年別アーカイブ: 2023年

あなたの会社や事業所の魅力ある商品・サービスを、30秒程度のPR動画にしてコンテストに応募しませんか?
ご応募いただいた動画は、商工会のInstagram上にて公開され、更に甲賀市商工会のYoutubeチャンネルにて公開されます。
応募作品については審査後、映像・動画制作のプロによる個別アドバイスも受ける事が出来ます!
特典として上位優秀作品にはSNS上にて有料のコマーシャルとして公開できる権利もGET!
是非ご参加ください!
応募期間
10月1日(日)~10月31日(火)12:00
(応募期間が締め切りギリギリの場合は公開が遅くなる場合があります)
応募方法
>>応募フォーム
フォームよりお申込みいただきましたら、後日事務局より動画・サムネイル画像の送信先をご連絡差し上げます。
公開期間
11月1日(水)~11月30日(木)
結果発表
12月1日(金)15:00~ 甲賀市商工会館にて予定
審査方法
それぞれの動画にて「いいね」の数を参考に審査委員会での審査結果にて決定します。
応募資格
甲賀市商工会会員事業所であること
作品規格

動画の長さ:30秒以内
動画サイズ:横型(1920×1080px)、または縦型(1080×1920px)
サムネイル画像:横型(1280×720px) ※SNSでの公開やPR時のイメージに使用します。
ファイル形式:mp4
表現方法:実写、CG、アニメーションなど表現方法は問いません。
音  楽:商用利用に問題がないもの
応募点数:1事業所1作品まで

審査基準
以下のポイントの合計点にて審査します
①想像力があふれる動画の内容や、作り方などをしているかアイデア度合いに加点します。
②違和感のない撮影・編集ができているか、完成度をポイントとして加点します。
③動画の展開で、伝えたいことを伝える事ができているかに対しポイントを加点します
注意事項

応募作品の著作権は応募者に帰属します。ただし、主催者及び主催者が許可した団体は、応募者の承諾を要することなく、無償で作品をホームページ・YouTube等における配信・テレビ放映・その他イベント・PR等に利用できるものとします。
応募作品の利用にあたり、作品を一部編集(字幕・ナレーション追加・静止画・切り出し等)することがあります。
応募作品に使用する音楽や写真など応募者以外の著作物を使用する場合は、権利者の許可を得て使用してください。
映像に人物が映りこんでいる場合は、その人物の了解をとってから応募してください。
応募作品に関して第三者の権利の侵害が認められた場合、その責任は全て応募者が負うものとします。
応募は無料ですが、作品の制作費および通信費・送料は応募者の負担とします。
次の内容に該当する、あるいは該当すると判断した作品は、応募者に通知のうえ審査対象から除外します。また入賞発表後でも入賞を取り消します。

  ①法律等に違反する又は違反するおそれのあるもの
  ②個人・企業・団体などを中傷したり、プライバシーを侵害するもの
  ③第三者の著作権・商標権・肖像権・その他の知的所有権を侵害するもの
  ④公序良俗に反するもの
  ⑤その他、主催者が不適切と判断したもの

ご応募いただいた場合は、本コンテストの趣旨に同意したものとみなします。

入賞特典

PR動画をSNS有料広告にて公開出来ます!(無料)

YoutubeやFacebookなどのSNS動画広告に商工会が入賞したPR動画を広告として無料提供します

アルプラザ水口(平和堂)のデジタルサイネージにてリール動画を一定期間再生!

他にも副賞がもらえるかも!
参加特典

PR動画を商工会のSNSサイトにて公開します!(無料)

YoutubeやFacebookなどの商工会SNSサイトに応募動画はコンテスト終了後も一定期間公開します

審査結果発表会でアドバイスが受けられます!

12月1日(金)の審査発表会では、プロの動画クリエイターから各応募作品に対してアドバイスをしていただきます。今後の動画スキル向上にお役立てください!
お問い合わせ先
甲賀市商工会 甲賀ビジネスサポートセンター 電話:0748-78-0770
本事業は、「市内企業DX人材育成支援」として、甲賀市にもご協力いただいております。

カテゴリー: News & Topics |

 滋賀県では物価高騰の影響を受ける県内の中小・小規模事業者の支援を目的として、「新・しが割キャンペーン」(第3弾しが割)を開始されます。キャンペーン開始に先立ち、令和5年9月14日(木)から参加店舗の募集を開始されますので、参加をご希望の店舗は下記のポータルサイトをご確認ください。
 なお、第1弾・第2弾で参加されていた事業所につきましても、改めての申請が必要となります。
 詳細は、下記のポータルサイト及びコールセンターにお問い合わせください。
地域のお店を応援!「新・しが割キャンペーン」
 ■ 募集期間:令和 5 年 9 月 14 日(木)~令和 5 年 10 月4日(水)まで
※上記募集期間を過ぎても随時申請を受け付けられますが、登録完了がキャンペーン開始に間に合わない場合があります。

 ■ 募集対象者:滋賀県内で小売業・サービス業・飲食業の店舗を運営する事業者
 ※新・しが割では、参加店舗の要件を前回から一部変更されているので、ご注意ください。
 
 ポータルサイト URL
https://shin-shigawari.com
 コールセンターTEL
0570-066-608(登録店専用)
 受付時間:午前9時 30 分~午後5時 30 分 
 
新・しが割キャンペーン(第3弾しが割)について
 ★ キャンペーン期間
令和 5 年 11 月 6 日(月) ~ 令和 6 年 2 月 18 日(日)
※年末年始期間を除く。なお、利用の状況により延長する可能性があります。
 ★ 参加事業者
滋賀県内で小売業・サービス業・飲食業の店舗を運営する中小・小規模事業者
※詳しい参加条件はポータルサイト・募集要項をご確認ください。
 ★  第2弾からの変更点
 ①抽選方式 割引券の取得方法を先着順ではなく抽選式に変更
        → 割引券を利用するためには、事前の抽選申込が必要
 ②分割利用 当選者には購入額1,000円ごとに利用できる300円の割引券を
       10枚1セットで発行(計3,000円分)
        → 複数店舗で分けて使用可能
 ③有効期限 割引券の有効期限を1週間から3週間に延長
 ④店舗要件 法人について「滋賀県内に本社を置いていること」を要件に追加

 その他:LINE を利用した配信方法や最大割引率(30%)などの
     基本的な制度に変更はありません。

カテゴリー: News & Topics |

こうか商工まつり2023
甲賀おしごと博覧会
会員企業と地域住民が交流する“秋のイベント”として定着している「こうか商工まつり」を2019年以来4年ぶりに開催いたします。
皆様、ご家族ご近所等お誘い合わせのうえ、ぜひ「こうか商工まつり2023」へお越し下さい。
★日時 10月15日(日) 10時~16時(少雨決行)
★会場 甲賀市まちづくり活動センター「まるーむ」及び
    あいこうか市民ホール駐車場及び甲賀市役所別館周辺
★内容 学びと遊びの体験広場
    乗り物体験広場
    模擬店コーナー など

カテゴリー: News & Topics |

[ 2023年8月11日 〜 2023年8月16日. [終日]


] 令和5年のお盆期間の夏季休館日は以下の通りとなりますのでお知らせいたします。

 
8月17日(木)から通常通り開館いたします。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

カテゴリー: News & Topics, イベント |

事業計画とは、自社が目指すべき目標や将来のビジョン達成のために何を行っていくのか、どういった方針で進むのか等を示す計画です。
当セミナーでは、事業計画の策定方法についてわかり易く学びながら、
小規模事業者持続化補助金をはじめとする様々な申請書の作成に対応するための知恵と知識を伝授いたします。
事業計画を作成した事がない方にもわかり易く解説しますのでお気軽にご参加ください。
セミナー終了後、希望者には講師・職員による個別相談にも対応します。
開催概要
開催日時:令和5年9月8日(金)14:00~16:00
開催場所:甲賀市役所甲南地域市民センター3階会議室
     甲賀市甲南町野田810(甲賀ビジネスサポートセンター隣)
定  員:先着20名
参  加  費:無  料
 
お申込先・お問い合わせ先
申込方法:申込書にてFAX送信または甲賀市商工会窓口へ持参願います。
送 付 先  :甲賀ビジネスサポートセンター FAX0748-86-5818
申込期限:令和5年8月31日(木)
問合せ先:甲賀ビジネスサポートセンター
     甲賀市甲南町野田810 電話0748-78-0770 / FAX0748-86-5818
<申込書>はこちらをクリックしてください

カテゴリー: News & Topics |

湖南市・甲賀市・竜王町・日野町の4つの商工会の主催により「わかりやすい創業塾」を開催致します。
これから創業をお考えの方や創業して間もない方へ、経営者としての心構え、経営計画の立て方、販売促進の考え方など幅広く学習できます。
受付開始:令和5年8月17日9時頃より(下記申込ページでのみ受付)
受講者定員数:30名
参加費:5,500円(商工会会員は2,200円)※事前振込制
詳細は下記チラシをご覧ください。
お申込みは下記のページよりお願い致します。
令和5年度 わかりやすい創業塾申込フォーム

カテゴリー: News & Topics |

滋賀県内で造成工事・バイパス道路工事前の伐採・除根・搬出や、
神社お寺の危険木の特殊伐採、枝打ち
森林整備 公園緑地帯の剪定、芝刈りなどを行って来ました。

カテゴリー: 会員情報, 信楽町 |

狸の里(株)松本陶器 狸と器 めだか鉢
朝9:00から17:00まで営業しています。
当社は狸の事なら何でも揃う
手作りからかわいい狸
一度ご来店いただくとよさがわかってもらえます。
3㎝の豆狸から5mの大狸まで何百種類あつかってます。
金運狸、福狸が当社の目玉です。

カテゴリー: 会員情報, 信楽町 |
カテゴリー: 会員情報, 水口町 |

夏の恒例行事となりました「2023 七夕まつり」を矢川神社境内一帯にて
開催いたします。
今年も甲賀手筒花火を奉納し、例年通り屋台村も出店いたします。

 日  時 :2023年7月7日(金)<荒天中止>
 場  所 :矢川神社(甲南町森尻 矢川橋付近)
スケジュール:16時00分 屋台村開始
       18時45分 七夕飾りご祈祷
       19時15分 甲賀手筒花火
       20時15分 打ち上げ花火
 
 主  催 :七夕まつり実行委員会
 共  催 :甲南第一自治振興会
 後  援 :甲賀市商工会・(一社)甲賀市観光まちづくり協会・矢川神社
       矢川神社氏子青年会・甲賀手筒花火保存会
詳しくは<チラシ>をご確認ください。

カテゴリー: News & Topics |

・行政書士として、補助金・助成金申請書作成のお手伝いをいたします。
 また、相続や終活などの個人的なご相談も承ります。

・国家資格キャリアコンサルタントとして、従業員さんのモチベーション
 アップ・定着促進などのお手伝いをいたします。
 
初回相談料は無料です!先ずは、ご相談ください。

カテゴリー: 会員情報, 甲南町 |

積み重ねた信頼・実績で未来をつくる

カテゴリー: 会員情報, 水口町 |

サービス業部会では動画を活用した情報発信の促進のために
「事業に活かす 動画活用セミナー」を開催します。
皆さまのご参加をお待ちしています。
【セミナーのポイント】
・動画の制作や発信には専用の機材が必要?
・動画を制作したけど、どうやって発信すればいい?
・動画を活用することで何か良いことはある?
 などの疑問について解説します!

開催概要
令和5年6月26日(月) 14:00~17:00
会場:甲賀市商工会 本所 2階 大会議室
  (甲賀市水口町水口5577-2)
定員:30名(先着順)
 
お申込先・お問い合わせ先
チラシ裏面の参加申込書欄に必要事項を記入してFAXにてお申し込みいただくか、
電話又は、各支所窓口にてお申し込みください。
申込締切:令和5年6月20日(火)
甲賀市商工会(甲賀ビジネスサポートセンター)
  滋賀県甲賀市甲南町野田810
   TEL:0748-78-0770 / FAX:0748-86-5818
 
<チラシ:PDF>
 

カテゴリー: News & Topics |

 
当補助金の受付は終了いたしました。
 
 甲賀市では市内における甲賀市産食材等の更なるPR及び地産地消の促進によりアフターコロナに向けた観光誘客に寄与することを目的として、新型コロナウイルス感染症により影響を受けている観光関連事業者や飲食事業者、納品事業者が実施する甲賀市産食材等の仕入及び納品の経費の一部について、予算の範囲内ですが補助金の交付をうけることができます。
申請受付期限が迫っております。
    補助対象期間:令和4年3月1日から令和4年12月31日
    申請受付期間:令和5年2月28日まで
申請をご検討中の方はお早めにご申請ください。
 
1.市産食材等の仕入に対する補助
 ■ 対象者・対象事業所
   ・観光関連事業者
    1 市内宿泊施設
    2 市内でお土産・特産品販売等を行っている事業者であって、
      一般社団法人甲賀市観光まちづくり協会、信楽町観光協会、
      その他市長が同等と認める観光関連団体の会員(※)
    3 滋賀県観光入込客数調査の調査対象施設を有するもの。
  ※その他市長が同等と認める観光関連団体とは、当市の地場産業に関係する
   甲賀調理師会、甲賀ホテル旅館組合、土山町茶業協会、信楽町茶業協会、
   滋賀県茶商業協同組合、土山漁業協同組合、滋賀県酒造組合、甲賀酒造組合、
   水口小売酒販組合、水口酒販協同組合、信楽陶器工業協同組合、
   信楽町陶器卸商業協同組合、信楽料理旅館飲食業組合、信楽商店協同組合 等
 ■ 補助内容
    市産食材等の仕入に対する補助  (補助率2分の1 上限20万円)
      (※ただし、市産食材のみ購入の場合は、上限30万円)
2.市産食材の納品に対する補助
 ■ 対象者・対象事業所
    ア 市内に住所登録を有している者であって、 農家台帳に
      記載されている農業者又は市内産農林水産物を取り扱う事業者(※)
    イ 市内の集落営農法人(特定農業団体を含む)
    ※ 市内産農林水産物を取り扱う市内事業者とは、市内産農林水産物を
      取り扱う市内事業者とは、たけのこやキノコなど林産物を取り扱う
      林業事業者や、アユやコイなどを取り扱う水産事業者など
      甲賀市産農林水産物の生産者を想定しています。
 ■ 補助内容
    市産食材の納品に対する補助  (10万円以上で一律5万円)
補助対象期間
    令和4年3月1日から令和4年12月31日まで
    (両方に該当する場合は、いずれか1回限りの申請になります。)
その他
    申請いただく場合は事前に申請内容について
    甲賀市役所 4階 観光企画推進課窓口へご相談ください。
    詳細は甲賀市ホームページを参照ください
     https://www.city.koka.lg.jp/item/31254.htm#itemid31254 
お問い合わせ先
    観光企画推進課
     〒 528-8502  甲賀市水口町水口6053番地
       TEL:0748-69-2190  FAX:0748-63-4087
 

カテゴリー: News & Topics |

 令和5年1月23日より実施されていました『しが割キャンペーン第2弾』につきまして、想定を上回るご利用をいただいており、割引券利用額が予算の上限に達する見込みとなったため、2月12日(日)をもって『しが割りキャンペーン』を終了する事が、滋賀県より発表されました。
 なお、現在お持ちのしが割クーポンは12日までご利用いただけるとの事です。
 詳しくは
 『しが割ポータルサイト』
(https://www.knt.co.jp/ec/shigawari2022/)
 を、ご確認ください。

カテゴリー: News & Topics |

[ 2023年1月30日; 18:00 〜 22:00.


] デモサイトアドレス:https://stage-erp.shiga.smile-works.co.jp/login.php

カテゴリー: イベント |

 
『新型コロナウイルス感染症対応販路開拓支援助成金』
は、予算上限に達したため受付を終了いたしました。
 
 新型コロナウイルス感染症の影響を乗り越えるため、事業者の受注及び販路開拓・拡大を支援するとともに、新型コロナウイルス感染症の影響下において経営安定を図ることを目的として、実施していました上限5万円の支援を受けられる「新型コロナウイルス感染症対応販路開拓支援助成金」ですが、予定していた予算上限に達したため1月20日分をもって受付を終了いたしました。
 多くのご申請ありがとうございました。

カテゴリー: News & Topics |

新年あけましておめでとうございます。
皆様方には、お健やかに新春をお迎えになられたことと心よりお慶び申し上げます。
 さて、昨今の経済状況については、コロナウイルス感染症危機から回復傾向を示してきているとは言うものの、いったん縮小した地域経済の浮揚には至らず、追い打ちをかけるように、資源高騰によるインフレや米国などの金融引き締めの影響により景気の回復ペースが鈍化しており、さまざまな業種・業態に深刻な影響を及ぼしております。
 本会では、コロナウイルス感染症重症化率が軽減されてきた状況において、地域の事業者の皆様とともに歩むため、甲賀市や滋賀県による各種給付金・助成金等の支援施策の周知や個別相談対応等への取組み、甲賀市から甲賀市お食事・家飲みプレミアム付商品券の販売、甲賀市商工業小規模事業者事業維持・活性化支援金の会員向け交付事務、滋賀県から新型コロナ感染症対応販路開拓支援助成金・コロナ禍における原油価格・物価高騰対応事業継続支援助成金交付事務等を通して事業者支援に取組み致しました。
 また、継続的な取組みとしては、令和2年に経済産業大臣の認定を受けました第2期の「経営発達支援計画」の達成に向け設けた甲賀ビジネスサポートセンターを中心にチャレンジする事業者への支援強化に努め、特に、持続化補助金の他、事業再構築補助金やものづくり補助金の申請支援を継続実施しております。会員満足度日本一の商工会を目指し、業務の集中によるサービスの向上を図るべく、ビジョン・アクションプランの作成に向けても注力致しております。
 地域の中小小規模企業が元気でなければ地域の発展は望めないということを肝に銘じ、地域唯一の総合経済団体として地域課題への対応や効率的な支援実施の観点からも市行政と商工会が連携を深め歩んで行きたく思っております。役職員一丸となって地域経済発展のため取組む所存でございます。
 本年も皆様のご支援ご協力をお願い申し上げ、併せて皆様のご健勝ご多幸、各事業所様の限り無いご隆盛をお祈りいたし年頭のご挨拶といたします。
 

カテゴリー: News & Topics |