紙・表紙裏面・支出額分かるの頁)計3枚
⑥実績を確認できるもの(展示会写真、チラシ等の原本)
※ 実施要領(PDF)をご確認の上、申請してください。
受付期間
2021年9月1日(水)
~2022年2月28日(月)又は予算枠に達するまで
※ 令和3年9月1日消印より有効です。
※ 8月31日以前の消印は無効となりますのでご注意ください。
※ 『消印のない封書』や、窓口では申請書を受付できません。
※ 応募された書類等(無効含む)は返却いたしませんので、
ご理解の程よろしくお願いいたします。
対象経費
・展示会出展費
国内外で開催の展示会、見本市、商談会等に、出展・参加
又は主催する際の出展小間料、小間内装飾経費、出展物搬入経費、
その他出展に対する直接経費
※人件費は対象外とします。
・広告宣伝費
新聞・雑誌・地域情報誌等の掲載又は折込み
販促パンフレット・ポスター・チラシ・折込・
ポスティング費、その他商工会長が認める販路開拓に係る広告宣伝費
※慣例的・形式的な年賀はがき・暑中見舞い印刷代
はがき代、名刺代等の単なる印刷代等は対象外。
リーフレット<PDF>
滋賀県で発令されていた緊急事態宣言は9月30日(木)まで延長されることになりました。
現在、商工会でも支援策についての情報収集に努めておりますが、正確な回答をできない状況にありますので、最新の情報や詳しくは滋賀県ホームページ、下記コールセンターへお問い合わせください。
滋賀県HP
☆ 飲食店等への休業要請等と事業者への支援について
☆ 滋賀県営業時間短縮要請コールセンター
営業時間の短縮要請や休業要請等についてのご質問
電話番号:077-528-1341(開設時間:平日9時~17時)
☆ 滋賀県時短協力金コールセンター
協力金の申請手続きに関するお問い合わせ
電話番号:0570-666-323(開設時間:平日9時~17時)
滋賀県では9月1日より『まん延防止等重点措置の営業時間短縮要請』に関する(8月8日から8月26日)時間短縮要請に係る協力金の申請が始まりましたのでお知らせいたします。
なお、緊急事態措置期間分(8月27日から9月12日)に関する協力金の申請は9月中旬以降となる予定ですので、もうしばらくお待ちください。
滋賀県HP:滋賀県営業時間短縮要請に係る協力金の給付について
(緊急事態、まん防の両方の協力金)
・ 協力金を受けた場合、月次支援金を申請することはできません
・ 滋賀県営業時間短縮要請コールセンター
077-528-1341(開設時間:平日9:00~17:00)
滋賀県HP:滋賀県営業時間短縮要請に係る協力金の申請手続きについて
(まん延防止等重点措置:8月8日から8月26日分の申請)
・ オンライン申請が用意されています。
・ 郵送での申請に関する資料がダウンロードできます。
・ 協力金を受けた場合、月次支援金を申請することはできません
・ 滋賀県時短協力金コールセンター
0570-666-323(開設時間:平日9:00~17:00)
その他:滋賀県HP:滋賀県事業継続支援金(第1期)のご案内
【受付期間:8月4日~9月30日】
・ 要件を満たせば、月次支援金、時短、休業協力金を受けていても
申請することができます。
・ 2期、3期と予定されていますが、要件を満たせば
それぞれ申請できる予定です。
・ 滋賀県事業継続支援金コールセンター
電話番号:0570-200-575
お問い合わせ
まん延防止等重点措置、緊急事態宣言および時短要請等に関すること
滋賀県営業時間短縮要請コールセンター
077-528-1341(開設時間:平日9:00~17:00)
協力金の申請手続きに関すること
滋賀県時短協力金コールセンター
0570-666-323(開設時間:平日9:00~17:00)
令和3年8月27日(金)~9月12日(日)まで新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、滋賀県でも緊急事態宣言が発令されました。
現在、商工会でも情報収集に努めておりますが、支援策等について確実な回答をできない状況にありますので、最新の情報や詳しくは滋賀県ホームページ、下記コールセンターへお問い合わせください。
滋賀県HP
☆現在の感染拡大防止対策について
☆緊急事態宣言発令について(令和3年8月26日 県知事メッセージ)
☆飲食店等への休業要請等と事業者への支援について
休業・営業時間短縮に関する店頭への掲示例がダウンロードできます。
☆滋賀県営業時間短縮要請に係る協力金について
協力金を受けとるには、早急な時短、休業の実施が必要となります。
☆酒類販売事業者に対する支援金について
滋賀県営業時間短縮要請コールセンター
営業時間の短縮要請について、ご質問等がある場合は、以下のコールセンターまで
お問い合わせください。
(非常につながりにくい状況となっています。8月27日11時現在)
設置時期 : 令和3年8月6日(金)17時~
開設時間 : 平日9時~17時
電話番号:077-528-1341
滋賀県の緊急事態宣言発令を受け、甲賀市商工会では感染拡大防止のため、
2021年8月27日~9月12日までの間、相談窓口を縮小することとなりました。
つきましては、混雑を防ぐため、窓口でのご相談は予約制とさせていただきます。
ご相談をご希望の方は、事前にご連絡いただき、予約状況を確認の上、
ご来館いただきますようお願い申し上げます。
また、オンラインでの経営相談も受け付けております。
ご希望の方は、『オンライン相談お申込みフォーム』又は
ビジネスサポートセンター(電話:0748ー78-0770)へお申込み下さい。
滋賀県では(8月18日時点) 飲食店等に対する営業時間短縮等の、
まん延防止等重点措置を『8月31日まで』から
『令和3年9月12日の24時まで』に延長されましたのでお知らせいたします。
なお、新型コロナウイルス感染症対策支援の最新の情報につきましては
『滋賀県ホームページ』や、
滋賀県HP『飲食店等への営業時間の短縮要請と事業者への支援について』
を、ご確認ください。
滋賀県では、新型コロナウイルス等まん延防止等重点措置の適用を受け、県内の飲食店等や飲食店以外の施設に対して、営業時間の短縮要請が出され、この時短要請にご協力いただいた事業者の皆様に協力金が給付されます。
この協力金の申請は期間終了後の予定となっていますが、ご協力いただいている県内の飲食店等事業者の皆さまで、一定の条件を満たす方に「滋賀県営業時間短縮要請に係る協力金」の一部が事前に給付されることとなりました。(早期給付)
『滋賀県営業時間短縮要請に係る協力金』の通常申請についてはこちら
(https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/320371.html)
1店舗あたりの協力金(早期給付額)
1回の申請で対象店舗全てを申請してください。一括で給付いたします。
☆まん延防止等重点措置の対象地域(13市):36万円(3万円/日×12日)
☆県独自の時短要請の対象地域(6町):30万円(2.5万円/日×12日)
早期給付申請受付期間
令和3年8月16日(月)から令和3年8月27日(金)まで
申請方法
申請方法はオンライン申請または郵送です。
【オンライン申請の場合】
滋賀県『【早期給付分】滋賀県営業時間短縮要請に係る協力金』のページにある
申請フォームより申請してください。(要項等を必ずご確認ください)
【郵送の場合】
申請書類を県HPよりダウンロードし、下記住所に簡易書留にて郵送することで申請することができます。(令和3年8月27日(金)消印有効)
(郵送先:簡易書留)
〒520-8577
滋賀県大津市京町四丁目1番1号
滋賀県営業時間短縮要請に係る協力金 受付係
お問い合わせ先
滋賀県営業時間短縮要請コールセンター
電話番号:077ー528ー1341
時 間:平日9時~17時
条件等の詳細は滋賀県HP
『【早期給付分】滋賀県営業時間短縮要請に係る協力金』
を、必ずご確認ください。
滋賀県では、まん延防止など新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受ける事業者のみなさまの、事業継続を支援するために、売り上げが減少した事業所に令和3年2回目の支援金を支給されます。
支給対象事業所
新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受ける県内中小企業等・個人事業主の
みなさまのうち、下記の要件のいずれかにあてはまる方。
(注:2021年6月までに開業している事業所)
① 国の「月次支援金」を 2021 年の7月または8月のいずれかの月で受給した方
② 2021 年7月または8月のいずれかの月の売上が2020年または 2019年
の同月に比べて50%以上減少した方
③ 2021 年7月と8月の売上の合計が 2020 年または 2019 年の
7月と 8 月の売上合計に比べて 30%以上減少した方(2期より追加)
支給金額
中小企業等 : 20万円
個人事業主 : 10万円
※ 1事業者につき1回の申請まで(第2期)
※ 第1期と第2期は重複受給が可能です。(両方受け取ることができます)
申請期間
9月中に申請受付開始予定
※詳細な期間は決まり次第、お知らせします。
お問い合わせ
滋賀県商工観光労働部商工政策課企画・イノベーション推進係
電話番号:077ー528ー3723
滋賀県では、新型コロナウイルス等まん延防止等重点措置の適用を受け、県内の飲食店等や飲食店以外の施設に対して、営業時間の短縮要請を出されることになりました。
滋賀県では、この時短要請にご協力いただいた事業者の皆様に協力金が給付されます。
<要請期間>令和3年8月8日0時~令和3年8月31日24時
<協力金申請期間>申請方法・申請期間 共に未定
※詳細が公開されるまでもうしばらくお待ちください。
協力金支給要件
・重点措置を講じる区域(県内13市)
・原則時短要請の全期間において、朝5時から夜20時までの間に営業時間
を短縮するとともに、酒類の提供は停止すること
・ガイドラインを遵守し、感染予防対策実施宣言書を掲示し、「もしサポ滋賀」
を導入していただいていること
・その他の区域(県内6町)
・原則時短要請の全期間において、朝5時から夜21時までの間に営業時間を
短縮するとともに、酒類の提供は11時から20時までとすること
・ガイドラインを遵守し、感染予防対策実施宣言書を掲示し、「もしサポ滋賀」
を導入していただいているこ
協力金概要
・【飲食店】重点措置を講じる区域(県内13市)
(中小企業)1店舗あたり売上高に応じて、3万円/日~10万円/日(営業日)
計算式:「前年度または前々年度の売上高/日」が
①7.5万円以下のとき→協力金:3万円/日(下限)
②7.5万円超~25万円のとき
→協力金:3万円~10万円/日(千円未満を切り上げ)
(1日の売上高の4割)
③25万円を超えるとき→協力金:10万円/日(上限)
(大企業)1日あたりの売上高の減少額×0.4(中小企業も選択可。上限20万円)
・【飲食店】その他の区域(県内6町)
(中小企業)1店舗あたり売上高に応じて、2.5万円/日~7.5万円/日(営業日)
計算式:「前年度または前々年度の売上高/日」が、
①8万3,333円以下のとき→協力金:2.5万円/日(下限)
②8万3,333円超~25万円のとき
→協力金:2.5万円~7.5万円/日(千円未満を切り上げ)
(1日の売上高の3割)
③25万円を超えるとき→協力金:7.5万円/(上限)
(大企業) 20万円、または前年度もしくは前々年度の1日あたり
売上高×0.3のいずれか低い額
・【飲食店以外】 重点措置を講じる区域(県内13市)
(商業施設等、イベント関連施設のテナント、出店者)
時短営業した面積 100㎡ごとに2万円/日×短縮した時間/本来の営業時間
(1,000㎡超の施設)商業施設等、イベント関連施設(一部除く)
時短営業した面積1,000㎡ごとに20万円/日×短縮した時間/本来の営業時間
【10以上のテナントを所有している施設は、1店舗あたり2千円/日を追加支給】
・申請期間や申請手続きについては、詳細が決定していませんので、
商工会へお尋ね頂いてもお答えできませんのでご了承ください。
詳細は滋賀県ホームページ
『滋賀県営業時間短縮要請に係る協力金の支給について』
を、ご確認ください。
お問い合わせ
・営業時間短縮要請コールセンター(滋賀県)
開設時間:平日9時~17時
電話番号:077-528-1341
☆飲食店向けリーフレット <PDF>
☆飲食店以外向けリーフレット <PDF>
滋賀県では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、8月8日から31日まで「まん延防止等重点措置」の適用地域となりました。
これに伴い『滋賀県新型コロナウイルス感染症対策本部』より、県民に向けて各種の協力要請及び支援案が出されましたので、取り急ぎ下記の通りお知らせいたします。
注意:要請内容や支援策等は状況に応じて変更される可能性がありますので、
最新情報については滋賀県のHPやコールセンターにご確認ください。
現在の感染拡大防止対策について<滋賀県>
・リンク:飲食店等への営業時間の短縮要請と事業者への支援について(8月6日版)
・最新の情報が掲載されていますので、随時ご確認ください。
飲食店等への営業時間の短縮要請と事業者への支援について<滋賀県>
・新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく、飲食店等への営業時間の短縮の
協力の要請について
・蔓延防止に関する要請及び支援についての情報が記載されています。
支援を受ける為には。要請に協力している事が必要な協力金もありますので、
最新情報を適時ご確認ください。
・営業時間短縮要請コールセンター(滋賀県)
開設時間:平日9時~17時
電話番号:077-528-1341
営業時間短縮要請に係る協力金の支給について<滋賀県>
・上記、時短要請にご協力いただいた事業者には協力金が支給されます。
・【飲食店】重点措置を講じる区域(県内13市)
(中小企業)1店舗あたり売上高に応じて、3万円/日~10万円/日(営業日)
(大企業)1日あたりの売上高の減少額×0.4(中小企業も選択可。上限20万円)
・【飲食店】その他の区域(県内6町)
(中小企業)1店舗あたり売上高に応じて、2.5万円/日~7.5万円/日(営業日)
(大企業) 20万円、または前年度もしくは前々年度の1日あたり
売上高×0.3のいずれか低い額
・【飲食店以外】 重点措置を講じる区域(県内13市)
(商業施設等、イベント関連施設のテナント、出店者)
時短営業した面積 100㎡ごとに2万円/日×短縮した時間/本来の営業時間
(1,000㎡超の施設)商業施設等、イベント関連施設(一部除く※)
時短営業した面積1,000㎡ごとに20万円/日×短縮した時間/本来の営業時間
【10以上のテナントを所有している施設は、1店舗あたり2千円/日を追加支給】
・申請期間や申請手続きについては、詳細が決定していません。(8月10日)
商工会へお尋ね頂いてもお答えできませんのでご了承ください。
・営業時間短縮要請コールセンター(滋賀県)
開設時間:平日9時~17時
電話番号:077-528-1341
酒類販売事業者に対する支援金(8/10詳細未定)
・酒類の提供停止、時短要請にご協力いただいた事業者と取引のある酒類販売業者
対 象:下記の酒類販売事業者
・県内に本社または本店があること。
・国の月次支援金の給付決定を受けていること。
・まん延防止等重点措置の適用による酒類の提供停止を伴う営業時間
短縮要請等に応じた飲食店との取引があること。
・月間売上額が前年(前々年)同月比で50%以上減少していること。
支援金:中小企業 20万円/月 個人事業主 10万円/月 (上限)
※ 協力金、事業継続支援金(第1期・第2期)との併給可
・詳細が発表されるまで、しばらくお待ちください。
事業継続支援金【第2期】(8/10詳細未定)
・現在、申請受付中の『事業継続支援金』の2回目の募集です。
対 象:下記のいずれかに該当する県内中小企業事業者
・国の「月次支援金」を2021年の7月~8月のいずれかの月で
受給した県内中小企業等
・新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、
2021年の7月~8月のいずれかの月の売上が2019年、または
2020年の同月と比較して50%以上減少している県内中小企業
もしくは7月と8月の売上の合計が30%以上減少した県内中小企業者等
支援金:中小企業 20万円 個人事業主 10万円
※ 協力金、酒類販売事業者支援金、事業継続支援金(第1期)との併給可
・詳細が発表されるまで、しばらくお待ちください。
滋賀県では、長引く新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受ける事業者のみなさまの事業継続を支援するため、売上が50%以上減少した県内中小企業等・個人事業主
(2021年の4月から6月のいずれかの月の売上が、
2019年または2020年の同月と比較して50%以上減少した事業者)
に対し、支援金を給付されます。
滋賀県事業継続支援金
①支給額 ・ 中小企業等:20万円
・ 個人事業主:10万円
※ 1事業者につき申請は1回
②対象事業者(2021年3月までに開業している方)
1. 国の「月次支援金」を2021年の4月から6月のいずれかの月で受給した
県内中小企業等のみなさま
2. 長引く新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、2021年の4月から6月
のいずれかの月の売上が2019年または2020年の同月と比較して50%以上
減少している県内中小企業等のみなさま
③申請期間
令和3年8月4日(水)から令和3年9月30日(木)まで (予定)
④申請方法
オンライン申請、又は郵送
⑤お問い合わせ先
専用コールセンター 開設時間 : 平日9時から17時
電 話 : 0570-200-575
詳細は、下記の滋賀県事業継続支援事業事務局のHPをご覧ください。
滋賀県事業継続支援金事業
(https://shiga-keizokushien.com/)
滋賀県HP『滋賀県事業継続支援金事業のお知らせ』
申請期日が迫っております。
申請をお考えの方はお早めに申請をお願い致します。
新型コロナ対策経営力強化支援事業【通常枠】
滋賀県では県内中小企業等を対象として、新型コロナウイルス感染症収束後も見据えた事業者による新たな取組に必要な経費の支援を実施されます。
申請期日:オンライン申請 令和3年6月21日(月)~8月31日(火)まで
郵 送 申 請 令和3年6月21日(月)~8月24日(火)まで
事業概要
・対象事業
新型コロナウイルス感染症収束後も見据えた事業者による新たな取組に必要な経費
・新たな販路開拓に関する事業
・人材育成・確保に関する事業
・働き方改革・職場環境改善(テレワーク)に関する事業
・対面での感染症対策に関する事業 等
(令和3年6月1日(火)から12月31日(金)までの取組が対象)
・対象者
滋賀県内に事務所または事業所を有する中小企業者等のみなさま
(第1期、第2期 新型コロナウイルス感染症対策経営力強化支援事業【緊急枠】
との重複申請はできません。)
・補助額
上限額 50万円 下限額10万円
・補助率
通常 2/3以内
(売上が減少した事業者は3/4以内)
公式HP:新型コロナウイルス感染症対策 経営力強化支援事業【通常枠】
詳しくは滋賀県HP
『新型コロナ感染症対策経営力強化支援事業【通常枠】について』
をご覧ください。
県下の商工会では、新型コロナウイルス感染症の影響を乗り越えるため、積極的に販路開拓に取り組む中小企業に対して必要経費の一部を助成することにより、経営安定を図ることを目的として、『新型コロナウイルス感染症対応販路開拓支援助成金』を交付いたします。
対象事業
販路開拓に関する取組
(宣伝広告・新たな販路開拓のための展示会への参加 等)
※ 令和3年4月1日以降で、支払いが完了した経費(銀行振込のみ)
が対象
※ 同一の事業者につき、年度内1回限り
※ ただし、同一の事業内容で、他の補助金の採択を受けている
事業については対象外
助成金額
上限5万円(補助率10/10)
対象となる事業者
甲賀市商工会に加入している中小企業・小規模事業者
申請方法
郵送のみ受付(9月1日消印より有効)
①販路開拓支援助成金交付申請書(Word)
②申請時チェックリスト(PDF)
③請求書等のコピー
④振込依頼書
⑤通帳のコピー(表紙・表紙裏面・支出額分かるの頁)計3枚
⑥実績を確認できるもの(展示会写真、チラシ等の原本)
※ 実施要領(PDF)をご確認の上、申請してください。
受付期間
2021年9月1日(水)
~2022年2月28日(月)又は予算枠に達するまで
※ 令和3年9月1日消印より有効です。
※ 8月31日以前の消印は無効となりますのでご注意ください。
※ 『消印のない封書』や、窓口では申請書を受付できません。
※ 応募された書類等(無効含む)は返却いたしませんので、
ご理解の程よろしくお願いいたします。
対象経費
・展示会出展費
国内外で開催の展示会、見本市、商談会等に、出展・参加
又は主催する際の出展小間料、小間内装飾経費、出展物搬入経費、
その他出展に対する直接経費
※人件費は対象外とします。
・広告宣伝費
新聞・雑誌・地域情報誌等の掲載又は折込み
販促パンフレット・ポスター・チラシ・折込・
ポスティング費、その他商工会長が認める販路開拓に係る広告宣伝費
※慣例的・形式的な年賀はがき・暑中見舞い印刷代
はがき代、名刺代等の単なる印刷代等は対象外。
リーフレット<PDF>
「いつか・・・」を「今から!」に!
夢のチャレンジ応援します
“わかりやすい”創業塾(オンライン講座)
日 程
令和3年10月4日(月)~10月28日(木)まで 全8回
毎週 月曜・木曜 19時00分~21時30分 開催(祝日除く)
会 場
Web会議サービス「Zoom」を使用したオンライン会場
※ 自宅等からパソコンやタブレットでご参加いただけます。
講 師
川野 太 氏(創業・中小企業支援アドバイザー)
和田 努 氏(司法書士・行政書士)
永野 雄一郎氏(日本政策金融公庫大津支店 融資課長)
参加対象
創業を目指す方、創業されて間もない方、第二創業、事業承継をお考えの方、
その他創業に関心のある方で、下記の受講条件を満たすことができる方であれば
どなたでも参加できます。
受講条件
①受講に必要な機材(パソコンorタブレット、Webカメラ、スピーカー、
マイク、インターネット回線など)を、ご自身でご用意いただける方
※ Webカメラ・スピーカー・マイクは、パソコン内蔵のもので問題ありません。
※ スマートフォンからの接続は、画面が小さいため見えにくく、不安定な場合
が多いため(特に音声)ご遠慮願います。
②周囲にご家族など受講者以外の方がいない部屋(一人で集中できる静かな環境)
で受講できる方。
③事前にご自身でZoom公式サイト(https://zoom.us/)より
「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロードして、
接続テストを済ませ、問題なく使用できる方。
④出席確認のため、Zoom画面に表示される「名前」を申込時の名前に
変更し、カメラを「オン」にして参加できる方。
※ ご自身の名前と顔が他の受講者にも見える設定になります。
定 員
30名
※ 参加申込多数の場合は、1年以内に創業を予定している方を優先させて
いただくことがあります。
また、1つの事業所や創業予定者の家族等複数名でのお申込みの場合、
1名でのご参加をお願いする場合がありますので、予めご了承下さい。
申込方法
専用の申込フォームからお申込み下さい。
URL:https://forms.gle/GJSPvwyemKaBNtCo9
締 切
令和3年9月15日 水曜日
参加費
・商工会の会員でない方 5,000円
・商工会の会員の方 2,000円
※ 参加費の納入方法は、申込受付メールに記載されています。
フォームからお申込み後、しばらく待っても受付メールが届かない
場合は、メールが上手く受信できていない、登録したメールが間違って
いる等の問題が考えられますので、日野町商工会 TEL:0748-52-0515まで
お問い合わせください。
【受講にあたっての注意事項】
・新型コロナウイルスの影響で、今年度はWeb会議サービス「Zoom」を使った
オンラインでの開催となります。
・インターネット接続に係る通信料は参加者各自の負担となります。
・最新のコンピュータウィルス対策等がなされている機器(パソコンorタブレット)
を使用してご参加下さい。
・各トラブルについては対応いたしかねます。なお、ライブ配信のため内容について
再配信できません。
・いかなる理由であっても、講義に接続できなかったり、途中で接続が切れてしまい
再接続できなかった場合等は、欠席扱いになります。
・本創業塾の録画、録音、撮影、スクリーンショット、写真撮影は禁止とさせてい
ただきます。
※この創業塾は特定創業支援事業です。一定以上受講することにより受講証明書を
甲賀市・湖南市・日野町・竜王町の4市町で受け取ることができます。
お問合せ先
日野町商工会
〒529-1602 滋賀県蒲生郡日野町河原一丁目1番地
TEL:0748-52-0515 FAX:0748-53-1859
広告表面≪PDF形式≫
令和3年のお盆期間の夏季休館日は以下の通りとなりますのでお知らせいたします。
8月 7日(土) 土曜休館
8日(日) 日曜休館
9日(月) 振替休日
10日(火) 開 館(通常通り開館)
11日(水) 夏季休館
12日(木) 夏季休館
13日(金) 夏季休館
14日(土) 土曜休館
15日(日) 日曜休館
8月16日(月)から通常通り開館いたしますので、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。(土日祝は通常の休館日となります)
甲賀市と商工会では、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける市内の
小規模事業者等を支援し、新しい生活様式に対応する為の活動を支援する
ため以下の補助金を交付します。
No.① 事業定着支援事業補助金
甲賀市内飲食事業者等のための
新業態による事業定着支援事業補助金
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける市内飲食事業者等が実施する
テイクアウト、デリバリーおよびキッチンカーによる販売促進に関するイベント
を支援することにより、市内における飲食事業の継続、発展および新業態による
事業定着を促し、市民が多様な飲食事業に関わるサービスを享受できるよう補助
金を交付します。
1団体【構成員4者以上8者未満】 最大 50万円(補助率10/10)
1団体【構成員8者以上】 最大100万円(補助率10/10)
※ただし、市内に本店を有する飲食事業者かつ市内店舗の割合が、
4分の3以上で構成されていること。
※1団体につき、1回限り。(構成員についても、1回限りとし、
複数団体で構成員となることはできません。)
※交付決定後、概算払いが可能です。概算払いは交付決定額の7割
までとします。
》新業態による事業定着支援事業補助金の詳細はこちら《
No.② 決済機械器具等導入補助金
甲賀市内の小規模事業者向けの
キャッシュレス決済機械器具等導入補助金
消費者の利便性の向上や事業者の経営の効率化を目指すととともに、
新型コロナウイルス感染症の感染拡大による新しい生活様式に対応するため、
現金によらない決済方式にかかる機械器具等を導入しようとする市内小規模事
業者に対し、補助金を交付します。
・補助対象の10/10とし、1店舗につき10万円以内ですが、
通信環境整備を行う場合は、上限額に5万円を加算します。
・上限は1事業者あたり30万円です。
・消費税・地方消費税は補助対象外となります。
・通信費については、3か月分を対象とします。なお、通信費については、
1か月あたりの金額がわかる書類ご準備ください。
※ 合計額に1,000円未満の端数が出る場合は、これを切り捨てた額とします。
》キャッシュレス決済機械器具等導入補助金の詳細はこちら《
No.③ キャッシュレス決済手数料補助金
甲賀市内の小規模事業者向けの
キャッシュレス決済手数料補助金
消費者の利便性の向上や事業者の経営の効率化を目指すととともに、
新型コロナウイルス感染症の感染拡大による新しい生活様式に対応するため、
現金によらない決済方式を導入している市内小規模事業者が負担している、
キャッシュレス決済手数料に対して補助金を交付します。
・一店舗につき1か月上限1万5千円(補助率10/10)
・市内に複数の店舗・事務所を有している場合は、1か月最大5万円まで
補助対象となります。(市内に3店舗の場合は最大4万5千円)
・令和3年4月1日~令和3年11月30日の間で連続する3カ月分です
・消費税・地方消費税は補助対象外です。
・市内の店舗のみが対象となります。
》キャッシュレス決済手数料補助金の詳細はこちら《
滋賀県と滋賀経済産業協会の共催で、社会的課題の解決等に向けた
ビジネスマッチング会『Innovation Ecosystem in Shiga』が開催されます。
滋賀経済産業協会では、CO2 ネットゼロをはじめとする社会的課題の解決につながるオープンイノベーションを創出するため、今年度、滋賀県との協働により、「びわ湖環境ビジネスメッセ」が担ってきた役割を継承する新たなビジネスマッチングの場を設けることとしました。
大手企業・大学が求める環境を軸とするニーズ・シーズと、中小企業が持つ技術がマッチングすることにより、新たな事業・製品・サービスの創出や、新しい価値の創造につなげていただきたいと考えています。
新しい取組に挑戦する皆様の積極的なご参加を、心からお待ちしています。
ビジネスマッチング会の概要
開催日時(予定): 第1回目:9月1日 第2回目:11月16日 第3回目:2月17日
開催場所 : 県内のホテル会場(第1回目、第3回目は草津、第2回目は長浜を予定)
対象者 : 県内に事業所を置き、オープンイノベーションで自社の技術
サービスソリューションを提供したい企業(業種は問いません)
参加予定の大手企業・大学
第1回目 エネルギー関連企業
(大阪ガス(株)、関西電力グループ、(株)三社電機製作所)
第2回目 大学グリーン関連研究機関
(立命館大学、龍谷大学、長浜バイオ大学、滋賀県立大学)
第3回目 製造・物流関連企業
(ダイフクグループ、オムロン(株)、パナソニック(株)、
オプテックスグループ)
定 員 : 1回あたり100名程度
(会員登録順。ただし、定員を超過した場合、
提案書を提出いただいている企業を優先する場合があります)
参加料 : 無 料
お申込み・問い合わせ先
(一社)滋賀経済産業協会 事務局 高瀬(たかせ)
TEL : 077-526-3575 FAX : 077-526-3577
MAIL : s-takase@s-keisankyo.or.jp
チラシ : 参加者募集のご案内 (PDF)
テレワークの普及など、コロナ禍でITを活用した働き方への関心・需要が高まっている今、“IT”や“DX(デジタルトランスフォーメーション)”をキーワードとしたWebセミナーを開催します。
概要
講 師 特定非営利活動法人 ヒューリット経営研究所
川野 太 氏
会 場 zoomによるオンライン開催
定 員 各回100名
参加料 無料
セミナー内容
第1回 〈入門編〉アフターコロナを生き抜くためのIT活用
開催 7月 2日 : 申込期限 6月25日(金)
デジタル化はなぜ必要なのか、ITを活用すれば何がどう変わるのか、
知っているようで知らない“ITの基本”について解説します。
第2回 〈基礎編〉自社にあったITツールの探し方
開催 7月 9日 : 申込期限 7月 2日(金)
ITの重要性は理解しているものの、それをどう自社に活用すればいいの
かわからない…。こうした悩みを抱える事業者に対して、ITを使えばど
んなことができるのか、自社にあったITツールとは何かを解説します。
第3回 〈実践編〉新規事業・販路開拓につなげるIT活用法
開催 7月16日 : 申込期限 7月 9日(金)
自社の事業のため、またウィズコロナ時代に適応した新たな事業を展開
していくためにITをどう活用していけばよいのか解説します。
申込フォーム
【申込フォーム】https://forms.gle/xXw12bSmLbYL1aWj7
※ QRコードはリーフレットの裏面に掲載されています。
<リーフレット:PDF>
滋賀県では県内中小企業等を対象として、新型コロナウイルス感染症収束後も見据えた事業者による新たな取組に必要な経費の支援を実施されます。なお、申請受付開始は6月21日(月)午前9時開始を予定されています。
予定通り受付が開始されました。(公式HPリンク等 追記)
申請期日:オンライン申請 令和3年6月21日(月)~8月31日(火)まで
郵 送 申 請 令和3年6月21日(月)~8月24日(火)まで
事業概要
・対象事業
新型コロナウイルス感染症収束後も見据えた事業者による新たな取組に必要な経費
・新たな販路開拓に関する事業
・人材育成・確保に関する事業
・働き方改革・職場環境改善(テレワーク)に関する事業
・対面での感染症対策に関する事業 等
(令和3年6月1日(火)から12月31日(金)までの取組が対象)
・対象者
滋賀県内に事務所または事業所を有する中小企業者等のみなさま
(第1期、第2期 新型コロナウイルス感染症対策経営力強化支援事業【緊急枠】
との重複申請はできません。)
・補助額
上限額 50万円 下限額10万円
・補助率
通常 2/3以内
(売上が減少した事業者は3/4以内)
公式HP:新型コロナウイルス感染症対策 経営力強化支援事業【通常枠】
詳しくは滋賀県HP
『新型コロナ感染症対策経営力強化支援事業【通常枠】について』
をご覧ください。
滋賀県では新型コロナウイルスワクチン職域接種について、さまざまな質問にお答えする相談デスクを設置されています。 ワクチン接種の円滑な推進のため、何かご不明な点等ございましたら是非ご相談ください。
また、厚生労働省では職域接種会場の登録者用マニュアルや、職域接種向けの手引き等が公表されましたので、ご検討されている企業事業所は、ご確認いただけますようお願い申し上げます。
厚生労働省:職域接種について
厚生労働省HP:職域接種に関するお知らせ
<職域接種向け手引き(初版):PDF>
<職域接種会場登録者用マニュアル:PDF>
滋賀県新型コロナウイルスワクチン職域接種相談デスク
受付時間:平日 午前9時から午後5時まで
内 容:県内事業者に対して、職域接種の総合的な相談。
電 話:077-528-3590
<リーフレットPDF>
国が緊急事態宣言による影響緩和のため行っている『一時支援金』について、書類の提出期限及び事前確認期限が延長されましたが、正式に期日についての連絡がありましたのでお知らせいたします。また、月次支援金についても、受付開始日が決定しましたのでお知らせします。
なお、月次支援金について申請の詳細等につきましては、商工会ではわかりかねますので、専門の相談窓口にご相談いただけますようお願い申し上げます。
一時支援金
☆登録確認機関での事前確認の受付期限:6月11日(金)
☆書類提出期限:6月15日(火)
【相談窓口】
一時支援金に関する『よくある質問』(リンク)
・TEL:0120-211-240
・IP電話等からのお問い合わせ先:03-6629-0479(通話料がかかります)
・営業時間:(平日)8時30分~21時00分、(土日祝)8時30分~19時00分
月次支援金
〇申請受付開始日:6月16日(水)
※事前確認の受付開始日も同日となります。
※申請には登録確認機関による事前確認が必要ですが、既に一時支援金で事前確認し
受給している場合は、改めて事前確認を行う必要はありません。
【相談窓口】
月次支援金について(経済産業省HP)
・TEL:0120-211-240
・IP電話等からのお問合せ先:03-6629-0479(通話料がかかります)
・営業時間:8時30分~19時00分(土日、祝日含む全日対応)
新型コロナウイルス感染症の流行により、昨年は開催を見合わせる事となった『七夕まつり』ですが、今年も新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、屋台村・甲賀手筒花火等は行わず、『七夕飾り奉納』のみ実施させていただく予定となっております。
ご理解とご協力をお願い致します。
七夕まつり
日 時 :2021年7月7日(水)<雨天決行>
場 所 :矢川神社(甲南町森尻 矢川橋付近)
スケジュール:16時30分 七夕飾り受付開始
17時00分 七夕飾りご祈祷(1回目)
19時00分 七夕飾り受付終了
19時00分 七夕飾りご祈祷(2回目)
※ 今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、例年実施の
「屋台村」・「甲賀手筒花火」・「その他の催し」等を行わず、
「七夕飾り奉納」のみを実施いたします。
主 催 :七夕まつり実行委員会
共 催 :甲南第一自治振興会
後 援 :甲賀市商工会・甲賀市観光まちづくり協会・矢川神社
矢川神社氏子総代会・青年部・甲賀手筒花火保存会
お問い合わせ
七夕まつり実行委員会事務局
電話:090-7873-7430
4月以降に実施された緊急事態措置や、まん延防止等重点措置による影響緩和のため、「飲食店の休業・時短営業」や「外出自粛等」の影響により売上が50%以上減少した事業者を対象に月次支援金を給付されます。なお、申請受付は6月中下旬を予定しています。
(商工会では対象となるかの判断はできませんのでご了承ください)
一時支援金の支給対象となる方は、下記の①と②、両方の影響を受けた方となりますので、ご確認をお願いいたします。
①緊急事態処置又はまん延防止等重点処置に伴う飲食店の休業・時短営業または外出自粛等の影響を受けていること
②緊急事態措置又はまん延防止等重点措置の影響により、2019年又は2020年と、2021年の同じ月と比べての売上が50%以上減少していること
(対象地域の飲食店と直接・間接の取引があること、又は、
宣言地域における不要不急の外出・移動の自粛による直接的な影響
を受けていることが条件となります。)
≪リーフレットR3.5.21:PDF≫
その他、要件の詳細や必要書類については月次支援金ホームページ、及び相談窓口にて、ご確認ください。
なお、甲賀市商工会では『登録確認機関での事前確認』について、原則、会員のみの対応とさせていただいておりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
(一時支援金で事前確認を済まされた事業所は、月次支援金では事前確認済となる予定です)
お問い合わせ
【申請者専用】
TEL:0120-211-240
IP電話等からのお問合せ先:03-6629-0479(通話料がかかります)
※いずれの相談窓口も受付時間は、8時30分~19時00分(土日、祝日含む全日対応)
※携帯電話からでもフリーダイアルにお電話していただくことができます。
※電話番号のお掛け間違いが発生しております。お問い合わせの際は、電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようにお願い申し上げます。
滋賀県では、長引くコロナ禍で苦しい環境に置かれている飲食店を応援する
仕組 みとして、飲食店の認証制度
『みんなでつくる滋賀県安心・安全店舗認証制度』
が創設 されました。
「みんなでつくる滋賀県安心・安全店舗認証制度」の仕組み
各事業者においてチェックリスト(下記掲載)に基づき感染対策の確 認、実施
対策の実施、確認をいただいた事業者から申請をいただいたうえで現地を確認・認証
認定証(シール)を交付し、店舗名をHP等で公表
利用者から認証店舗から対策ができていない旨の連絡があれば、再度現地確認を行うなど、県、事業者、県民が一体となって安心・安全な感染対策の維持に取り組む。
申請できる業種
・ 飲食業
申請受付
5月10日(月) 申請受付開始(大津市内の事業者)
5月20日(木) 申請受付開始(県全域)
なお、制度の詳細・申請手続きは県ホームページでご確認ください。
(https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/bousai/sougo/318212.html)
リーフレット
<ダウンロード:PDF>
問い合わせ先
滋賀県新型コロナ対策相談コールセンター
TEL:077-528-1344
甲賀ビジネスサポートセンターでは甲賀市ICT推進室と連携し、
「無料」で人材育成のための動画配信サービスをモニター(試験)受講できる
機会を得ることができました。
つきましては、是非とも皆様にこの機会を活かし受講いただきますよう
ご案内申し上げます。
1.開催期間 令和3年6月10日~8月31日
2.内 容 デジタル活用講座基礎から一般教養まで
自身の業務内容にあった様々なテーマを学び放題
(動画配信元:ベネッセコーポレーション)
※ 下記のURLから無料で学習体験を受ける事ができます。
■はじめてのAI
https://www.udemy.com/course/google-jp-ai/
■はじめてのデジタルマーケティング
https://www.udemy.com/course/google-jp-digitalmarketing/
■AWS:はじめてのAmazon Web Services
https://www.udemy.com/course/aws-for-beginner/
3.募集人員 35事業所<甲賀市商工会員限定>
(先着順:1事業所1IDのみ発行)
4.応募方法 下記、フォームからお申込み
(URL:https://logoform.jp/form/w8kD/15084)
5.その他 受講者には簡単なアンケートをお願いすることがあります。
<リーフレット:PDF>
お問い合わせ
甲賀ビジネスサポートセンター
電話:0748-78-0770
協力
・甲賀市 商工労政課 ICT推進室
・ベネッセコーポレーション
受付は終了いたしました
甲賀市では、新型コロナウイルス感染症に影響を受けた飲食事業者等を支援するため、甲賀市役所の敷地において、市内事業者によるランチタイムの飲食営業が許可されることになりました。
5月14日から、毎週金曜日のランチタイム(11時~14時)にキッチンカー及びテイクアウトテントで飲食事業者が複数出店されます。
つきましては、多くの皆様にご来場いただけますようご協力をお願い申し上げます。
なお、出店につきましては、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、テイクアウトのみとなりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※甲賀市が緊急事態宣言やまん延防止等重点措置実施区域の対象区域に含まれるなど感染症の感染が
拡大した場合は、本事業の実施を延期又は中止する可能性があります。
※会場内での飲食はできません。ご理解の程よろしくお願いいたします。
5月14日(金曜日)メニュー
実施期間
令和3年
5月14日・21日・28日(各週金曜日)
6月 4日・11日・18日・25日(各週金曜日)
※7月以降も開催を予定しています。
出店時間:11時00分~14時00分
実施場所
〒528-8502 甲賀市水口町水口 6053 番地
甲賀市役所前正面玄関前広場
お問い合わせ
甲賀市産業経済部 商工労政課 新産業振興係
電話:0748-69-2187(直通) FAX:0748-63-4087
※ 当事業に関する市役所敷地内での出店については甲賀市HPをご確認ください。
小規模事業者等が、経営計画を作成し、その計画に沿って地道な販路開拓等に取り組む事業を補助する『小規模事業者持続化補助金<一般型>』は随時公募されています。
なお、小規模事業者持続化補助金<一般型>公募要領等は随時改訂されていますので、最新の要領・様式をご利用いただきますようお願いします。
小規模事業者持続化補助金<一般型>
対象:販路開拓のための事業
補助上限:50万円
補助率 :2/3
申込締切:(予定)
第5回受付締切:2021年 6月 4日(金)[締切日当日消印有効]
第6回受付締切:2021年10月 1日(金)[締切日当日消印有効]
第7回受付締切:2022年 2月 4日(金)[締切日当日消印有効]
詳しくは以下をご参照ください。
滋賀県商工会連合会HP https://www.shigasci.net/jizoku/
滋賀県では、緊急事態宣言の再発令により影響を受けた県内中小企業等を対象として、売上確保のために行う緊急的な取組に必要な経費の支援(A)及び、国の一時支援金(B)への上乗せ支援が実施されており、2期目の募集が開始されました。
申請期日:オンライン申請 令和3年5月31日(月)まで
郵 送 申 請 令和3年5月24日(月)まで(消印有効)
注意:第2期新型コロナウイルス感染症対策経営力強化支援事業【緊急枠】は
(A)か(B)の、どちらか一方のみ申請することができます。
:第1期に申請された方は、第2期分に申請することができません。
補助事業
売上確保のために実施する販路開拓等に関する事業
<補助対象となり得る取組事例>
・ テイクアウトやデリバリーに要する経費
・ 新商品開発に要する経費や新業態への進出に要する経費
・ 事業について、PRするためのチラシやDM、SNSの広告経費
・ 対面での感染症対策に資する経費
補助対象経費
・事業費として・・・
謝金、旅費、広告宣伝費、通訳・翻訳料、通信運搬費、資料購入費、
外注費、備品購入費、試作費、受講料、借損料、出展料、委託料、
対面での感染症対策用資機材等
☆補助対象経費は、補助事業で必要とされるものに限る。
☆補助対象経費は、消費税および地方消費税を除いた額とする。
☆補助金交付額は、千円未満を切り捨てる。
支援内容の詳細・申請について
公式サイト:新型コロナウイルス感染症対策経営力強化支援事業【緊急枠】
お問い合わせ先
滋賀県経営力強化支援コールセンター
平日 9:00~17:00 ☎:0570-087-770
≪リーフレット≫
当地域において少子化への対応、産業活性化を行う上で、限られたマンパワーや政策資源を集中投下し、効率的な経済活性化政策立案の参考データとして、以下の調査手段・手法により情報収集・整理、分析を行い、『地域経済動向調査レポート』を作成しました。
ぜひ、ご一読ください。
甲賀市内の中小事業所を支援する為、
『甲賀ビジネスサポートセンター』
が開設されました。是非ご活用ください。
事業再構築補助金は、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売上の回復が期待し難い中、ウィズコロナ・ポストコロナの時代の経済社会の変化に対応するために新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編又はこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援する目的で公募されます。
その事業再構築補助金の公募要領が公開されましたので、申請を希望される方はご確認いただきますようお願いいたします。
詳しくは、事業再構築補助金事務局のHPをご確認ください。
事業再構築補助金事務局<https://jigyou-saikouchiku.jp/>
注意:事業再構築補助金の申請には、原則『GビズIDプライムアカウント』の取得が必要です。未取得の方は、必ず利用登録を行ってください。
公募期間
第一回申請受付:令和3年4月15日(木)予定
第一回応募締切:令和3年4月30日(金)18:00
お問い合わせ
事業再構築補助金についてのよくある質問をご確認の上、お電話ください。
コールセンター:0570-012-088 受付時間9:00~18:00(土日祝除く)
IP電話用 :03-4216-4080 受付時間9:00~18:00(土日祝除く)
事業再構築補助金の補助金額
[通常枠] 中小企業者等:100万円 ~
6,000万円(補助率2/3)
中堅企業等 :100万円 ~ 8,000万円(補助率1/2)
ただし、中堅企業で4,000万円を超える部分は補助率1/3
[卒業枠] 中小企業者等:6,000万円 ~ 1億円(補助率2/3)
[グローバルV字回復枠] 中堅企業等 :8,000万円 ~ 1億円(補助率 1/2)
[緊急事態宣言特別枠(※1)] 中小企業者等、中堅企業等ともに
【従業員数5人以下】 100 万円 ~ 500 万円
【従業員数6~20 人】 100 万円 ~ 1,000 万円
【従業員数21人以上】 100万円 ~ 1,500万円
(補助率:中小企業者等 3/4、中堅企業等 2/3)
補助対象要件
下記の①、②の両方を満たすこと。
① 申請前の直近6か月間のうち、任意の3か月の合計売上高が、
コロナ以前(2019年又は2020年1月~3月)の同3か月の
合計売上高と比較して10%以上減少していること。
② 経済産業省が示す事業再構築指針』に沿った新分野展開、業態転換、
事業・業種転換、事業再編等に取り組む3~5年の事業計画書を
認定経営革新等支援機関等と共同で策定すること。
・事業再構築指針
・事業再構築指針の手引き
詳しくは事業再構築補助金事務局ホームページをご覧ください。
滋賀県では、緊急事態宣言の再発令により影響を受けた県内中小企業等を対象として、売上確保のために行う緊急的な取組に必要な経費の支援(A)及び、国の一時支援金(B)への上乗せ支援が実施されます。
注意:新型コロナウイルス感染症対策経営力強化支援事業【緊急枠】は
(A)か(B)の、どちらか一方のみ申請することができます。
補助事業
売上確保のために実施する販路開拓等に関する事業
<補助対象となり得る取組事例>
・ テイクアウトやデリバリーに要する経費
・ 新商品開発に要する経費や新業態への進出に要する経費
・ 事業について、PRするためのチラシやDM、SNSの広告経費
・ 対面での感染症対策に資する経費
補助対象経費
・事業費として・・・
謝金、旅費、広告宣伝費、通訳・翻訳料、通信運搬費、資料購入費、
外注費、備品購入費、試作費、受講料、借損料、出展料、委託料、
対面での感染症対策用資機材等
☆補助対象経費は、補助事業で必要とされるものに限る。
☆補助対象経費は、消費税および地方消費税を除いた額とする。
☆補助金交付額は、千円未満を切り捨てる。
支援内容の詳細・申請について
公式サイト:新型コロナウイルス感染症対策経営力強化支援事業【緊急枠】
お問い合わせ先
滋賀県経営力強化支援コールセンター
平日 9:00~17:00 ☎:0570-087-770
<リーフレット:PDF>
申請が始まっている一時支援金の支給対象につきまして、給付対象となる方は、下記の①と②、両方の影響を受けた方となりますので、再度ご確認をお願いいたします。
①緊急事態宣言に伴う飲食店時短営業または外出自粛等の影響を受けていること
②2019年比または2020年比で、2021年の1月、2月または3月の売上が50%以上減少
(緊急事態宣言の再発令に伴い、緊急事態宣言の発令地域(以下「宣言地域」という)
の飲食店と直接・間接の取引があること、または、宣言地域における不要不急の外出
・移動の自粛による直接的な影響を受けていること)
<リーフレット:PDF>
その他、要件の詳細や必要書類については一時支援金事務局ホームページ、及び相談窓口にて、ご確認ください。
問い合わせ先
一時支援金事務局
ホームページ URL:https://ichijishienkin.go.jp/
相談窓口 電話:0120-211-240 (受付時間 8時30分~19時)
一時支援金申請サポート会場(滋賀)
〒520-0044 滋賀県大津市京町3-2-3 英貴ビル2F
事前予約 電話:0120-211-240 (受付時間 8時30分~19時)
なお、甲賀市商工会では『登録確認機関での事前確認』について、原則、会員のみの対応とさせていただいておりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
令和3年の緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛により影響を受け、売上が減少した中堅・中小事業者に対する一時支援金申請の受付が3月8日より開始されます。
支給条件など詳細は一時支援金事務局ホームページにてご確認下さい。
(一時支援金事務局ホームページ)
https://ichijishienkin.go.jp
(一時支援金事務局相談窓口)
TEL:0120-211-240 (受付時間 8時30分~19時)
(経済産業省ホームページ)
https://www.meti.go.jp/covid-19/ichiji_shien/
コロナウイルス感染症におけるステージが「警戒ステージ2(注意)」に引き下げられたことに伴い、販売を一時停止されていた電子クーポンについて、3月1日(月)より販売を再開されました。販売・利用期間については下記の通り延長となります。
・販売期間:(紙クーポンは完売済)
【延長前】2021年1月31日(日)まで 【延長後】2021年3月31日(水)まで
・利用期間:(紙・電子クーポンとも)
【延長前】2021年3月31日(水)まで 【延長後】2021年6月30日(水)まで
再開についての詳細は、『Go To Eat キャンペーン公式サイト』をご覧ください。
また、滋賀県GoToEatキャンペーンの詳細は
滋賀県の『GoToEatキャンペーンについて』をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、大きな打撃を受けている企業が多い中、
先月、第三次補正予算が成立しました。
これにより個人事業主、中小企業を含めた企業を支援する為に、公募が開始されてい
る『小規模持続化補助金』の他、多くの補助金の情報が今後出てくるかと思います。
しかしながら、補助金の申請についても、『ものづくり補助金』の受付が補助金
申請システムjGrants(電子申請システム)のみになるなど、オンライン化が
進められているため、今後、公募される補助金についても、jGrantsでの受付が
増えていくと考えられます。
そのため、今後、補助金の申請をご検討されている事業所は、事前にjGrantsを
利用するために必要な『GビズID』の取得をお願いいたします。。
※話題の『事業再構築補助金』は、現在の所『電子申請のみ』で検討されています。
GビズIDプライムアカウントの発行には2~3週間要する場合があり、
補助金を申請しようとしても『GビズIDが無いので申請できない』と、
いった可能性がありますので、ぜひ事前のID取得をご検討ください。
GビズID:https://gbiz-id.go.jp/ 【よくある質問】
GビズIDプライムアカウントは、上記のページにあるgBizIDプライム作成ボタンから、
必要事項を記入し、完成した申請書を印刷して必要書類と共に郵送することにより
簡単に作成することができます。
お問い合わせ
【電話番号】0570-023-797
【受付時間】9:00~17:00(土・日・祝日、年末年始を除く)
※お間違えのないよう十分にご確認ください。
※音声ガイダンスに沿って、お問合せの内容をお選びください。
新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い発令された、緊急事態宣言の期間が
令和2年分所得税の確定申告期間(令和3年2月 16 日~3月 15 日)と
重なるため、所得税と個人事業者の消費税の申告期限・納付期限について、
全国一律で令和3年4月 15 日(木)まで延長されましたのでお知らせいたします。
【国税庁】所得税、贈与税及び個人事業者の消費税の申告・納付期限について
令和3年4月15 日(木)まで延長されました(PDF/130KB)
【国税庁】確定申告会場への来場を検討されている方へ(PDF/1,521KB)
なお、他の業務の都合により、甲賀市商工会での所得税確定申告相談日は、原則3月15日までとなっておりますので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
令和2年度補正予算『小規模事業者持続化補助金 コロナ特別対応型』(第4回締切分)の補助事業採択者が発表されました。
詳細は『全国商工会連合会 小規模持続化補助金』HPの下部にある、採択者情報の『 採択者一覧(第4回目) 』(コピー)を、ご覧ください。
なお、中小企業庁の発表によると、52,529件の申請があり、審査の結果、採択された事業採択者数は15,421件でした。(採択率 約29.35%)
また、採択事業者15,421件のうち、事業再開枠10,400件が併せて採択されています。
(重要)採択者のみなさまへ
書類(契約書・見積書など)不備や、現金払いなど【補助金支出の原則】から外れて事業を進めようとしてしまう事例が、全国連より報告されています。
事業完了後、補助金をお受け取りいただくには、補助事業の手引きに従って事業を行っていただく必要があり、報告時には様々な必要書類や報告書類が必要となります。
物品を購入する、契約を交わすなど、事業を進める際には、不備、不足のないように「補事業の手引き」を必ずご確認ください。
最悪の場合、補助金を受け取れなくなってしまいますので、ご不明な場合は、商工会各支所までお問い合わせください。
滋賀県商工会連合会より下記のとおり、商工会の名前を騙った取材依頼事例の報告がありました。事例は下記のとおりとなっております。
1.事業者に商工会から紹介を受けたと騙り、取材依頼の連絡が入る
2.取材には著名人が同行しインタビューする
3.取材後に広告料名目で費用が請求される
会員の皆様におかれましては、同様の取材依頼等の連絡があった際には、事前に費用について確認するなど、ご注意いただきますようお願い致します。
甲賀市では新型コロナウイルス感染症の影響により、インバウンドの観光需要が大きな打撃を受ける中、今後の観光需要回復期を見据え、インバウンド対応の充実を目指し、「地域の観光人材のインバウンド対応能力強化研修」を下記のとおり開催されます。
研修に参加をご希望される方は別紙「参加申込書」に必要事項をご記入の上、令和3年1月29日(金曜日)までに、甲賀市観光企画推進課へご提出ください。
なお、申し込みが定員に達し次第、募集の締切となりますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。
詳細は甲賀市HP
『地域の観光人材のインバウンド対応能力強化研修参加者募集』
のページをご覧ください。
開催日程
(1)初級クラス:令和3年2月16日(火曜日)14時~17時(受付13時30分~)
(2)中級クラス:令和3年2月25日(木曜日)14時~17時(受付13時30分~)
※1日程のみ、両日程とも参加、どちらも可能です。
場 所
甲賀市まちづくり活動センター「まるーむ」2階 多目的室2
(甲賀市水口町水口6009-1)
定 員
(1)初級クラス
(2)中級クラス 両日程ともに各30名 ※先着順
講 師
通訳案内士(通訳案内士は、様々な訪日外国人旅行者をご案内しているインバウンド対応のプロです)
費 用
無 料
申込方法
「参加申込書」にご記入のうえ、メールまたはFAXで下記連絡先までお申し込みください。
※ 参加申込書は甲賀市市役所HPからダウンロードできます。
(URL:https://www.city.koka.lg.jp/item/26910.htm#itemid26910)
申込期日
令和3年1月29日(金曜日)
その他
新型コロナウイルス感染症拡大等により事業を中止する場合がございますので、ご了承ください。参加者には別途市役所担当課よりご連絡いたします。
甲賀市HP『地域の観光人材のインバウンド対応能力強化研修参加者募集』
連絡先・申込先・お問い合わせ先
〒 528-8502 甲賀市水口町水口6053番地
甲賀市役所 甲賀市観光企画推進課
電話:0748-69-2190 FAX:0748-63-4087
Mail:koka10352000@city.koka.lg.jp
「地震」・「台風」・「洪水」等の大規模自然災害の多発や現在猛威を振るう「新型コロナウイルス感染症」の拡大は、企業にとって大きなリスクであり、従業員の安全を確保するとともに、被害を最小限に抑え、事業を継続することが求められており、BCP策定の重要性はさらに高まっています。
セミナーでは、BPC策定の入門編として、BCPの基本的な考え方や必要性を学んでいただくとともに、BCPの第一歩である「事業継続力強化計画」の概要やメリット、作成の手順・ポイントについてわかりやすく解説し、受講者の方が自ら計画書を作成できるようにするとともに、中小企業・小規模事業者の災害対応力を高める事を目的としております。
新しい生活様式対応型セミナー
お好みに合わせた参加方法を選択いただけます。
①リアル会場(来場)型
場所:甲賀市商工会館 (甲賀市水口町水口5577-2)
②オンライン(YouTubeライブ)視聴型
※インタネット環境のある場所で、パソコン・タブレット・スマートフォンから視聴
※開催前日までに、視聴用のURLと資料を送付いたします。セミナー開始の5分前まで
にURLにアクセス頂くと、視聴が可能となります・
注:当セミナーの録画・録音・撮影、及び資料の二次使用、詳細内容のSNSへの投稿
は固くお断りいたします。
開催日時:令和3年1月21日(木)15時30分~17時30分
会 場:甲賀市商工会館 (甲賀市水口町水口5577-2)
講 師:一般社団法人 滋賀県中小企業診断士協会
BCP研究会 リーダー 玉木 幸夫 氏
定 員:①リアル会場(来場)型 先着15名
②オンライン(YouTubeライブ)視聴型 先着30名
締め切り:令和3年1月12日(火)
申込先:甲賀市商工会(甲賀ビジネスサポートセンター)
〒520-3308 甲賀市甲南町野田810
(甲賀市甲南第一地域市民センター別館)
TEL:0748-78-0770
FAX:0748-86-5818
申込書:BCP(事業継続計画)セミナー申込書
[ 2020年12月29日 00:00 〜 2021年1月3日 00:00.
] 令和2年12月29日~令和3年1月3日までの間、年末年始休業として閉館させて頂きます。
年始は令和3年1月4日(月)より通常業務を行います。どうぞよろしくお願い申し上げます。
甲賀市や滋賀県が実施している新型コロナウイルス感染症に伴う事業所支援につきまして、いくつかの支援事業の申請期日が迫っている物や延長された事業がございます。
つきましては、今一度、甲賀市・滋賀県独自の新型コロナウイルス感染症対策支援の内容をご確認いただき、申請をお忘れでないか、ご確認いただきますようお願い申し上げます。
◆【滋賀県】(オンライン申請 令和2年12月25日(金)必着)
(12月15日更新)【郵送申請の受付は終了しました】
『新しい生活・産業様式確立支援事業』
(感染症対策に10万円)
◆【甲賀市】
・甲賀市新型コロナウイルス感染症に伴う小規模事業者固定費臨時支援金
(提出期限が「令和3年3月31日(水曜日)消印有効」に延長されました)
・甲賀市新型コロナウイルス感染症に伴う個人事業主臨時支援金
(提出期限が「令和3年3月31日(水曜日)消印有効」に延長されました)
◆【商工会】
・ 広告活動共同事業助成事業(臨時支援枠)
(申込額が予算上限に達したため受付を終了しました)
甲賀市商工会 主催
新春経済講演会【オンライン講演会】
~Withコロナ・Afterコロナの働き方と経営改革~
多くのテレビ番組のコメンテーターとして活躍され、トレンド、マーケティング関連の著書を多数出版されている牛窪 恵 氏に、新型コロナウイルス感染症の影響で変わってしまった、これからの経営についてご講演をいただきます。
今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のためオンラインで開催いたします。受講参加料は無料、どなたでも受講できますので、どうぞお気軽にお申込ください。
開催日:令和3年1月23日(土)
午後2時00分~
場 所:「Zoom」によるオンラインセミナーです。
講 師:世代・トレンド評論家 牛窪 恵 氏
聴講料:無 料(どなたでもお申込できます)
定 員:200名(先着順)
申込み:申込書を記入しFAXでお申込みの上、下記のサイトにある
参加希望フォームからご登録ください。
※ お電話でのお申込みはできません。
※ FAXだけでは申込登録は完了しませんのでご注意ください。
※ フォームの入力情報は委託先の株式会社ブレーンに送信されます。
オンラインセミナー参加申込サイト
<https://rod-m.com/210123/3788.html>
参 考:リアル・オンデマンド セミナー参加マニュアル<PDF>
リーフレット(PDF)
共同事業助成事業(臨時支援枠)
甲賀市商工会会員が、自らの事業の振興を目的として、共同で広告事業を実施する場合に、甲賀市商工会が対象費用について助成します。
共同助成事業(臨時支援枠)の申込につきまして、
多くのお申込みを頂き予算上限に達したため
12月21日16時35分受付分をもって受付を終了しました。
対象事業
① 甲賀市商工会会員が直接的に企画・実施する事業で、参加当会会員事業所数が
8名以上である場合。
② 他補助金を受けて実施する事業は含まない。
③ 同一共同体による事業への助成は同枠1回のみとする。
④ 他共同体であっても、年度内に利用した事業者が属する場合は、その共同体の
事業者数としてカウントしない。
(参加事業所数としてはカウントできますが、助成金の対象とはなりません)
対象となる期間と経費
令和2年12月1日から令和3年2月15日までの間に、甲賀市内を対象とし、
共同で実施した広告事業で、対象となる経費としては「印刷代+新聞折込費
(税込み価格)」に限ります。
助成金額
助成上限額は20万円とし、総事業費または参加会員事業者数×20,000円の
いずれか少ない金額とする。
申請期間
予算上限に達したため受付を終了しました。
【期間】令和2年12月21日(月)午前10時~
12月24日(木)午後5時まで <先着順>
※予算の上限に達し次第、受付終了となります。
【提出先】〒528-0005 甲賀市水口町水口5577番地2 甲賀市商工会 本所
申請書類 等
甲賀市商工会 共同事業助成事業(臨時支援枠) <お知らせ:PDF>
★ 助成規定<PDF>
◆申請の必要書類
① 共同事業助成金(臨時支援枠)申請書(様式1)<Word>
② 誓約書(様式2)<PDF>
③ 共同事業参加事業者名簿(様式3)<Word>
※その他商工会が審査に必要とする追加書類(都度)
【報告様式】共同事業助成金(臨時支援枠)実績報告書兼請求書
お問い合わせ先
<お問い合わせ時間:平日の8時30~17時15分>
本 所 甲賀市水口町水口5577-2
☎ 0748(62)1676 FAX 0748(63)1052
甲賀ビジネスサポートセンター
甲賀市甲南町野田810 ☎0748(78)0770 FAX0748(86)5818
8月20日から実施されている、滋賀県の新しい生活・産業様式確立支援事業の申請期限が、先日11月30日に延期されましたが、再度12月15日(火)必着分まで受付と延長されましたのでお知らせいたします。ただし、予算額に達し次第、受付終了とアナウンスされていますので、ご検討中の方はお急ぎいただけますようお願い申し上げます。
詳細は下記の滋賀県の新しい生活・産業様式確立支援事業ページをご覧ください。
『新型コロナウイルス感染拡大防止対策に最大10万円助成します (新しい生活・産業様式確立支援事業)』
※ 郵送による申請様式は商工会窓口でご用意しております。
※ 申請の詳細につきましては下記のコールセンターへお尋ねください。
※ オンライン申請は12月25日(金)23:59までになります。
滋賀県新しい生活様式支援コールセンター
電話番号:0570-005-516
受付時間:平日9:00~17:00(土曜・日曜・祝日を除く)
甲賀市や滋賀県が実施している新型コロナウイルス感染症に伴う事業所支援につきまして、いくつかの支援事業の申請期日が迫っております。
つきましては、今一度、甲賀市・滋賀県独自の新型コロナウイルス感染症対策支援の内容をご確認いただき、申請をお忘れでないか、ご確認いただきますようお願い申し上げます。
◆【甲賀市内全事業所】(11月30日 消印有効)
『新たな日常に向けた地域経済活性化支援金』
※ 地域経済活性化支援金につきまして、商工会会員でない方は
市役所HP『甲賀市新たな日常に向けた地域経済活性化支援金』を
ご確認ください。
(支援内容は同じですが、必要書類等が一部違います)
◆【滋賀県】(簡易書留 12月15日(火)必着)
(12月1日更新)
『新しい生活・産業様式確立支援事業』
(感染症対策に10万円)
8月20日から実施されている、滋賀県の新しい生活・産業様式確立支援事業の申請期限が、11月20日となっておりましたが、11月30日に延長されましたのでお知らせいたします。
詳細は下記の滋賀県の新しい生活・産業様式確立支援事業ページをご覧ください。
『新型コロナウイルス感染拡大防止対策に最大10万円助成します
(新しい生活・産業様式確立支援事業)』
※ 郵送による申請様式は商工会窓口でご用意しております。
※ 申請の詳細につきましては下記のコールセンターへお尋ねください。
滋賀県新しい生活様式支援コールセンター
電話番号:0570-005-516
受付時間:平日9:00~17:00(土曜・日曜・祝日を除く)
アフターコロナに必要な情報発信力!
~お金をできるだけかけずにできる
知って得する集客・促進術!~
・コロナで変わる顧客の購買行動
・テレビ/雑誌に取り上げてもらうプレスリリース簡単実践術
・口コミが広がる簡単SNS活用術
・売れる/試せるクラウドファンディング活用術
講 師
中野 雅公 氏 (グラスハパコンサルティング株式会社)
・WEBとアナログを活用した集客・販売促進の専門家。
忙しい事業者様の手間暇をかけずに導入できる仕組み作りで、
お客様の集客・リピーター作りを現実にするための集客支援、
販売促進を専門に活躍されています。
開催日
2020年12月2日(水) 午後2時~午後4時
・セミナー終了後 個別相談会を開催いたします。
(希望者多数の場合は時間調整を行います)
会 場
甲南情報交流センター 忍の里プララ 研修室
住所:甲賀市甲南町竜法師600
問い合わせ・申込み
甲賀市商工会 甲賀ビジネスサポートセンター
住所:甲賀市甲南町野田810
電話:0748-78-0770
FAX:0748-86-5818
申込用紙<PDF>
申込締切:11月24日(火)
≪チラシ:PDF≫
甲賀市と商工会が協力して実施している、新型コロナウイルス感染症に伴う事業所支援につきまして、いくつかの支援事業の申請期日が迫っております。
つきましては、今一度、甲賀市・甲賀市商工会独自の新型コロナウイルス感染症対策支援の内容をご確認いただき、申請をお忘れでないか、ご確認いただきますようお願い申し上げます。
◆【飲食事業者】
『甲賀市新型コロナウイルス感染症に伴う飲食事業者支援金』
(9月30日実施分まで 10月30日消印有効)
◆【飲食事業者】
『甲賀市商工会 共同事業助成事業(コロナ特別枠)』
(9月30日実施分まで 10月30日消印有効)
◆【市内全事業所】『新たな日常に向けた地域経済活性化支援金』
(11月30日 消印有効)
※ 地域経済活性化支援金につきまして、商工会会員でない方は
市役所HP『甲賀市新たな日常に向けた地域経済活性化支援金』を
ご確認ください。
(支援内容は同じですが、必要書類等が一部違います)
【滋賀県】
◆『新しい生活・産業様式確立支援事業』(感染症対策に10万円)
(簡易書留 11月20日(金) 消印有効)
『何か事業を始めたいけど、何からやっていいのかわからない』
『やりたいことが多すぎてどれを始めれば良いのかわからない』
『私でもできる? 勇気が出なくて創業に向かえない』
そんな「もやもや期」の女性の悩みを整理・解消し、
「気づいて」一歩前に進んでいただくためのセミナーです。
あなたの心の中にある「夢」や「想い」を”見える化”してみませんか?
開催日時
令和2年
11月24日(火)
◎「自分」について考えてみよう
・叶えたい夢や大事にしていること、得意なこと、苦手なこと、
悩みや不安など「今の自分を形作るものごと」について考え、整理します
12月4日(金)
◎「自分の想い」を言葉にしてみよう
・心の中にある想いについて参加者同士で話し合います
12月8日(火)
◎「なりたい私」を描こう
・第1回・第2回の内容を踏まえて、
「私のやりたいこと」「なりたい私」について考えます。
※いずれも10:00~12:00(2時間×3日間)
概要
講 師:萩本 孝子さん
・ヘルスコーチ・ジャパン認定コーチ
・滋賀コーチングの会共同代表
・デザインひとつひとつ主宰
・グラフィックデザイナー・イラストレータ フリーランス歴24年
場 所:甲賀市まちづくり活動センター『まるーむ』
(甲賀市水口町水口6009-1)
定 員:30名(先着順)
受講料:無料
参加対象:創業を目指す甲賀市内在住、または在勤の女性。
原則3日間出席できる方。
お問合せ・お申し込み先
チラシ裏面の参加申込書欄に必要事項を記入してFAXにてお申し込み、
または申込フォームより、必要事項を記入してお申し込みください。
申込締切:11月13日(金)
甲賀市商工会(甲賀ビジネスサポートセンター)
滋賀県甲賀市甲南町野田810
TEL:0748-78-0770 / FAX:0748-86-5818
<チラシ:PDF>