年別アーカイブ: 2022年
『コロナ禍における原油価格・
物価高騰対応事業継続支援助成金』
は、予算上限に達したため受付を終了いたしました。
直面する原油・物価高騰による影響を緩和し経営安定を図ることを目的として、実施していました上限10万円の支援を受けられる「コロナ禍における原油価格・物価高騰対応事業継続支援助成金」ですが、予定していた予算上限に達したため12月28日到着分をもって受付を終了いたしました。
多くのご申請ありがとうございました。
滋賀県及び滋賀県商工会連合会がが後援する、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社主催の、参加費無料のWEBセミナーの開催についてお知らせいたします。
過去の事例に学ぶ
『事業継続力強化計画』のあらまし
近年、東日本大震災や熊本地震、平成30年7月豪雨(西日本豪雨)や北海道胆振東部地震、そして令和元年台風第19号など未曽有の巨大災害が続発しています。
そのような災害では数多くの中小企業が被災し、営業休止や生産ラインの停止等、事業活動に非常に大きなダメージを受け、最悪の場合、事業縮小や廃業などの選択肢を取らざるを得ないケースも多々発生しています。
今や「企業が生き抜くための備え」として災害対応力向上取組は「重要」かつ「喫緊」の課題です。このような背景を踏まえ、令和元年7月16日、中小企業の災害対応力向上を目的とした、「中小企業強靱化法」が施行され、行政も具体的に中小企業の災害対応力強化の後押しを行う事となりました。
本セミナーでは、自然災害(地震、水災、土砂災害等)の具体的被害や企業の対応事例等などを改めて認識し、そこから得られた教訓なども踏まえて、中小企業の災害対応力強化へ向けての気付きや「事業継続力強化計画」の認定制度の内容について解説致します。この機会に是非ご参加ください。
詳しくは、【リーフレット】をご確認ください。
日 時
2023年 1月27日(金) 14:00~15:30
セミナー内容
自然災害の激甚化
具体的な被害事例
企業への影響と事前対策の重要性
事業継続力強化計画の概要
受講料 無料
受講方法
Webex Eventによるオンライン配信セミナー
設定方法(http://adchihousousei.sakura.ne.jp/WEBEX_sannka.pdf)
申込方法
こちらのWEBサイトからお申し込みください。
(https://tinyurl.com/4unrzawa)
申込締切
2023年1月26日12:00まで
講 師
MS&ADインターリスク総研(株)リスクマネジメント第4部
事業継続マネジメント第1グループ
上席コンサルタント 山下 慶介 氏
【略歴】
製紙メーカーを経て、現職。
主に、製造業向けのBCPコンサルティング・訓練
・海外拠点でのBCP策定、東京都等の自治体から
委託を受けた中小企業向けBCP策定支援、
各商工会議所におけるBCPセミナー講演等、
BCP関連業務に多数従事。
お問合せ先
あいおいニッセイ同和損害保険㈱ 滋賀支店
担当:荻原(おぎわら)氏 電話: 050-3462-4536
[ 2022年12月29日 00:00 〜 2023年1月3日 23:59.
] 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、甲賀市商工会では下記の期間を年末年始休館とさせていただきます。
休館期間:令和4年12月29日~令和5年1月3日
各お問い合わせへの対応は、令和5年1月4日(水)以降となります。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
12月11日(日)に予算上限により終了しました、しが割キャンペーンにつきまして、1月23日(月)より第2弾が開催されると連絡がありましたのでお知らせいたします。同時に第2弾から新たに参加を希望される参加店舗の特別募集が実施されていますので、ご希望の店舗は下記のポータルサイトをご確認ください。
なお、第1弾で参加されていた事業所につきましては、個別に参加意向の確認が行われますので、改めての申請は不要との事です。
詳細は、下記のポータルサイト及びコールセンターにお問い合わせください。
【第2弾】買って応援!使ってお得!滋賀を元気に!「しが割」
■ 募集期間:令和 4 年 12 月 22 日(木)~令和 5 年 1 月4日(水)まで
■ 募集対象者:第2弾から新たに参加を希望する事業者
※【第2弾】しが割の配信開始は令和5年1月 23 日(月)~の予定
ポータルサイト URL
https://www.knt.co.jp/ec/shigawari2022/
コールセンターTEL
0570-003-551(登録店専用)
受付時間:午前9時 30 分~午後5時 30 分 ※12/30~1/3 は休業)
【第2弾】しが割キャンペーンについて
★ 割引利用期間
令和 5 年 1 月 23 日(月) ~ 最長令和 5 年 2 月 26 日(日)
★ 参加事業者
県内で小売業・サービス業・飲食業の店舗を運営する中小・小規模事業者
★ 第1弾からの変更点
第2弾では、第1弾での利用状況等を踏まえ、県内の中小・
小規模事業者に広く支援が行き届くように参加店舗の登録要件
を一部変更し、以下のいずれかに該当する事業者を参加対象外とします。
① 第1弾において割引利用額の総額が1億円以上であった事業者
② 「みなし大企業」
(中小企業であっても実質的に大企業の支配下にある企業など)
その他:LINE を利用した配信方法や最大割引率(30%)などの
基本的な制度に変更はありません。
[ 2023年1月29日; 14:00 〜 15:30.
] 主催:甲賀市商工会 後援:甲賀市
【新春経済講演会】
日本経済のゆくえ
~地方経済はどうなるのか~
日 時
令和5年 1月29日(日)
開場:午後1時00分~
開演:午後2時00分~
場 所
あいこうか市民ホール
(甲賀市水口町水口5633番地)
※ マスク着用及び検温へのご協力をお願いします。
講 師
藤井 聡 氏(京都大学大学院 工学研究科 教授)
定 員
300名(先着順)
聴講料
無 料
(どなたでも聴講できます。お気軽にお申し込みください)
お申込み・お問い合わせ先
甲賀市商工会各支所窓口でお申込みいただき、
入場整理券をお受け取り下さい。
整理券をお持ちでない方は、会場に入場できませんので
ご注意ください。
※ 電話・FAXでのお申し込みは出来ません。
※ 土日祝と年末年始は休館となります。
※ コロナウイルス感染症拡大の際には、中止させていただく
場合があります。
本 所:甲賀市水口町水口5577-2 TEL:0748-62-1676
土山支所:甲賀市土山町北土山1737 TEL:0748-66-0354
甲賀支所:甲賀市甲賀町相模173-1 TEL:0748-88-2370
甲南支所:甲賀市甲南町野田810 TEL:0748-86-2016
信楽支所:甲賀市信楽町長野1142 TEL:0748-82-0873
※お問い合わせ・お申し込みは平日9時~17時までにお願いいたします。
○NFT(非代替性トークン)に、ご興味のある方、お問い合わせください。
営業時間・定休日は決まってないので随時ご連絡ください
当社概要
・仮想通貨取引やNFT投資に興味はあるけど、やり方がわからない、
と言ったお悩みを解消いたします。
マンツーマンで講師を務めますので、いつでも連絡し放題です。
また、イラストレーターさんで自分の絵(デジタルアート)を
販売したい方のサポートもいたします。
滋賀県より、11月14日より開始された『買って応援!使ってお得!滋賀を元気に!しが割』(しが割)が、割引券利用額の上限に達したとして、2022年12月11日(日)をもって終了すると、連絡がありましたのでお知らせいたします。
なお、割引券の発券は12月5日(月)で終了しているようです。
詳しくは、ポータルサイト
『買って応援!使ってお得!滋賀を元気に!しが割』
を、ご覧ください。
2022 歳末共同大売出し 開催
甲賀市商工会商業部会 『歳末共同大売出し』について
毎年恒例の歳末共同大売出しを、12月1日(木)~12月31日(土)の開催で実施いたします。
今年は、期間中に参加店でお買い物していただいた際、スクラッチ券をお渡しします。
その場でスクラッチをコインでこすって、『あたり』がでたらその店舗で、金券としてご利用いただけます。ぜひご参加ください。
『歳末共同大売出し』の詳細は下記の通りです。
実施期間
令和4年 12月1日(木)~12月31日(土)
※ 全体での開催期間は12月中ですが、店舗ごとの売出・発券期間が
異なりますので、各店舗の実施期間にご注意ください。
内 容
参加店にて、お買い物をされた方にスクラッチ券を進呈します。
※ お買い上げ金額に対するスクラッチ券の枚数は参加店により異なります
ので、各店舗にお尋ねください。
賞 品
1等 200本
あたりが出た店舗で使える商品券 3,000円分
2等 1,000本
あたりが出た店舗で使える商品券 500円分
3等 10,000本
あたりが出た店舗で使える商品券 100円分
※ 商品券の使用期限は令和5年2月26日(日)までとなっております。
お知らせ・参加店一覧
<ポスター:PDF>
<参加店一覧:PDF>
市役所総務課では、甲賀市生活応援クーポン券の取扱店舗を募集中との事です。
詳しくは、甲賀市HPの
『甲賀市生活応援クーポン券(2022)』
を、ご確認ください。
お問い合わせ先
総 務 課
所在地/〒 528-8502甲賀市水口町水口6053番地
電話番号/ 0748-69-2120 FAX/0748-63-4086
農林水産省の主催で、11月に全国5会場において、標記セミナーが開催されます。
大阪会場においては現地でのリアル開催共にWEB配信も行われます。
対象は、表示ミス防止や食品トレーサビリティに関する取組を進められている事業者様や、既に取組を始められた中で疑問点をお持ちの事業者様等です。
ご関心のある事業所様おられましたら、ぜひご参加ください。
食品表示ミス防止・
食品トレーサビリティ推進に関するセミナー
~大阪会場~
開催日時:2022年11月25日(金)
①農産物・農産加⼯品編 9時30分〜11時30分 (受付開始時間9時)
②畜産物・畜産加⼯品編 13時30分〜15時30分 (受付開始時間13時)
会 場:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
フェニックスタワー16階大会議室
(大阪府大阪市北区西天満4-15-10)
参加費用:無 料
定 員:会場 50名 WEB配信 100名
内 容:Ⅰ.農林⽔産省挨拶
Ⅱ.当該事業及びテキスト作成の背景
Ⅲ.テキストの解説
1.克服しよう︕ヒューマンエラーと表示ミス
解説資料 「克服しよう︕ヒューマンエラーと表示ミス」
2.食品表示適正化と食品トレーサビリティ取組みポイント
解説資料「失敗しない︕加⼯食品の原材料表示
―原材料情報とトレーサビリティ―」
3.自社の食品表示ミス防止体制を確認してみよう
解説資料「事例に学ぶ︕食品表示ミス防止のチェックポイント」
Ⅳ.質疑応答 ※内容は一部変更される場合があります。
申 込:https://www.irric.co.jp/event/221007/index.php
詳しくは【リーフレット】をご覧ください。
甲賀市商工業小規模事業者事業維持・活性化支援金
甲賀市では、コロナ禍において、原油価格や燃料費を含む物価の高騰の影響を受ける市内商工事業者の負担の軽減を図り、事業の継続を支援するために商工業小規模事業者事業維持・活性化支援金を交付されます。
受付期間を終了しました
受付期間
令和4年7月22日(金) ~
令和4年11月30日(水)【当日消印有効】
支援金の額
※ 支援金の支給は1事業者につき1回限りとなります。
※ 市内の商工業小規模事業者が対象となります。
○ 個人事業主 5万円
○ 法人事業所 10万円
詳細は『事業維持・活性化支援金』のページをご覧ください。
なお、商工会員外の方は『甲賀市ホームページ』をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症対応販路開拓支援助成金
主に販路開拓を行う為の広告宣伝費に対して助成を行います。
予算上限に達したため受付期間を終了しました
事業例:新聞・雑誌・地域情報誌等の掲載又は折込み
販促パンフレット・ポスター・チラシ・折込・
ポスティング費、
その他商工会長が認める販路開拓に係る広告宣伝費
※慣例的・形式的な年賀はがき・暑中見舞い印刷代
はがき代、名刺代等の単なる印刷代等は対象外。
助成金額
※ 支援金の支給は1事業者につき1回限りとなります。
上限5万円(補助率10/10)
詳細は
『新型コロナウイルス感染症対応販路開拓支援助成金』
のページをご覧ください。
コロナ禍における原油価格・物価高騰対応事業継続支援助成金
主に原油価格・物価高騰により落ち込んだ消費を回復させるための取組みに対して助成を行います。
予算上限に達したため受付期間を終了しました
事業例:消費喚起を目的としたセールを実施する際の装飾経費、
その他実施に対する直接経費、新聞、雑誌、
地域情報誌等の掲載又は折込み、販促パンフレット、
ポスター・チラシ・ポスティング費など
助成金額
※ 支援金の支給は1事業者につき1回限りとなります。
上限10万円(補助率10/10)※税抜・千円未満切り捨て
詳細は
『コロナ禍における原油価格・物価高騰対応事業継続支援助成金』
のページをご覧ください。
5万円が上限の『新型コロナウイルス感染症対応販路開拓支援助成金』と、10万円が上限の『コロナ禍における原油価格・物価高騰対応事業継続支援助成金』は似ていますが、別の助成金です。
別事業(全く違うチラシ・全く違う取組など)であれば両方申請できる可能性があります。
詳しくは、甲賀ビジネスサポートセンター
『原油価格・物価高騰対応事業継続支援助成金』係
電話番号 0748―78-0770 までお問い合わせください。
2022甲賀市商工会・共同広告事業助成金(臨時支援枠)
甲賀市商工会では、商工会会員が自身の事業の振興を目的として、共同で広告事業を実施する場合に、その費用を一部、商工会が助成する事業を実施いたします。
対象事業
次の条件を満たした団体の共同事業が対象となります。
①甲賀市商工会会員が直接的に自社の事業紹介を共同広告にて行う事業で、
参加当会会員事業所数が8名以上である場合に対象とします。
②他補助金を受けて実施する事業は対象に含みません。
③同一共同体による事業への助成は同枠1回のみとします。
④他共同体であっても、年度内に利用した事業者が属する場合は、
その共同体の参加事業者数としてカウントしません。
実施期間と経費
実施期間:令和4年11月1日から令和5年1月31日まで
対象事業:甲賀市内を対象にした、共同で実施した広告事業
対象経費:印刷代+新聞折込費(税込み価格)のみ
実績報告:事業実施完了後、令和5年2月17日までに、必要書類を揃えて
事務局に『実績報告書兼請求書』を提出する必要があります。
助成金額
助成上限額:20万円
ただし、総事業費または参加会員事業者数×20,000円の
いずれか少ない金額を助成上限額内で助成します。
申請受付期間・提出先
申請受付期間 ※予算の上限に達し次第、受付終了となります。
令和4年11月1日(火)午前10時~
令和4年11月30日(水)午後5時まで ≪先着順≫
提出先
〒528-0005 甲賀市水口町水口5577番地2
甲賀市商工会 本所 『共同広告事業助成金』係
申請書類・様式
申請要件や申請方法など詳細については、
「甲賀市商工会・共同広告事業助成規程」
を、必ずご確認ください。
◆ 申請時の必要書類(11月30日(水)まで≪予算額到達時に締切≫)
① 申請書(様式1)<Word> <PDF>
② 誓約書(様式2)<PDF>
③ 共同広告事業参加事業者名簿(様式3)<Word> <PDF>
※その他、必要に応じて商工会が提出を求める追加書類(都度)
◆ 事業完了後、清算及び報告時の必要書類(令和5年2月17日まで)
① 実績報告書兼請求書(様式4)<Word> <PDF>
② 共同広告事業参加事業者名簿(様式3)<Word> <PDF>
③ 折込広告(作成した物)
④ 領収書など支払に関する証票書類のコピー
⑤ 振込口座が確認できる資料(通帳の見開きの写し等)
※その他、必要に応じて商工会が提出を求める追加書類(都度)
お問い合わせ先
<お問い合わせ時間:平日の9時~17時>
本 所 甲賀市水口町水口5577-2
☎ 0748(62)1676 FAX 0748(63)1052
甲賀ビジネスサポートセンター
甲賀市甲南町野田810
☎ 0748(86)2016 FAX 0748(86)5818
「しが周遊クーポン券」の参加店舗の募集について
商工会窓口での参加店の募集は
10月18日(火)12時に締め切りとなりました。
募集再開は未定です。
今後の募集等の詳細は下記の『制度の詳しい問い合わせ先』にお問い合わせください。
HP『全国版 今こそ滋賀を旅しよう!』
制度の詳しい問い合わせ先
(公社)びわこビジターズビューロー 国内誘客部
TEL:077-511-1533
FAX:077-526-4393
滋賀県観光振興局シガリズム推進室 誘客促進係
TEL:077-528-3743
FAX:077-528-4877
全国版 今こそ滋賀を旅しよう!事務局
TEL:077ー510ー1720
FAX:077-522-1800
[ 2022年11月21日; 09:30 〜 12:00.
2022年11月25日; 09:30 〜 12:00.
2022年11月30日; 09:30 〜 12:00.
] この創業セミナーでは、創業する時に知っておきたいことについて、
参加者同士の交流を交えながら学びます。
「創業に興味や関心はあるけど行動に移せない」
「実際に創業したけど不安なことがある」
そんな女性のみなさんのご参加をお待ちしています。
<セミナーの特徴>
・創業を志す女性、創業後間もない女性のためのセミナーです。
・女性講師のやさしい解説で疑問解消のお手伝いをします。
・講義を聴くだけでなく、ワークを交えた参加型のプログラムです。
・参加者同士の交流を通じて、同じ目標を持った仲間をつくれます。
開催日時
令和4年
第1回 11月21日(月)
◎創業のための心構えと基礎知識
・創業するために知っておきたい大切なこと
・自分の強みの棚卸し
・顧客のニーズを知ろう
第2回 11月25日(金)
◎売上アップのための魅せ方
・マーケティングの基本
・売れるためのSNS活用ポイント
・プロフィールのブラッシュアップ
第3回 11月30日(水)
◎創業時に知っておきたいお金の知識・創業計画書のつくり方
・ビジネスを続けるためのお金の計画
・創業計画書を作ってみよう
・創業計画書を作ってみよう
※カリキュラムは変更する場合があります。
※いずれも9:30~12:00(2時30分×3日間)
概要
講 師:西山 彰子さん
2013年起業、FPコンサルティング業務や起業支援に携わる。
会社員時代には税理士事務所や中小規模の製造メーカーに勤務し、
経理、人事、労務はもとより生産・販売管理、展示会出展、
関連子会社の立ち上げなど幅広い分野を経験。独立後、起業関連の講師実績多数。
延べ4,000人に起業、経営相談対応の実績がある。
・滋賀県よろず支援拠点コーディネーター
・G-NETしが『女性のコワーキング・チャレンジオフィス』 マネージャー
・女性の起業を応援する会 相談役
・1級ファイナンシャルプランニング技能士
・CFP®認定者
場 所:甲賀市勤労青少年ホーム『サントピア水口』
(甲賀市水口町北内貴1-1)
定 員:20名(先着順)
参加対象:甲賀市内で創業を目指す女性、創業後間もない女性
受講料:無料
その他:必要に応じて防寒具(ブランケットなど)をお持ちください。
マスク着用、手指消毒、検温、ソーシャルディスタンス等
感染予防にご協力をお願いします。
※ 当セミナーは新型コロナウイルス感染症の状況により、セミナーの中止または
オンラインでの開催に変更する場合があります。お申込みの際はあらかじめ
ご了承くださいますようお願いいたします。
お問合せ・お申し込み先
チラシ裏面の参加申込書欄に必要事項を記入してFAXにてお申し込みいただくか、
電話又は、申込フォームにて必要事項を入力してお申し込みください。
申込締切:令和4年11月15日(火)
甲賀市商工会(甲賀ビジネスサポートセンター)
滋賀県甲賀市甲南町野田810
TEL:0748-78-0770 / FAX:0748-86-5818
<リーフレット:PDF>
プロゴルファーの竹村知也です。
試合に行く傍ら、ゴルフ関連事業を行っております。
伊賀市にある『ゴルフステージフリオ』でのレッスンスクール、滋賀・奈良・大阪でのキャディ業務請負業、オリジナル自社ブランド『TOMIK Putter』の制作、販売等です。
特にTOMIK Putterでは、オリジナルのパターヘッド・シャフト・パターカバー等を全世界向けに販売しております。
ゆくゆくはホームページも作成しますので、是非ご覧ください。
標記の件につきまして、令和4年6月6日より実施しておりました
『甲賀市お食事・家飲みプレミアム付商品券』の販売を
本日、10月7日16時をもって終了いたしましたのでお知らせいたします。
また、『甲賀市お食事・家飲みプレミアム付商品券』の
利用期間は10月31日(月)までとなっております。
期限を過ぎた商品券は無効になり、払戻等もできませんので、
お手元に商品券をお持ちの方は、必ず期限内にご利用ください。
詳しくは
『甲賀市お食事・家飲みプレミアム付商品券事業』
のホームページをご覧ください。
お問い合わせ先
甲賀市産業経済部 商工労政課 新産業振興係
電話:0748-69-2187
滋賀県ではコロナ禍に加え、原油価格・物価高騰等の影響を受ける県内の小売、サービス業、飲食業事業者を応援するため、最大割引率 30%、最大3,000円の電子割引券を11 月14日(月)から毎週配信されます。
それに伴い、令和4年10月3日(月)~令和4年10月21日(金)まで参加店舗の一次募集を受け付けておられます。
参加にあたりましては、新たな機器等を導入いただく必要はなく、手数料もかかりません。
また、割引券の集計・換金作業も不要とのことです。
事業者の皆様の負担なく、簡単に参加いただけるものとなっておりますので、ご興味のある事業所は、事前登録をご検討ください。
当事業について、商工会では詳細を説明する事が難しい為、
お問い合わせは「しが割」事務局コールセンター
登録店問合せ用電話番号:0570-003-551
までお問い合わせください。
■対象事業者
滋賀県内で小売業・サービス業・飲食業の店舗を運営する中小・小規模事業者
■割引券配信期間
令和4年11月14日~最長令和5年2月26日(発行予算上限に達し次第、終了)
★参加登録や事業の詳細については、「しが割」ポータルサイトをご確認ください。
TOPページ:https://www.knt.co.jp/ec/shigawari2022/
参加店舗募集用ページ:https://www.knt.co.jp/ec/shigawari2022/store/index.html
■その他
利用者向けの専用 LINE 公式アカウント登録は、10月11日(火)から開始します。
今年4月に雇用保険料率のうち(事業主負担分)が変更されましたが、今月(令和4年10月)より、本年度2度目の雇用保険料率の変更(事業主負担分及び労働者負担分)が行われます。
今月の変更では労働者負担分の料率も変更となりますので、今月の給与分から預かる雇用保険料を計算する為の料率の変更が必要となりますので、ご注意ください。
被保険者負担分
(従業員負担)
事業主負担分
(事業所負担)
合 計
建設業
6/1,000
10.5/1,000
16.5/1,000
農林・水産
清酒製造
6/1,000
9.5/1,000
15.5/1,000
上記以外の
業種の事業所
5/1,000
8.5/1,000
13.5/1,000
※ 園芸サービス。牛馬の育成、酪農、養鶏、養豚、内水面養殖及び特定の船員を雇用する事業については、一般の事業(上記以外の業種欄)の率が適用されます。
詳しくは『令和4年度雇用保険料率のご案内』をご覧ください。
甲賀市商工業小規模事業者事業維持・活性化支援金
甲賀市では、コロナ禍において、原油価格や燃料費を含む物価の高騰の影響を受ける市内商工事業者の負担の軽減を図り、事業の継続を支援するために商工業小規模事業者事業維持・活性化支援金を交付されます。
受付期間
令和4年7月22日(金) ~
令和4年11月30日(水)【当日消印有効】
支援金の額
※ 支援金の支給は1事業者につき1回限りとなります。
※ 市内の商工業小規模事業者が対象となります。
○ 個人事業主 5万円
○ 法人事業所 10万円
詳細は『事業維持・活性化支援金』のページをご覧ください。
なお、商工会員外の方は『甲賀市ホームページ』をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症対応販路開拓支援助成金
主に販路開拓を行う為の広告宣伝費に対して助成を行います。
事業例:新聞・雑誌・地域情報誌等の掲載又は折込み
販促パンフレット・ポスター・チラシ・折込・
ポスティング費、
その他商工会長が認める販路開拓に係る広告宣伝費
※慣例的・形式的な年賀はがき・暑中見舞い印刷代
はがき代、名刺代等の単なる印刷代等は対象外。
助成金額
※ 支援金の支給は1事業者につき1回限りとなります。
上限5万円(補助率10/10)
詳細は『新型コロナウイルス感染症対応販路開拓支援助成金』の
ページをご覧ください。
コロナ禍における原油価格・物価高騰対応事業継続支援助成金
主に原油価格・物価高騰により落ち込んだ消費を回復させるための取組みに対して助成を行います。
事業例:消費喚起を目的としたセールを実施する際の装飾経費、
その他実施に対する直接経費、新聞、雑誌、
地域情報誌等の掲載又は折込み、販促パンフレット、
ポスター・チラシ・ポスティング費など
助成金額
※ 支援金の支給は1事業者につき1回限りとなります。
上限10万円(補助率10/10)※税抜・千円未満切り捨て
詳細は
『コロナ禍における原油価格・物価高騰対応事業継続支援助成金』
のページをご覧ください。
5万円が上限の『新型コロナウイルス感染症対応販路開拓支援助成金』と、10万円が上限の『コロナ禍における原油価格・物価高騰対応事業継続支援助成金』は似ていますが、別の助成金です。
別事業(全く違うチラシ・全く違う取組など)であれば両方申請できる可能性があります。
詳しくは、甲賀ビジネスサポートセンター
『原油価格・物価高騰対応事業継続支援助成金』係
電話番号 0748―78-0770 までお問い合わせください。
甲賀市は、コロナ禍において、原油価格や燃料費を含む物価の高騰の影響を受ける市内商工事業者の負担の軽減を図り、事業の継続を支援するための支援金を交付されています。支援金をご希望される対象事業所の方は、早めのご申請をお願い致します。
このご案内は再案内となります。当支援金の申請は一企業、一回のみとなります。
受付期間
令和4年7月22日(金) ~ 令和4年11月30日(水)(当日消印有効)
※ 未申請の方は、お早めに手続きをお願いいたします。
支援金額
個人事業主5万円 法人10万円
対象者や手続き方法等詳しくは『こちらのページ』をご覧ください
[ 2022年10月21日; 17:30 〜 19:30.
] 甲賀の飲食店、蔵元を応援します
今年もドライブスルーでテイクアウト‼
参加店が提供する
自慢の品×三店舗分+地酒(今年は2本!)
がセットで3,000円!!
前売引換券は各参加店・甲賀市商工会本所各支所で販売中!!
(当日券の販売ありませんので、ご注意ください)
前売券について
販売期間:9月26日(月)~10月7日(金)
販売枚数:先着200枚(予定)
販売価格:3,000円(当日券はありません)
※ 甲賀市お食事・家飲みプレミアム商品券でも購入できます
販売場所:参加店・甲賀市商工会本所・各支所
※注意:一度購入されると、前売券の返金はお受付できません
引換について
引換日時:令和4年10月21日(金) 17:30~19:30まで
引換場所:甲賀市役所 特設会場 (正面玄関前広場)
(甲賀市水口町水口6053番地)
各参加店舗での受け取りもできます
※ 参加店での受け取りを希望される場合は、10月10日までに
受け取りを希望する参加店へご相談ください。
※ 店舗での引換を行わない参加店もございますので、店舗での
受け取りが可能か、参加店にご確認ください。
引換されるお料理、お酒については、お店や銘柄を選ぶことができません。
どのお店のお料理かは、受け取ってからのお楽しみとなります。
その他
主 催 :こうか はしご酒実行委員会
℡0748-62-1676
酒類販売管理:リカーショップやまなか
滋賀県及び滋賀県商工会連合会が後援する、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社が主催する、参加無料のWEBセミナーの開催について、連絡がありましたのでお知らせいたします。
SDGsに関する情報や取組みの事例紹介など、企業のSDGs取組に役立つセミナーとなっており、詳細及び申込は下記の通りとなりますので、ぜひご参加ください。
第2回SDGsフォーラム
~多角的視点から考えるSDGsとは?~
開催日時:2022年10月12日(水) 13時30分 ~ 16時00分
内 容:①「企業が取り組むべきSDGsとカーボンニュートラル」
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授 岸 博幸 氏
②「企業におけるSDGs取組み」
株式会社 丸和運輸機関 コーポレート部⾧ 堀切 実 氏
③「パートナー企業との連携によるビジネスSDGsの実践」
株式会社 かね久 代表取締役 遠藤 伸太郎 氏
④「Z世代から見たSDGs」
申 込:https://bit.ly/3Js9TBZ
申込コードは『RLH61』とご入力ください。
その他、詳細はリーフレットをご覧ください<形式:PDF>
現在、びわこビジターズビューローおよび滋賀県では、9月末日を期限とした県民割事業「今こそ滋賀を旅しよう第6弾」事業を実施されています。
また、9月末より全国を対象として『全国旅行支援事業』が開始になる可能性があり、当事業でも宿泊割引に加えて、地域クーポン券「しが周遊クーポン券」の配布を実施する予定となっております。
そこで、今回新たに、県内商工会会員等を対象に「しが周遊クーポン券」が使用できる施設が募集されることとなりましたので、参画を希望される会員は、下記を御確認のうえ、9月27日(火)までに申込フォームにて必要事項の入力をお願いいたします。
商工会窓口での参加店の募集は
10月18日(火)12時に締め切りとなりました。
募集再開は未定です。
今後の募集等の詳細は下記の『制度の詳しい問い合わせ先』にお問い合わせください。
制度の詳しい問い合わせ先
(公社)びわこビジターズビューロー 国内誘客部
TEL:077-511-1533
FAX:077-526-4393
滋賀県観光振興局シガリズム推進室 誘客促進係
TEL:077-528-3743
FAX:077-528-4877
全国版 今こそ滋賀を旅しよう!事務局
TEL:077ー510ー1720
FAX:077-522-1800
募集事業者の例
① 飲食店:レストラン、喫茶、居酒屋、フードコート等
② 小売店:道の駅、サービスエリア売店、土産物店、
弁当屋、フードデリバリー、持ち帰り専門店 等
※イートインが併設の場合、「クーポン利用を持ち帰りに限る」
③ 鉄道・バス:鉄道、ケーブルカー、ロープウェー等
④ 湖上運送:観光船、遊覧船等
⑤ レンタカー:レンタカー等
⑥ 観光施設:観光農園、温泉施設、キャンプ場等
⑦ 体験型アクティビティ:乗馬、陶芸体験、アスレチック、
カヌー、カヤック、パラグライダー、レンタサイクル 等
⑧ スポーツ観戦:野球、サッカー、ラグビー等
⑨ 劇場、観覧場、映画館、演劇場:伝統芸能公演等
⑩ 文化施設:美術館、博物館
⑪ タクシー:タクシー、ハイヤー等
⑫ 旅館・ホテル・旅行事業者
宿泊施設におけるオプショナルツアー、アクティビティ等
⑬ その他
地域クーポン券:『しが周遊クーポン券』とは
滋賀県内の宿泊施設にて1泊以上ご宿泊された宿泊客に額面1,000円の「しが周遊クーポン券」を配布します。(詳細は調整中です)
配布された「しが周遊クーポン券」は登録されているクーポン利用可能施設で使用する事ができます。
しが周遊クーポンの利用対象にならない商品
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受ける滋賀県内の観光関連事業者への支援という制度趣旨に鑑み、以下の商品・サービス等については「しが周遊クーポン券」の使用対象としません。
① 出資や税金、振込代金、振込手数料、保険料、電気・ガス・水道・電話料金等債務の 支払い
② 有価証券、金券、その他商品券(ビール券、図書券、切手、印紙、
プリペイドカード、コンビニで金券として利用できる引換券)等の
換金性の高いものの購入
③ 土地・家屋購入、家賃、地代、駐車料等の不動産に関わる支払い
④ 現金との換金、金融機関への預け入れ
⑤ 風俗営業等の規則及び業務の適正化等に関する法律
(昭和23年法律第122号)第2条に規定する営業に係る支払い
⑥ 特定の宗教・政治団体と関わるものや公序良俗に反するもの
⑦ クーポン付与または割引対象となっている旅行代金
および宿泊代金自体に関する支払い
⑧ 旅行代金および宿泊代金に関わる追加費用
(部屋のアップグレード代金、レイトチェックアウト代金等)の支払い
⑨ クーポンを利用するサービス等が滋賀県内で完結しないもの
⑩ その他、全国版 今こそ滋賀を旅しよう!事務局が
『しが周遊クーポン券』の使用対象として適当と認めないもの
精算について
毎月15日締切を予定
精算手続きはパソコンまたはタブレット端末、スマートフォン経由で行っていただきます。
それ以外の精算方法は受け付けできませんので、予め御了承ください。
加盟店舗の登録要件
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受ける観光関連事業者であり、滋賀県内の(公社)びわこビジターズビューローの会員もしくは県内各市町観光協会、または県内商工会及び商工会議所会員の観光関連事業者(下記「対象外の事業者」および上記『利用対象にならない商品』に記載の取引、商品のみを取り扱う施設を除く)。
新型コロナ感染症対策として、滋賀県が運営する感染防止システム
「もしサポ滋賀」への登録も参画要件となります。
もしサポ滋賀登録サイト(https://shiga.qr.liny.jp/entry)
対象外となる事業者
① 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律の許可・
届出の対象となる営 業を営む店舗
(キャバレー、キャバクラ、ナイトクラブ、ダンスホール、スナック、
パブ、ネットカフェ、漫画喫茶、ゲームセンター 等)
② 特定の宗教・政治団体と関わる場合や業務の内容が公序良俗に
反する営業を行っている事業者
③ 上記『利用対象にならない商品』に記載の取引、商品のみを取り扱う事業者
④ 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団(以下「暴力団」という。)又は同法第2条第6号に規定する暴力団員(以下「暴力団員」という。)が役員として又は実質的に経営に関与している事業者
⑤ 自己若しくは自己の関係者の利益を図り、又は特定の者に損害を与える
目的を持って、暴力団の威力を利用している事業者
⑥ 暴力団又は暴力団員に対して金品その他の財産上の利益の供与を
行っている事業者
⑦ 暴力団又は暴力団員と社会的に非難される関係を有していると
認められる事業者
⑧ その他、本事業の目的に照らして、不適当と事務局が判断する事業者
※ ただし、主として観光客を対象に営業する施設であり、事務局による
事前の承諾を受けた場合は、対象事業者とすることができる。
申込みについて
下記のいずれかの方法により、お申込お願いいたします。
この申込用紙・フォームについて甲賀市商工会員専用となりますのでご注意ください
(1)申込書に必要事項を記入の上、下記のメール宛にお送りください。
・「しが周遊クーポン券(仮)」 新規申込のお知らせ <PDF>
・「しが周遊クーポン券(仮)」参画申込書 <word>
(2)申込フォームからお申込み下さい。
全国旅行支援事業地域クーポン券
「しが周遊クーポン券(仮)」利用可能施設申込フォームはこちら
(3)下記の窓口に申込書を提出してください。
甲賀市商工会 甲賀ビジネスサポートセンター
電話 0748-78-0770 FAX0748-86-5818
申込期限:令和4年9月27日(火)
甲賀ビジネスサポートセンターでは、商工会会員を対象に、
スマートフォンでの手続き操作についての勉強会を開催します。
スタッフが丁寧に教えますので、スマホ操作が苦手な方や、電子申請未体験の方、
是非ともご参加いただき、DXのはじめの一歩を踏み出しませんか!
※無料で受講できます
講習内容
・スマホの操作について
・ネットでのお買い物疑似体験
・最近流行りの「○○ペイ」って何?
・電子申請を疑似体験してみよう
・スマホでできる申請のいろいろ
開催日時
令和4年9月20日(火)
① iPhoneの部 9:30~11:30
② Androidの部 14:00~16:00
会場:甲賀市商工会館2階 会議室
甲賀市水口町水口5577-2
注意:らくらくスマホは対象外とさせていただきます
対象者
対象:商工会会員の方 (1事業所1名限り)
定員:①、②各回とも15名(先着順:まだ余裕ございます)
その他
・当日は普段ご使用のスマートフォンを持参ください
・受講料は無料です
申込方法
1.メールでの申し込みの場合
タイトルを「スマホ講習会受講申込」とし、以下の事項を記載してメール送信下さい。
送信先メールアドレス 【kbsc@shigasci.net】
① 希望コース(①iPhoneの部 ②Androidの部)
② 事業所名
③ 受講者氏名
④ 連絡がつく電話番号
2.電話での申し込みの場合
申込先: 甲賀ビジネスサポートセンター(担当:玉置)
TEL: 0748-78-0770
お問合せ
甲賀市商工会
甲賀ビジネスサポートセンター (担当:玉置)
TEL: 0748-78-0770
滋賀県が後援する、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社が主催する、参加費無料のWEBセミナーの開催について、連絡がありましたのでお知らせいたします。
時勢や法改正などに関連したセミナーとなっており、詳細及び申込は下記の通りとなりますので、ぜひご参加ください。
改正個人情報保護法の施行状況とサイバーリスクの最新情報
9月15日開催 後援:滋賀県
改正個人情報保護法の2022年4月施行後の現在の状況を踏まえた、
サイバーリスクの最新情報をお伝えします。今、何が起きているのか、
新たな脅威は?インターネット法務に専門的に取り組み、
日々起こるサイバー攻撃に向き合っている弁護士が実体験を交えて
お話いたします。
詳細及び申込はこちら
(https://adclub.jp/seminar/sm_shiga/109096/)
甲賀市商工会では、自社広報に活用中のSNSを活用している事業所に対して、動画を投稿して広告効果アップを図るため動画の制作支援事業を実施いたします。
動画は人間の記憶に残りやすく、動画広告による商品購入率は静止画であるバナー広告と比較すると2.3倍になるとも言われています。
SNS広報用のショート動画にご興味のある事業所は、是非お申込み下さい。
【参考:昨年度実績】動画サンプル(YouTube)
募集期間
締切り 2022年8月31日(水)まで 【期間厳守】
申込方法
「動画制作申込書」に必要事項を記入し、
FAX又は商工会窓口へお申込
応募資格
以下の条件をいずれも満たす方
①甲賀市商工会の会員であること
②事業終了時までに、情報発信ポータルサイト
『こうか元気プロジェクト「おうちスタイル」』
の掲載店舗であること
<おうちスタイルのリーフレットはこちら:PDF>
<Googleアカウントがある方>
店舗紹介掲載登録フォーム(フォーム内から写真アップロード可)
<Googleアカウントがない方>
店舗紹介掲載登録フォーム(フォーム内から写真アップロード不可)
動画制作負担金
無 料:0円
その他
① 本事業では審査があり、お申込みいただいても不採択になる場合があります。
② 本事業で制作するCM動画は、15秒~30秒程度・ナレーションはありません
③ 事業所様から提供いただく動画素材(画像)等を中心に編集を行いますので、
動画素材等の提供などに、ご協力をおねがいいたします。
④ 甲賀市商工会が動画の著作権を保有し、当会のポータルサイトへの掲載や
イベントなどで一般公開することがあります。
⑤ 動画は活用中のSNSに動画投稿やホームページへの掲載などでご利用できます。
お問い合わせ、申し込み先
甲賀市商工会 電話:0748-62-1676 FAX:0748‐63ー1052
≪リーフレット&申込書:PDF≫
[ 2022年8月15日 〜 2022年8月17日. [終日]
] 令和4年のお盆期間の夏季休館日は以下の通りとなりますのでお知らせいたします。
8月18日(木)から通常通り開館いたしますので、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。(土日祝は通常の休館日となります)
「いつか・・・」を「今から!」に!
夢のチャレンジ応援します
『わかりやすい創業塾』
令和4年度わかりやすい創業塾(全8回)が令和4年10月4日(火)より
甲賀市商工会で開催されます。
詳細は『竜王町商工会ホームページ』をご確認ください。
竜王町商工会blog『令和4年度わかりやすい創業塾』はこちら
滋賀県事業継続支援金(第4期)の
申請期間は2022年8月1日(月)まで
滋賀県より事業継続支援金(第4期)の申請期限が迫っていることについて、下記の通り、周知依頼がありましたので、再度お知らせいたします。
事業継続支援金(第4期)【申請期限:令和4年8月1日(月)】
滋賀県では長引く新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受ける県内中小企業等の事業継続を支援するため、県独自に国の事業復活支援金(以下、「国支援金」とする。)への上乗せ給付を行っております。
※国支援金に申請中であり未受給の事業者様で、県支援金の申請を希望される場合には、
国支援金の受給の有無に関わらず、必ず県申請期限である令和4年8月1日(月)まで
に仮申請を完了していただくようお願いいたします。
(8/2(火)以降の申請の受付はできかねますので、ご了承願います。)
詳細については、以下の滋賀県事業継続支援事業事務局ホームページを
ご確認ください。 https://shiga-keizokushien.com/
お問い合わせ
滋賀県事業継続支援金コールセンター
TEL:0570-200-575
問合せ時間は9時から17時まで
(土・日および祝日は除く。)
滋賀県では、新型コロナウイルス感染症による厳しい状況が緩和されつつある中、ロシアによるウクライナ侵略などにより依然、地域経済への影響は続いており、厳しい状況を乗り越えるため積極的な経営に取り組む中小企業に対して必要経費の一部を助成することになりました。
今回は、事業者の事業継続を支援するとともに、直面する原油・物価高騰による影響を緩和し経営安定を図ることを目的として、「コロナ禍における原油価格・物価高騰対応事業継続支援助成金」を交付いたします。
5万円が上限の『新型コロナウイルス感染症対応販路開拓支援助成金』と似ていますが、別の助成金です。別事業であれば両方申請できる可能性があります。
当支援金は受付を終了いたしました。
対象事業
2022年6月1日~2023年1月31日に取り組む事業で、
申請時に完了している以下の事業経費
(1)原油価格高騰対策事業
原油価格の高騰・乱高下が、コロナ禍からの経済回復や事業への悪影響を
与えることを防ぐ観点とした取組み
事業例:新商品・新サービス開発・インボイス対応等
(専門家派遣・セミナー受講など)
(2)消費喚起対策
原油価格・物価高騰により落ち込んだ消費を回復させるための取組み
事業例:消費喚起を目的としたセールを実施する際の装飾経費、その他
実施に対する直接経費、新聞、雑誌、
地域情報誌等の掲載又は折込み、販促パンフレット・ポスター
チラシ・ポスティング費など
※ 人件費及び設備や備品購入に関する費用は対象外となります。
※ 同一の事業者につき、年度内1回限りとなります。
※ ただし、同一の事業内容で、他の補助金の採択を受けている
事業については対象外となります。
助成金額
※ 支援金の支給は1事業者につき1回限りとなります。
上限10万円(補助率10/10)※税抜・千円未満切り捨て
対象となる事業者
中小企業基本法に定められた中小企業で
甲賀市商工会会員または当会地域で事業を行う者
申請方法
郵送のみ受付(8月1日(月)消印より有効)
①原油価格・物価高騰対応事業継続支援助成金交付申請書(Word)(PDF)
②申請時チェックリスト(PDF)
③請求書等の写し
④領収書等の写し
⑤通帳のコピー(表紙裏面)又は 振込先の銀行・口座がわかる物
⑥実績を確認できるもの(事業を実施した時の写真、チラシ等の原本)
※ 実施要領(PDF)を必ずご確認の上、申請してください。
※ クレジットカード払いの場合は、必要書類が変わりますので
必ず事前に事務局にお問い合わせください。
受付期間
受付を終了いたしました。
2022年8月1日(月)
~2023年1月31日(火)
又は予算枠に達するまで
※ 令和4年8月1日消印より有効です。
※ 7月31日以前の消印は無効となりますのでご注意ください。
※ 『消印のない封書』や、窓口では申請書を受付できません。
※ 応募された書類等(無効含む)は返却いたしませんので、
ご理解の程よろしくお願いいたします。
申請書郵送・お問い合わせ先
〒520-3308 甲賀市甲南町野田810番地
甲賀ビジネスサポートセンター
『原油価格・物価高騰対応事業継続支援助成金』係
電話番号 0748―78-0770
※消印により有効無効を確認いたします。窓口への持参、商工会のポストに
直接投函するなどの場合は受付することはできません。
県下の商工会では、新型コロナウイルス感染症の影響を乗り越えるため、積極的に販路開拓に取り組む中小企業に対して必要経費の一部を助成することにより、事業者の受注及び販路開拓・拡大を支援するとともに、新型コロナウイルス感染症の影響下において経営安定を図ることを目的として、「新型コロナウイルス感染症対応販路開拓支援助成金」を交付いたします。
当助成金は予算上限に達したため
受付を終了いたしました。
10万円が上限の『コロナ禍における原油価格・物価高騰対応事業継続支援助成金』と似ていますが、別の助成金です。別事業であれば両方申請できる可能性があります。
対象事業
販路開拓に関する取組
(宣伝広告・新たな販路開拓のための展示会への参加 等)
※ 令和4年4月1日以降で、支払いが完了した経費が対象
※ 同一の事業者につき、他の商工会含め年度内1回限り
※ ただし、同一の事業内容で、他の補助金の採択を受けている
事業については対象外
助成金額
※ 支援金の支給は1事業者につき1回限りとなります。
上限5万円(補助率10/10)
対象となる事業者
甲賀市商工会に加入している中小企業・小規模事業者
受付期間
2022年8月1日(月)
~2023年1月31日(火)
又は予算枠に達するまで
※ 令和4年8月1日消印より有効です。
※ 7月31日以前の消印は無効となりますのでご注意ください。
※ 『消印のない封書』や、窓口では申請書を受付できません。
※ 応募された書類等(無効含む)は返却いたしませんので、
ご理解の程よろしくお願いいたします。
対象経費
2022年4月1日~2023年1月31日に取り組む事業で、
申請時に完了している以下の事業経費
《事業経費例》
・展示会出展費
国内外で開催の展示会、見本市、商談会等に、出展・参加又は主催する際の
出展小間料、小間内装飾経費、出展物搬出入経費、その他出展に対する直接経費
※人件費は対象外とします。
・広告宣伝費
新聞・雑誌・地域情報誌等の掲載又は折込み
販促パンフレット・ポスター・チラシ・折込・
ポスティング費、その他商工会長が認める販路開拓に係る広告宣伝費
※慣例的・形式的な年賀はがき・暑中見舞い印刷代
はがき代、名刺代等の単なる印刷代等は対象外。
申請書類・様式
郵送のみ受付(8月1日(月) 消印より有効)
①販路開拓支援助成金交付申請書(Word)(PDF)
②申請時チェックリスト(PDF)
③請求書 等の写し
④領収書・振込票 等の写し
⑤通帳のコピー(表紙裏面 又は 振込先の銀行・口座がわかる物)
⑥実績を確認できるもの(展示会写真、チラシ等の原本)
※ 実施要領(PDF)をご確認の上、申請してください。
※ クレジットカード払いの場合は、必要書類が変わりますので
必ず事前に事務局にお問い合わせください。
申請書郵送・お問い合わせ先
〒520-3308 甲賀市甲南町野田810番地
甲賀ビジネスサポートセンター『販路開拓支援助成金』係
電話番号 0748―78-0770
※消印により有効無効を確認いたします。
窓口への持参、ポストに直接投函するなどの場合は受付することはできません。
甲賀市商工業小規模事業者事業維持・活性化支援金
甲賀市では、コロナ禍において、原油価格や燃料費を含む物価の高騰の影響を受ける市内商工事業者の負担の軽減を図り、事業の継続を支援するために商工業小規模事業者事業維持・活性化支援金を交付されます。
なお、申請される際には必ず募集要領をご確認ください。
注意:甲賀市商工会の会員以外の方は『甲賀市ホームページ』をご確認ください
受付期間
支援金の受付期間は終了いたしました
令和4年7月22日(金) ~
令和4年11月30日(水)【当日消印有効】
申請対象者
次の①②③④のすべてに該当する商工業者が対象となります。
① 中小企業基本法(法律第154号)第2条第5項に規定する小規模企業者
(市内において事業を行う農業法人、NPO法人、医療法人、福祉法人等の法人
格を有する者であって、同項に規定する小規模企業者に準じる者として市長が
認めるものを含む。)であること。
② 支援金の申請日時点において、本市に本社または本店事業所(個人事業主に
あっては、住民登録)を有し、今後も甲賀市内において営業又は事業を継続する
意思があること。
③ 副業(兼業)ではなく、反復継続的に営利目的で営み、自らの生計を立てるため
の主たる職業として商工業を営んでいること。
④ 市税(市民税、固定資産税及び軽自動車税をいう。)の滞納がないこと。
ただし、次のに該当するときは対象外となります。
(この中には別の補助金、支援金が用意されている業種もあります)
次に掲げる機関は対象外です。
ア 医療法(昭和23年法律第205号)第1条の5第1項に規定する病院
イ 医療法第1条の5第2項に規定され、かつ有床の診療所
次に掲げる事業者は対象外です。
ア 介護保険法(法律第123号)第8条に規定するサービスを行う事業者
イ 介護保険法第8条の2に規定するサービスを行う事業者
ウ 介護保険法第115条の45第1項第1号に規定する第1号事業を行う事業者
次に掲げる事業を行う事業者は対象外です。
ア 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律
(平成17年法律第123号。次号及び第3号において「障害者総合支援法」
という。)第29条第2項に規定する指定障害福祉サービス事業者等
イ 障害者総合支援法第51条の14第1項に規定する指定一般相談支援事業者
ウ 障害者総合支援法第51条の17第1項第1号に規定する指定特定相談支援
事業者
エ 児童福祉法(昭和22年法律第164号)第21条の5の3第1項に規定する
指定障害児通所支援事業者
オ 児童福祉法第24条の26第1項第1号に規定する指定障害児相談支援事業
カ 「滋賀型地域活動支援センター設置事業実施要綱」に基づく滋賀型地域活動
支援センターの運営を行っている事業者
甲賀市暴力団排除条例(平成23年甲賀市条例第36号)第2条に規定する暴力団又は暴力団員若しくは暴力団員と密接な関係を有する者(法人の場合は役員を含む。)
宗教活動、政治活動及びこれらに類する事業を行う者
支援金の額
※ 支援金の支給は1事業者につき1回限りとなります。
○ 個人事業主 5万円 ○ 法人事業所 10万円
申請手続きについて
申請手続きについては、郵送にて受付いたします。
甲賀市商工業小規模事業者事業維持・活性化支援金交付申請書兼請求書(様式第1号)に添付書類をつけて下記の住所あてに送付してください。
添付書類
(1)誓約書(様式第2号)
(2)店舗又は事業所の所在が確認できる資料
個人:『直近の確定申告書【第一表】の写し』
開業したばかりの場合は『開業届の写し』
法人:『現在事項全部証明書の写し』、又は『定款』
(登記簿謄本/発行から3ヶ月以内のものに限る)
※ 商工会会員の場合:『発行依頼申請書』(別紙1)で省略可能
(3)振込口座が確認できる資料(通帳の見開きの写し 等)
※封入前に、チェックシートで申請書の記入事項や
添付書類に誤りがないか確認してください。
提出書類チェックシート <PDF>
※ 甲賀市商工会会員事業所で(2)がない方は、商工会員であり、事業の対象
である事を証明する「甲賀市小規模事業者事業維持・活性化支援金に係る
所在証明書」を発行いたしますので、『発行依頼申請書』(別紙1)を添付
してください。
募集要領等 様式集
注意:甲賀市商工会の会員以外の方は『甲賀市ホームページ』をご確認ください
要領・Q&A ※必ずご確認ください。
〇 募集要領 <PDF>
〇 Q&A集 <PDF>
申請様式
〇 支援金交付申請書兼請求書(様式第1号) <PDF> <Word>
〇 誓約書(様式第2号) <PDF>
〇 所在証明書発行依頼申請書(別紙1) <PDF> <Word>(会員のみ)
※商工会会員のみ、別紙1を同封する事により、確定申告書、全部証明書等の
添付書類が不要となります。
〇 提出書類チェックシート <PDF>
〇 記入例:様式第1号、第2号、別紙1 <PDF>
送付先
(甲賀市商工会の会員のみ)
〒528-0005
甲賀市水口町水口5577‐2
甲賀市商工会 『商工業小規模事業者事業維持・活性化支援金』受付係
※封筒の裏面には差出人の住所、屋号及び氏名を必ずご記載ください
※甲賀市商工会の会員でない方
〒528-8502
甲賀市水口町水口6053番地
甲賀市役所 商工労政課「商工業小規模事業者事業維持・活性化支援金」受付係
へ申請してください。
お問い合わせ
甲賀市商工会の会員の方は所属の支所へご連絡ください。
本 所 甲賀市水口町水口5577-2 ☎ 0748(62)1676
土山支所 甲賀市土山町北土山1737 ☎ 0748(66)0354
甲賀支所 甲賀市甲賀町相模173-1 ☎ 0748(88)2370
甲南支所 甲賀市甲南町野田810 ☎ 0748(86)2016
信楽支所 甲賀市信楽町長野1203 ☎ 0748(82)0873
甲賀市商工会の会員でない方は
甲賀市役所 商工労政課 新産業振興係へご質問ください。
TEL:0748-69-2187 FAX:0748-63-4087
甲賀市では市民の皆様とともに地域経済の好循環を生み出すことを目的として、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受ける市内飲食店、宿泊施設および酒類販売店で利用できるプレミアム付きの商品券を6月上旬に販売しておりました。
このプレミアム付き商品券について、当初予定していた販売期間は終了しましたが、ご好評により追加販売を実施しております。一日に一人5冊までご購入できますので、是非ご活用ください。
商品券詳細
金種・構成 1冊 500円券×10枚 4,000円
(商品券5,000円分を4,000円で販売)※額面通り利用可能
共通券(対象店舗全店で利用できる券)2,000円分(4枚)
地域応援券(市内本店の店舗で使用できる券)3,000円分(6枚)
利用期間 令和4年6月6日(月曜日)~令和4年10月31日(月曜日)
【一次販売】終了しました
販売方法 市内全世帯より購入希望世帯に抽選販売(1世帯4冊まで)。
販売期間 令和4年6月6日(月曜日)~令和4年6月20日(月曜日)
【例外的販売】終了しました
販売対象 購入引換券を持っているが、まだ購入されていない方
販売場所 甲賀市役所 4階 商工労政課
販売期間 令和4年6月21日(火)~令和4年7月14日(木)
販売時間 平日 9:30~16:00
その他 お釣りが出ないようにお願いいたします。
【二次販売】
販売方法 追加購入申込書による、一日一人5冊まで販売
販売場所 甲賀市商工会 本所及び各支所
販売期間 令和4年7月15日(金)~令和4年10月7日(金)
※夏季休館期間(8月10日~8月17日)除く
販売時間 平日 9:30~16:00(土日の販売はございません)
その他 甲賀市に住所を有することがわかる本人確認書類の提示が必要です。
追加購入申込書:Word / PDF
本人確認書類 :公的機関が発行した本人確認書類
例:マイナンバーカード
運転免許証
有効旅券(パスポート)
住民基本台帳カード
在留カード
健康保険証
年金手帳、年金証書
後期高齢者被保険者証
介護保険証、障がい者手帳 等 住所がわかる物
プレミアム付き商品券に関するお問合先
甲賀市 産業経済部 商工労政課
電話:0748-69-2187
詳しくは
『甲賀市お食事・家飲みプレミアム付商品券の販売案内』
のホームページをご覧ください。
滋賀県事業継続支援金(第4期)の申請期間
2022年8月1日(月)まで
滋賀県では長引く新型コロナウイルス感染症の拡大により影響を受けた県内中小企業者で「事業復活支援金」を受給されたを対象として、事業継続のための支援を目的に滋賀県事業継続支援金(第4期)が支給されます。
この支援金の申請期限が迫っておりますので、申請をご検討中の方は急ぎ申請をお願い致します。
詳細は、滋賀県事業継続支援金(第4期)のHPをご覧ください。
※ 特にみなし法人に該当する方は申請方法等も違っておりますので、
必ず、事業継続支援金HPで詳細をご確認ください
申請期間・提出方法
・令和 4年3月16日 ~ 令和 4年 8月1日(月)
・申請方法は、オンラインのみです。
※ 申請は、1団体当たり、1回限り(第4期)とします。
※ 滋賀県事業継続支援金(第1期・第2期・第3期)との併給は可能
支給額
中小企業等:20万円
個人事業主:10万円
支給対象者
① 国の「事業復活支援金」を受給された方
② 県内に事務所または事業所を有する方
※ ①②両方を満たす方が対象となります
・2021 年 11月から2022 年3月までのいずれかの月の売上が
2018 年11 月から2021 年3 月までのいずれかの同月と比べ
30%以上減少した県内中小企業者等
※ 国の「事業復活支援金」を受給されていない事業者は対象外とな
ります。受給されていない事業者は、まずは国の「事業復活支援金」
の申請をご検討ください。
ただし、国の対象とならないいわゆる「みなし法人」については
県の支給対象となる場合があります。
お問い合わせ
滋賀県事業継続支援金コールセンター
TEL:0570-200-575
問合せ時間は9時から17時まで
(土・日および祝日は除く。)
CO₂ネットゼロ社会づくりの推進、地域経済の活性化および災害時における代替エネルギーの確保等の防災対策を推進する観点から、中小企業者等の省エネ・再エネ等設備の導入に対する補助制度を実施しています。
今般、コロナ禍における原油価格や電気・ガス料金等の高騰に直面する中小企業者等を支援するため、補助率および補助上限額を嵩上げしました。
※詳細は以下の滋賀県産業支援プラザのホームページへ
https://www.shigaplaza.or.jp/hojokin-co2-202204-1028/
補助対象者
次のいずれにも該当する者とします。
(1)中小企業者等であって、滋賀県内に事業所等を有する事業者
(2)県税に滞納がない事業者
(3)省エネ診断を受けた事業者(例外あり)
(4)滋賀県CO₂ネットゼロ社会づくりの推進に関する条例に基づく
事業者行動計画の提出を行った事業者
(再エネ等設備のみ導入する場合は除く。) 等
補助率と補助金額
・対象経費の2分の1(千円未満切り捨て)
・対象設備内容により15万~300万円
補助対象経費
・「省エネ設備の導入」に要した経費(本工事費、付帯工事費、設備費)
のうち、別途定めるもの。
・「再エネ等設備の導入」に要した経費(本工事費、付帯工事費、設備費)
のうち、別途定めるもの。
募集期間
2022年5月12日(木)~2022年10月31日(月)
1次締切 令和4年 6月30日(木)17:00
最終期限 令和4年10月31日(月)17:00
お問い合わせ先
〒520-8577
滋賀県大津市打出浜2番1号(コラボしが21 2階)
公益財団法人 滋賀県産業支援プラザ
連携推進部 CO2ネットゼロ支援室
担当:竹本・西澤
電話:077-511-1424 FAX:077-511-1418
※ 甲賀ビジネスサポートセンター・メールより情報提供
市民の皆様とともに地域経済の好循環を生み出すことを目的とした、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受ける市内飲食店、宿泊施設および酒類販売店で利用できる甲賀市お食事・家飲みプレミアム付商品券が販売中です。
現在『甲賀市お食事・家飲みプレミアム付商品券』は、
事前に申し込みを頂いた方(購入引換券をお持ちの方)に対して
期限を延長して販売を行っておりますのでお知らせいたします。
販売場所・日時
販売場所:〒 528-8502 甲賀市水口町水口6053番地
甲賀市役所 4階
産業経済部 商工労政課 新産業振興係
販売時間:平日のみ 9:30~16:00
販売期限:7月14日(木)まで
その他 :商品券は一冊(500円×10枚)が4,000円
釣銭のない様にご準備ください
詳しくは
甲賀市HP『甲賀市お食事・家飲みプレミアム付商品券』
をご覧ください。
お問い合わせ先
甲賀市産業経済部
商工労政課 新産業振興係
電話:0748-69-2187
滋賀県事業継続支援金(第四期)の申請期限が8月1日(月)へと延長されました。
申請をご検討されている方は、お早めに手続きをお願いいたします。
滋賀県では長引く新型コロナウイルス感染症の拡大により影響を受けた県内中小企業者等を対象として、事業継続のための支援を目的に滋賀県事業継続支援金(第4期)を支給されます。
詳細は、滋賀県事業継続支援金(第4期)のHPをご覧ください。
※ 特にみなし法人に該当する方は申請方法等も違っておりますので、
必ず、事業継続支援金HPで詳細をご確認ください
申請期間・提出方法
・令和 4年3月16日 ~ 令和 4年 8月1日(月)
・申請方法は、オンラインのみです。
※ 申請は、1団体当たり、1回限り(第4期)とします。
※ 滋賀県事業継続支援金(第1期・第2期・第3期)との併給は可能
支給額
中小企業等:20万円
個人事業主:10万円
支給対象者
① 国の「事業復活支援金」を受給された方
② 県内に事務所または事業所を有する方
※ ①②両方を満たす方が対象となります
・2021 年 11月から2022 年3月までのいずれかの月の売上が
2018 年11 月から2021 年3 月までのいずれかの同月と比べ
30%以上減少した県内中小企業者等
※ 国の「事業復活支援金」を受給されていない事業者は対象外とな
ります。受給されていない事業者は、まずは国の「事業復活支援金」
の申請をご検討ください。
ただし、国の対象とならないいわゆる「みなし法人」については
県の支給対象となる場合があります。
お問い合わせ
滋賀県事業継続支援金コールセンター
TEL:0570-200-575
問合せ時間は9時から17時まで
(土・日および祝日は除く。)
コロナの影響を受けた事業の継続・回復を支援する『事業復活支援金』の申請の期限は6月17日(金)、申請に必要な登録確認機関による事前確認については6月14日までとなっており、申請期限が近づいています。
(但し、5月31日(火)までにアカウント発行を完了された方)
申請をご検討されている方で、まだ申請を完了されていない方は、事前確認及び支援金の申請期間に注意し、申請手続きを進めていただけますようをお願い致します。
登録確認機関による事前確認の実施期間
2022年6月14日(火)まで
※ 甲賀市商工会では『登録確認機関での事前確認』について、
原則、会員のみの対応とさせていただいております。
※ 甲賀市商工会での事前確認は予約制となっております。
事業復活支援金の申請期間
2022年6月17日(金)
24:00まで
事業復活支援金
給付額・・・中小法人等 上限最大 250万
個人事業主等 上限最大 50万
給付対象となる方は下記の①と②を満たす『中小法人・個人事業者』です。
※ 減少率や計算結果により上限や給付額が変わりますのでご確認お願い致します。
① 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者
② 2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売り上げが、
2018年11月~2021年3月の間の任意の同じ月の売上高(基月)と
比較して50%以上又は30%以上50%未満減少した事業者
その他、事業復活支援金についての申請・詳細は
『事業復活支援金のホームページ』
を、ご確認ください。
お問い合わせ先
事業復活支援金事務局
ホームページ URL:https://jigyou-fukkatsu.go.jp/
相談窓口 電話:0120-789-140 (8時30分~19時)
事業復活支援金会場(滋賀) <会場HP>
〒520-0044 滋賀県大津市京町3-2-3 英貴ビル2F
事前予約 電話:0120ー789ー140 (8時30分~19時)
※R4.6.21日 更新
現在、販売中の標記プレミアム付き商品券の販売場所は、
・平日は甲賀市商工会 本所及び各支所
・土日は甲賀市役所 別館 101会議室
甲賀市役所 4階
産業経済部商工労政課新産業振興係となります。
(〒 528-8502 甲賀市水口町水口6053番地)
販売時間は平日の9:30~16:00、
6月20日7月14日まで販売予定とのことです。
詳しくは
甲賀市HP『甲賀市お食事・家飲みプレミアム付商品券』
をご覧ください。
お問い合わせ先
甲賀市産業経済部
商工労政課 新産業振興係
電話:0748-69-2187
コロナの影響を受けた事業の継続・回復を支援する『事業復活支援金』にの申請期限につきまして、5月31日(火)までに、アカウントを発行した申請希望者に限り、申請期限・事前確認の実施期限を以下のとおり延長することとなりました。
申請をご検討されている方で、まだ申請を完了されていない方は、事前確認及び支援金の申請期間に注意し、お早めに申請手続きを進めていただけますようをお願い致します。
事業復活支援金申請アカウントの発行期限
2022年5月31日(火)
24:00まで
※ 期限内にアカウントの発行が完了していない場合、
『事業復活支援金』の申請はできません。
登録確認機関による事前確認の実施期間
2022年6月14日(火)まで
※ 甲賀市商工会では『登録確認機関での事前確認』について、
原則、会員のみの対応とさせていただいております。
※ 甲賀市商工会での事前確認は予約制となっております。
事業復活支援金の申請期間
2022年6月17日(金)
24:00まで
事業復活支援金
給付額・・・中小法人等 上限最大 250万
個人事業主等 上限最大 50万
給付対象となる方は下記の①と②を満たす『中小法人・個人事業者』です。
※ 減少率や計算結果により上限や給付額が変わりますのでご確認お願い致します。
① 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者
② 2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売り上げが、
2018年11月~2021年3月の間の任意の同じ月の売上高(基月)と
比較して50%以上又は30%以上50%未満減少した事業者
その他、事業復活支援金についての申請・詳細は
『事業復活支援金のホームページ』
を、ご確認ください。
お問い合わせ先
事業復活支援金事務局
ホームページ URL:https://jigyou-fukkatsu.go.jp/
相談窓口 電話:0120-789-140 (8時30分~19時)
事業復活支援金会場(滋賀) <会場HP>
〒520-0044 滋賀県大津市京町3-2-3 英貴ビル2F
事前予約 電話:0120ー789ー140 (8時30分~19時)
5月23日:アカウント発行申請以外の申請・実施期限が延長されました。
コロナの影響を受けた事業の継続・回復を支援する『事業復活支援金』の申請の期限は5月31日(火)6月17日(金)、申請に必要な登録確認機関による事前確認については5月26日(木)6月14日までとなっており、申請期限が近づいています。
(但し、5月31日(火)までにアカウント発行を完了された方)
申請をご検討されている方で、まだ申請を完了されていない方は、事前確認及び支援金の申請期間に注意し、申請手続きを進めていただけますようをお願い致します。
登録確認機関による事前確認の実施期間
2022年5月26日(木)まで
2022年6月14日(火)まで
※ 甲賀市商工会では『登録確認機関での事前確認』について、
原則、会員のみの対応とさせていただいております。
※ 甲賀市商工会での事前確認は予約制となっております。
事業復活支援金の申請期間
2022年5月31日(火)まで
2022年6月17日(金)
24:00まで
事業復活支援金
給付額・・・中小法人等 上限最大 250万
個人事業主等 上限最大 50万
給付対象となる方は下記の①と②を満たす『中小法人・個人事業者』です。
※ 減少率や計算結果により上限や給付額が変わりますのでご確認お願い致します。
① 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者
② 2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売り上げが、
2018年11月~2021年3月の間の任意の同じ月の売上高(基月)と
比較して50%以上又は30%以上50%未満減少した事業者
その他、事業復活支援金についての申請・詳細は
『事業復活支援金のホームページ』
を、ご確認ください。
お問い合わせ先
事業復活支援金事務局
ホームページ URL:https://jigyou-fukkatsu.go.jp/
相談窓口 電話:0120-789-140 (8時30分~19時)
事業復活支援金会場(滋賀) <会場HP>
〒520-0044 滋賀県大津市京町3-2-3 英貴ビル2F
事前予約 電話:0120ー789ー140 (8時30分~19時)
[ 2022年5月29日; 14:00 〜 15:30.
] 甲賀市商工会 主催 経済講演会
『アフターコロナ時代に向けて』
~ニュースの裏側から見る日本経済のゆくえ~
日時: 令和4年5月29日(日) 開場 午後1時 開演 午後2時
[ 2022年5月19日; 15:30 〜 17:00.
] 甲賀市商工会 第12回通常総代会
日 時 : 令和4年 5月19日(木) 午後3時30分より
場 所 : あいこうか市民ホール(甲賀市水口町水口5633)
滋賀県が後援する、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社が主催する、参加費無料のWEBセミナーの開催について、連絡がありましたのでお知らせいたします。
時勢や法改正などに関連したセミナーとなっており、詳細及び申込は下記の通りとなりますので、ぜひご参加ください。
■5/12開催:SDGsフォーラム
https://adclub.jp/seminar/sm_shiga/106917/
SDGs(持続可能な開発目標)は世界の共通言語であり、人と人を結び付けてくれる役割を果たします。 さらには、経済・社会・環境の課題解決に取り組み、企業の価値向上につなげる「SDGs経営」が広がっています。
一方で、取り組みたいと考えていても、進め方に悩む企業経営者様も多いようです。
本セミナーでは豊富な知見を持つ講師陣から、 SDGs経営の実践のための目標設定や具体的な取り組み方法について各分野ごとにご紹介します
■5/18開催:中小企業におけるパワハラ相談対応の留意点
https://adclub.jp/seminar/sm_all/106527/
コロナ禍で感染症対策と経済の両立が求められ、ESG経営やSDGsの観点から「働き方改革」や「健康経営」・「エンゲージメントの向上」が大変注目されるようになりました。
そのような中で、4月よりいよいよパワハラ防止措置が中小企業の皆様にも義務化されました。今後、ますます企業の「安全配慮義務」が問われるようになり、企業はパワハラ相談に適切に対応することが求められてまいります。一方で、実務上はその相談内容によっては、対応に悩むものもあります。
そこで今回は、経営者側に立って、日夜ご活躍されている岸田弁護士を講師にお招きし、パワハラの実務対応上問題になりそうな場面を例として、その実務対応と留意点について解説します。
■5/24開催:サイバー攻撃の現状と今できる対策
https://adclub.jp/seminar/sm_shiga/106533/
改正個人情報保護法が2022年4月施行されました。
今回の改正では「個人の権利の拡充」「事業者の守るべき責務の追加」「ペナルティの強化」がポイントとして挙げられます。世界的にも「Emotet」の被害件数はこれまでにない件数で報告があり、ますます巧妙化しています。
それに加え、サイバー攻撃の被害も後をたたない状況です。本セミナーでは、法改正施行後の現状を交えながら、企業ができる対策、事故発生後にどのように行動すればよいかといった内容をお伝えします。
令和4年6月5日に開催される第72回全国植樹祭しが2022のホームページがリニューアルされましたのでお知らせいたします。
第72回全国植樹祭しが2022のHPはこちら!
本年度は昨年度と比べ、コロナの影響が強く見られました。具体的には、宿泊・飲食などです。またそれに伴い求人内容にも変化が見られ、単年度の変化な為、データ上では数パーセントの変化ですが、今後の産業構造に影響を与えると思われます。
当地域において、効率的な経済活性化政策立案の参考データとして、以下の調査手段・手法により情報収集・整理、分析を行い、甲賀市における人口の増減、主要産業の動向、観光資源など効率的な経済活性化政策立案の参考データとして、【地域経済動向調査レポート】を作成しました。
ぜひ、ご一読ください。
<形式:PDF>
(公社)滋賀県建築士会甲賀地域会と(一社)滋賀県建築士事務所協会 甲賀支部では、今年、鹿深夢の森で開催される第72回全国植樹祭のお野立所見学会を開催されます。
造成工事中の現場には立ち入ることはできませんが、お野立所、式典会場の造成工事現場の近くから見学ができ、お野立所の設計コンセプトや施工について、設計監理業者や施工業者の方からご説明いただけるとの事です。
会員外の方や、他業種の方でもご参加いただけるとの事ですので、ご興味のある方は一度、担当者までお問い合わせください。
日 時 令和4年5月7日(土)14:00~14:50
会 場 甲賀市立かふか生涯学習館 2階研修室
及び 甲賀市鹿深夢の森「植樹祭会場」
住所:滋賀県甲賀市甲賀町大原中886
受 付 13:30~14:00
(かふか生涯学習館 2階研修室)
参加費 無 料
問合せ先 担当 服部建築事務所 服部
申込み締切日 令和4年4月22日(金)
お問い合わせ先、お申込先については、
『見学会ご案内』をご覧ください
ダウンロード
見学会ご案内(申込書) &見学会の詳細 <PDF>
今年は6 月 5 日に甲賀市甲賀町の「鹿深夢の森」を会場に「第 72 回全国植樹祭」が開催されます。
全国各地から数多くの方々が甲賀市を訪れることになりますので、甲賀市民の皆様とともに全国植樹祭を盛り上げ、そして楽しむためのサテライト会場を設置します。
サテライト会場では植樹祭会場の様子を大画面で観覧できるパブリックビューイングを設けるとともに、甲賀市内で活躍される方々の取組みや商品などのお披露目の場ともなるイベントを開催します。
会場では、甲賀市内の事業者さんや団体さんに、飲食や物販の出店を頂けるスペースを用意しておりますので、ともに全国植樹祭及びサテライト会場でのイベントを盛り上げて頂ける方々のご出店のお申し込みを心よりお待ち申し上げます。
詳細については【イベント出店のご案内】をご覧ください。
オール甲賀で植樹祭を楽しもう!
KOKAグリーンフェス 2022in 忍の里プララ
開催概要
趣 旨 : 全国植樹祭と連携して、甲賀市の知られざるお宝(モノ、ヒト)を
市民に広く PR!
主 催 :第72 回全国植樹祭甲賀市推進協議会
運営事務局: 株式会社あいコムこうか
後援・協力: 甲賀市、滋賀中央森林組合、滋賀県木材協会甲賀支部、
甲賀農業協同組合、甲賀市商工会、
甲賀市観光まちづくり協会、信楽町観光協会
会場
『忍の里プララ』
〒520-3311
甲賀市甲南町竜法師600 番地
開催日時
6月5日(日曜日) 10時~16時
期 日
募 集 締 切:4月15日(金)(予定)
出店者説明会 :5月12日(木)(予定)
ダウンロード
【ファイル形式:PDF】
① イベント出店のご案内
② 会場イベント 出店申込書
③ チラシ【KOKAグリーンフェスin忍の里プララ】
④ チラシ【KOKAグリーンフェスin忍の里プララ キッズステージ出演者募集】
⑤ チラシ【KOKAグリーンフェスin忍の里プララ キッズマルシェ出店者募集】
お問い合わせ先
全国植樹祭サテライト会場運営事務局
出店者募集連絡先
甲賀市商工会 〒528-0005
甲賀市水口町水口 5577-2
TEL 0748-62-1676 FAX 0748-63-1052
メールアドレス(代表):kokasci@shigasci.net
イベント全般連絡先
株式会社あいコムこうか 〒528-0211
甲賀市土山町北土山 1715 番地
TEL 0748-66-0739 FAX 0748-66-0792
メールアドレス:kita@aicom-koka.jp
土山ハイウェイサービス株式会社様のご協力により、甲賀市商工会員限定で土山サービスエリアの一角を「チャレンジショップ」として継続利用させてもらえることになりました!
2022年 4月より、新名神高速道路土山サービスエリアで「甲賀市商工会チャレンジショップ(仮称)」を開催いたします。
このチャレンジショップは、一昨年より、土山ハイウェイサービス株式会社が地元農家の応援を目的に実施している「地元野菜&土山茶マルシェ」が大変好評であることから、今回は新たに甲賀市商工会と連携し、甲賀市商工会会員の皆様を応援する目的で、毎月第3土曜日・日曜日をベースとして開催いたします。
チャレンジショップは、甲賀市商工会会員が甲賀市商工会を通じて出店の申し込みを行い、土山サービスエリアで販売場所の提供と告知を行います。
年間600万人以上のお客様が利用される土山SAで、自社商品の販路拡大や、新商品のモニタリング調査などに大いにご活用ください。
※ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況によっては、販売の延期または
中止・変更が生じる場合がございます。
対象者
土山サービスエリアの来場客に対して自社商品を販売したい甲賀市商工会の会員
開催日
毎月第3土曜日・日曜日(他日程も調整可能)
※ 悪天候、雨天の場合は中止になる可能性がございます。
販売手数料
当日の売上高(消費税別)の10%
申込期限
出店希望日の約1か月前まで
(初回4/16・4/17分については3/25(金)締切)
その他 条件等
☆ 当日の販売員は、出店事業者にてご準備ください。
☆ 出店者は、出店及び販売行為等に関して発生した事故・
苦情に対して全ての賠償責任を負うことになります。
☆ 当会において会員事業者であるかを確認した上、土山ハイウェイサービス様に
申込書を提出します。その後は、出店事業者と土山ハイウェイサービス様とで
ご調整ください。なお、出店に際しては、土山ハイウェイサービス様による
審査があります。(飲食及び売店店舗との商品競合の有無や反社チェックなど)
☆ 開催場所は新名神土山サービスエリアの下り線側にある、
にぎわい広場(観光案内ブース)を予定しています。
申込方法
出店申込書に必要事項を記入し、甲賀市商工会 土山支所までお申込ください。
☆ 出店申込書(PDF形式)
申込先:甲賀市商工会 土山支所
住所:甲賀市土山町北土山1737
FAX:0748-66-0994
お問い合わせ
甲賀市商工会 土山支所
甲賀市土山町北土山1737
TEL 0748-66-0354 FAX 0748-66-0994
なお、土山サービスエリアではGW中、「甲賀VS伊賀 おみやげ祭り(仮称)」
を開催される予定です。
滋賀県では長引く新型コロナウイルス感染症の拡大により影響を受けた県内中小企業者等を対象として、事業継続のための支援を目的に滋賀県事業継続支援金(第4期)を支給されます。
詳細は、滋賀県事業継続支援金(第4期)のHPをご覧ください。
※ 特にみなし法人に該当する方は申請方法等も違っておりますので、
必ず、事業継続支援金HPで詳細をご確認ください
申請期間・提出方法
・令和 4年3月16日 ~ 令和 4年 7月中旬(予定)
・申請方法は、オンラインのみです。
※ 申請は、1団体当たり、1回限り(第4期)とします。
※ 滋賀県事業継続支援金(第1期・第2期・第3期)との併給は可能
支給額
中小企業等:20万円
個人事業主:10万円
支給対象者
① 国の「事業復活支援金」を受給された方
② 県内に事務所または事業所を有する方
※ ①②両方を満たす方が対象となります
・2021 年 11月から2022 年3月までのいずれかの月の売上が
2018 年11 月から2021 年3 月までのいずれかの同月と比べ
30%以上減少した県内中小企業者等
※ 国の「事業復活支援金」を受給されていない事業者は対象外とな
ります。受給されていない事業者は、まずは国の「事業復活支援金」
の申請をご検討ください。
ただし、国の対象とならないいわゆる「みなし法人」については
県の支給対象となる場合があります。
お問い合わせ
滋賀県事業継続支援金コールセンター
TEL:0570-200-575
問合せ時間は9時から17時まで
(土・日および祝日は除く。)
甲賀市では新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受ける市内飲食店、宿泊施設および酒類販売店で利用できる「お食事・家飲みプレミアム付商品券」(以下「商品券」という。)を発行し、市民や事業者とともに地域経済の好循環を生み出す事業を実施されます。
そのプレミアム付き商品券事業を実施するにあたり、商品券の取扱店舗を募集されていましたが、一次募集の締切り【3月18日(金)】が迫っておりますので、登録をご検討の方はお早めにご応募ください。
(一次募集締め切り後も、随時受付されます)
事業の詳細や応募条件など、詳しくは甲賀市HP
『甲賀市お食事・家飲みプレミアム付商品券取扱店舗募集』
を、ご覧ください。
問い合わせ先
甲賀市 産業経済部 商工労政課 新産業振興係
〒 528-8502 甲賀市水口町水口6053番地
TEL: 0748-69-2187
会員事業所 及び 甲賀ビジネスサポートセンター お知らせメール受信者のみなさまへ
先日より、複数の会員事業所から不審なメールが届いていると、連絡がありました。
確認したところ、添付ファイル付きで、甲賀ビジネスサポートセンターを騙ったメールが広く送信されているようです。
なお、当会のメールマガジンはテキストのみ送信しており、添付ファイルを送付することはありませんので、決して添付ファイルを開かないようにお願いします。
以下、甲賀ビジネスサポートセンターを名乗る不審なメールとなります。
(電話番号等が当会の甲賀ビジネスサポートセンターの物ではありません)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以下のメールの添付ファイルの解凍パスワードをお知らせします
添付ファイル名 2022-02-24_1012.ZIP
解凍パスワード LLONOZXR
ご確認をお願いします
甲賀市商工会 甲賀ビジネスサポートセンター
Tel 044-375-×××× Fax 044-274-××××
Mobile 090-9756-××××
Mail kbs×@shigasci.×××
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
不審なメールと添付ファイルには、十分にご注意いただけますようお願い申し上げます。
☆トピックス☆
・新春対談
・経済講演会のご案内
・商工会加入のご案内
・キャッシュレス決済補助金のお知らせ
甲賀市観光応援クーポン券について
甲賀市では『甲賀市観光誘客キャぺーン』として、新型コロナウイルス感染症拡大により大きな影響を受けている観光関連事業者を応援するため、市内宿泊者に対し、飲食店や土産物店及び観光施設等で利用できるクーポン券を配付し、地元での消費喚起を促します。
利用方法
令和4年4月から甲賀市内の『指定宿泊施設』に宿泊すれば2,000円の甲賀市観光応援クーポン券がもらえます。
甲賀市観光応援クーポン券は『クーポン券利用可能店舗』でご利用いただけます。
○ 受取、利用に県内、県外居住地の制限はありません。
○ 宿泊料金が発生しない小人(子ども)は対象外となります。
○ クーポン券は500円券が4枚綴りです。
○ 宿泊料金としての利用はできません。
(宿泊料金以外であればご利用可能です。)
クーポン利用期間
令和4年4月1日~令和4年12月31日
(総発行冊数『50,000冊』のクーポン券がなくなり次第終了)
指定宿泊施設の登録について
指定宿泊施設は、甲賀市観光まちづくり協会、または信楽町観光協会へ、事前に登録された宿泊施設となります。
募集の対象は、「旅館業法第 3 条第 1 項に基づく営業許可のある市内の旅館、ホテル、簡易宿所/民泊、住宅宿泊事業法登録施設」となります。
指定宿泊施設登録申込締切:令和4年2月28日
※ 事業概要、申込必要書類等につきましては、下記のHPをご覧ください。
○ 水口町、土山町、甲賀町、甲南町の宿泊施設の方
(一社)甲賀市観光まちづくり協会 <外部リンク>
○信楽町の宿泊施設の方
信楽町観光協会 <外部リンク>
利用可能店舗の登録について
甲賀市観光応援クーポン券の『クーポン券利用可能店舗』は甲賀市内に店舗を有し、必要な許認可等を受けて事業を営んでいる観光関連事業者が、甲賀市観光まちづくり協会、または信楽町観光協会へ甲賀市観光応援クーポン券利用可能店舗として事前に登録された店舗となります。
利用可能店舗登録締切:令和4年2月28日
※ 事業概要、申込必要書類等につきましては、下記のHPをご覧ください。
○ 水口町、土山町、甲賀町、甲南町の観光関連事業者の方
(一社)甲賀市観光まちづくり協会 <外部リンク>
○信楽町の観光関連事業者の方
信楽町観光協会 <外部リンク>
お問い合わせ
「甲賀市観光応援クーポン券」のお問い合わせは下記の通りです。
甲賀市観光まちづくり協会
・TEL.0748-60-2690
・土・日・祝除く 10:00〜16:00
信楽町観光協会
・TEL.0748-82-2345
・木曜除く 10:00〜16:00
1月31日15時より申請受付が開始される予定の事業復活支援金につきまして、給付対象となる方は下記の①と②を満たす『中小法人・個人事業者』となりますので、ご確認をお願い致します。
※ 減少率や計算結果により上限や給付額が変わりますのでご確認お願い致します。
① 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者
② 2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売り上げが、
2018年11月~2021年3月の間の任意の同じ月の売上高(基月)と
比較して50%以上又は30%以上50%未満減少した事業者
事業復活支援金
給付額・・・中小法人等 上限最大 250万
個人事業主等 上限最大 50万
給付額の計算方法・・・『基準期間の売上高合計ー(対象月の売上高×5カ月分)』
※基準期間:2018年11月~2019年3月 又は
2019年11月~2020年3月 又は
2020年11月~2021年3月の基準月を含む期間
<リーフレット:PDF>
その他、要件の詳細や必要書類については事業復活支援金事務局ホームページ、
及び相談窓口にて、ご確認ください。
事前確認
事業復活支援金を申請する前に登録確認機関による事前確認を受ける必要があります。
ただし、過去に一時支援金または月次支援金を受給している場合、原則として、事業復活支援金の申請を行う際に改めて事前確認を受ける必要はありません。
※ 事業形態の変更があった場合は、再度、事前確認を受ける必要があります。
事前確認を行う登録確認機関検索はこちら
なお、甲賀市商工会では『登録確認機関での事前確認』について、原則、会員のみの対応とさせていただいておりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
問い合わせ先
事業復活支援金事務局
ホームページ URL:https://jigyou-fukkatsu.go.jp/
相談窓口 電話:0120-789-140 (8時30分~19時)
事業復活支援金会場(滋賀) <会場HP>
〒520-0044 滋賀県大津市京町3-2-3 英貴ビル2F
事前予約 電話:0120ー789ー140 (8時30分~19時)
新型コロナウイルス感染症拡大のため、
『新春経済講演会』の開催を
延期することといたしました。
開催予定日は5月末ごろを予定しております。詳細が決まり次第、
別途ご連絡させていただきます。
1月30日に高岡 達之 氏(読売テレビ報道局解説委員長)を講師にお迎えし、開催を予定しておりました 甲賀市商工会 主催 『新春経済講演会』について、新型コロナウイルスの急激な感染拡大を受け、延期が決定されました。
延期の日程は、開催を5月末ごろを目途に調整が行われています。
詳細が決まり次第、受講をお申込みいただいた方には、別途ご連絡させていただきます。
なお、延期による整理券の追加配布は行わない予定となっておりますのでご了承ください。
報道等でご存じの方も多いかと思いますが、
事業復活支援金(法人最大250万、個人事業主最大50万)の
申請受付開始予定時期について「4月以降申請受付開始予定」とされておりましたが、
「2022年1月31日の週に申請受付開始予定」と、
変更の連絡がありましたので、お知らせいたします。
また、事業復活支援金事務局のHPも公開されておりますので、事業復活支援金の概要等につきましては、事務局HPをご覧いただきますようお願いいたします。
お問い合わせ先
事業復活支援金事務局
電話番号:0120-789-140
IP電話等:03-6834-7593
甲賀市商工会商業部会からのお知らせです。
昨年12月に実施いたしました「甲賀市商工会 商業部会企画 “歳末共同大売出し”」に、多数のご応募 いただきありがとうございました。
令和4年1月12日に行われた抽選会での抽選結果をご案内致します。
なお、当選の方のみに、ハガキにより案内通知を致します(1月18日発送)。
≪PDF≫